重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

飲める重曹水は腸をきれいにしますか?

A 回答 (5件)

食用の重曹(炭酸水素ナトリウム)は、ふつうの調理や加工食品に使用される程度の量では、ADI(一日許容摂取量)の制限はありません。



しかし、胃酸を中和したり血液のpHバランスに影響するので、水に溶かして飲むなどの異常な行動はやめておいたほうがよいでしょう。
ナトリウムの過剰摂取にもなります。

〜〜〜〜

指定添加物(規則別表一)のJECFAによる安全性評価
https://www.ffcr.or.jp/tenka/secure/jecfa.html

番号:237
添加物名:
 炭酸水素ナトリウム
 (別名重炭酸ナトリウム又は重炭酸ソーダ)
  Sodium Hydrogen Carbonate
ADI:制限しない (Not limited)

(注)
ADI を特定しない (Not specified)又は制限しない (Not limited)
 摂取量の上限値を数値で明確に定めないADI は、極めて毒性の低いに限られるもので、食品中に常在する成分、又は食品とみなし得るもの若しくはヒトの通常の代謝物とみなし得るものに設定される。入手(化学的な、生物学的及び毒性学上の)データにより、目的とする効果を得るために必要な量でのその物質の使用、及び食品中に存在するものからもたらされる当該物質の毎日の摂取が、健康に危害をもたらさないことが示されている。この理由及び個々の評価で示した理由に基づき、mg/kg/日でADI を設定する必要がないと考えられる。

〜〜〜〜

医療用医薬品としての使用上の注意のが参考になるかと思います。

医療用医薬品 : 炭酸水素ナトリウム
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/a …
    • good
    • 0

重曹水:NaHCO₃


胃酸:HCl

化学反応式:NaHCO₃+HCl→NaCl+H₂O+CO₂

飲むと、胃酸と反応して塩+水+2酸化炭素になる。

ばっか馬鹿しい。
チョコッと調べりゃ直ぐにわかるものを!
    • good
    • 0

追記


機能性健康食品でも多量に食べたり飲んだりする事を禁じています。
医師の指示がない物はどうかと思いました。
消費者庁HPなど参考に。
    • good
    • 0

炭酸水素ナトリウムを飲んでも胃酸(塩酸)で中和されて二酸化炭素(げっぷ)と塩化ナトリウム(食塩)になり、胃で吸収されますので、腸まで届きません。

    • good
    • 0

聴いた事ありません。


民間療法には気をつけて。
重曹水は掃除などに使いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食用もあるのです、調べて下さい。

お礼日時:2025/03/20 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A