重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【健康保険】健康保険は1.協会けんぽ、2.健保組合、3.共済組合、4.国民健康保険、5.後期高齢者の5つの組合しかないのですか?

この5つの加入者数の割合ってどういう順番に多いのでしょうか?

1の協会けんぽは〇〇協会に所属している正社員が入る健康保険で、2の健保組合は企業に所属する会社員ですか?3の共済組合は教員等の国家公務員、地方公務員が入る健康保険ですか?4の国民健康保険は会社経営者、アルバイトとか非正規労働者が加入する健康保険で、5は定年退職した高齢者が加入する健康保険ですか?

合ってますか?

働いている人はこれら5つのどこかの健康保険に加入しているのですか?

A 回答 (4件)

健康保険は大別すると。


  種類       加入者数
①国民健康保険   約3300万人
1716組織
②被用者保険    約7436万人
約1500組織
③後期高齢者医療制度 約1577万人
となります。

②は会社勤めや公務員が加入する
健康保険になります。
①はそれ以外の自営業者等が加
③は75歳以降の高齢者が加入
となります。

さらに健康保険法別番号で分けると

法別番号 分類     名称
なし 国民健康保険 国民健康保険
  業種別の国民健康保険組合含む
01 被用者保険 全国健康保険協会管掌健康保険
(協会けんぽ)
02 被用者保険 船員保険
03 被用者保険 日雇特例被保険者の保険
(一般療養)
04 被用者保険 日雇特例被保険者の保険
(特別療養費)
06 被用者保険 組合管掌健康保険
  民間企業や業種による健康保険組合
07 被用者保険 防衛省職員給与法による
       自衛官等の療養の給付
31 被用者保険 国家公務員共済組合
32 被用者保険 地方公務員等共済組合
33 被用者保険 警察共済組合
34 被用者保険 公立学校共済組合
  日本私立学校振興・共済事業団
39 後期高齢者医療制度
 高齢者の医療の確保に関する
 法律による療養の給付
63 被用者保険 特定健康保険組合
 (特例退職被保険者)
67 国民健康保険 国民健康保険法による
  退職者医療
72 被用者保険 国家公務員特定共済組合
73 被用者保険 地方公務員等特定共済組合
74 被用者保険 警察特定共済組合
75 被用者保険 公立学校特定共済組合
 私立学校振興・共済事業団
といった法律上の分類があります。

それにしてもなんで未だに
3200もの組織で同じような制度を
個別に運営し、非効率で杜撰な管理を
しているのか、はなはだ疑問です。
マイナンバー保険証でデータがおかしい
などさんざんな言われようでしたが、
それは健康保険側のデータ管理が
杜撰なためにおこっているのに
マスコミや野党はマイナンバーのせいに
して批判するのには呆れてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございます

お礼日時:2025/02/09 11:31

大きく3種類、組合は6種類



・国民健康保険:自営業、無職

・被用者保険
  組合管掌健康保険:主に大企業
  協会けんぽ:主に中小企業
  船員保険:船員
  共済保険:公務員、教職員

・後期高齢者医療保険:75歳以上、障害のある65歳以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/02/05 22:51

>1の協会けんぽは〇〇協会に所属している正社員が入る健康保険で、


前身は「政府管掌健康保険」です、中小企業で自社で健康保険組合が運営できない中小企業が加入します、日本年金機構が運営しています。

>2の健保組合は企業に所属する会社員ですか?
一般的には自社で健康保険組合が運営できる大企業の従業員が加入します。
一企業だけではなく、同業種の企業が共同で運営する健保もあります。

>3の共済組合は教員等の国家公務員、地方公務員が入る健康保険ですか?
国家公務員、地方公務員が加入しますが、私立学校の教職員が加入するSirity学校共済組合もあります。

>4の国民健康保険は会社経営者、アルバイトとか非正規労働者が加入する健康保険で、
会社経営者は、1または2に加入します。
自営業者、農業、無職、退職者などが加入します。
アルバイト、非正規労働者でも1、2の加入の場合もあります。

5は定年退職した高齢者が加入する健康保険ですか?
定年退職しただけでは4か、1、2の継続加入(最大2年)、または、親族の県健康保険の扶養家族です、75歳以上の高齢者が加入します。
    • good
    • 0

ほかに少なくとも


・公務員共済 (国家と地方などさらに細分化)
・組合国保 (市町村の国保とは別物)
の2つがあります。
https://www.mirai-hospital.com/column/10371/

順番は、どこまで細かく分けるかによって変わってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A