重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神障害の診断が口頭でおりたらもう障害者?診断書を書かれたら障害者?それとも障害者手帳を貰ったら障害者?
どこからが障害者でどこからが健常者ですか。
精神科で精神疾患といわれ、薬を飲んでたらもう世の中障害者扱いなのですか?

質問者からの補足コメント

  • 障害者手帳を持っている友達と遊びに行く場合、自分は手帳なしで精神科通い、精神疾患持ちですが「健常者の付き添い」にカウントされるのか…
    カウントされないのか
    カウントされて大丈夫なのか
    カウントされるけどリスキーなのか…

      補足日時:2025/03/20 13:43
  • 私自身は双極性障害と言われてます

      補足日時:2025/03/20 16:29
  • 割引とかそういう側面では健常者扱いになることは分かっているのですが、「健常者の付き添いが必要」の「健常者」は法的に健常者扱いの私がいるので大丈夫ってことなんでしょうか、それとも私みたいな援助受けてない口頭で診断名ついてて治療中の身でも、「健常者」と言えないから付き添いとしては別の人が必要なのでしょうか?

      補足日時:2025/03/20 21:41
  • 友達の方が障害者手帳持ってて、割引使ってあちこち遊びに行くとなると付き添いが必要で、その付き添いが私で大丈夫なのかということです!
    分かりづらくてすみません!

      補足日時:2025/03/20 22:13
  • 疲れやすかったり頭が動かなかったり高揚しすぎて多弁になったりする、衝動的に買い物寄り道してしまって出費が恐ろしく増える、疲れたりで急に具合悪くなったりするので、援助全くなしの今は困りはしてるけどまぁ入院とか警察騒ぎとかにはなったことないから…ってぐらいです。

      補足日時:2025/03/21 15:15
  • 支援は親に怒られるから受けてはいけないです
    自立支援だけは親の納得は貰えたけど、家の収入高すぎて普段いく医療費だとなんの得にもならないので、扶養から出た時に申請すると決めてます。

    私が支援をされることの相談ではなく、私は支援が必要な友達と一緒に出かける場合に健常者としてカウントされるのか、法的にはカウントされたとしてもその役割は果たせないと思うか、それとも問題ないと思うかを聞きたくて…

      補足日時:2025/03/22 10:02

A 回答 (20件中1~10件)

ご友人が身体障害者で相談者様がその方を


サポートできるなら問題ないのでは?
ただしご自分の病状が、
安定していないと対処しきれなくなる事もあるかもしれませんね

ご友人が精神障害者である場合も、何某かがあった時
相談者様がサポート出来るのかどうかなのでは?

どちらの場合でも二人で何某かの状態に陥った場合どうするのか?
その時はどなたかのサポートが必要かもしれません
最悪の場合を想定しその対応策が必要かなとは思います

一定の条件下(自身の病状の安定)でのみ役割は果たせると思います

なので担当医に相談されるのが良いのかなと思います
相談者様の病状具合は医者のほうが分かっているし
問題あるかないかの判断が出来るのは
医者しか出来ないかと思うのですが違いますかね?
    • good
    • 0

No6です。



補足読みました。

質問が、すごく分かりにくいですね。
私自身、双極性障害者ですが、ものすごく気を遣って過ごしています。

・双極性障害とはいえ、手帳を持っていないし、黙っていたら、健常者と同じというのは、確かにそうかも?しれません。
但し、きついことを言うかもしれないけど、何か起きてからは、手帳を持っていなくても、精神障害者だと言われてしまうので、大丈夫かな?と言うのが、本音です。
私なら、止めます。

・あなたの言っている役割って、何でしょうか?
例えば、公共交通機関で一緒に同行と言うのなら、良いかもしれないけど、
もしも、出先で何か?トラブルが起きたら、健常者じゃないから、困ることがあるかも?
極端に言えば、身内が身体障害者で一人では公共交通機関に乗れないので、
通院に付き添うくらいなら良いのでは?

・但し、体調に自信が無いのなら、付き添うことも止めた方が良いと、
私は考えます。

双極性障害だと、お薬の関係で、車の運転や・自転車の運転など、制限されている人もいますし。

あなたの病気の状態が分かりにくいので、同居している親御さんや、
主治医に相談した方が良いです。
    • good
    • 1

補足へ


だから何を心配して質問してるのかのか分からないのです。
回答が混乱してるのはその為です。
◯私が健常者としてカウントされるか→黙っていたら当然そうなります。
◯法的にカウント→障害者に名札貼ってカウントする法律などありません。
◯付き添いの役割→決められたものではなく、何かあったからといって責任を負わされる事はありません。
    • good
    • 1

No6です。



補足を読みました。

>疲れやすかったり頭が動かなかったり高揚しすぎて多弁になったりする、衝動的に買い物寄り道してしまって出費が恐ろしく増える、疲れたりで急に具合悪くなったりするので、援助全くなしの今は困りはしてるけどまぁ入院とか警察騒ぎとかにはなったことないから…ってぐらいです。


双極性障害になって、まだ間もない方なのでしょうか?
失礼ながら、双極性障害について、もっと知るべきだと思いました。
さくら先生の「みんなの双極症」も、分かりやすいみたいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%8 …

入院や、警察騒ぎが無くても、手帳は双極性障害なら、申請出来ると思います。
というか、入院無し・警察の騒ぎがある人も、双極性障害の患者さんには
たくさんいます。

自立支援医療を受けておられますよね?自立支援医療の時に、一緒に、
診断書を主治医に書いてもらい、申請すると良いかと思います。

それと、援助が全くないので、困っているのなら、主治医に相談すること。
また、住んでいる自治体の保健所の窓口に電話予約をして、
精神保健福祉士さんに相談したり、色々な手がありますよ。

自分から、探して、支援に繋がるよう、努力してください。
こういう精神障害者の支援は、待っているだけじゃ、誰も助けてくれません。
https://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/09. …
    • good
    • 2

状況によりますが、法律的や福祉的には手帳を持っていない人は障害者の扱いにはなりません。

また、持っていたとしても見せなければ障害者の扱いにはなりません。自分自身、身体障害者手帳と精神障害(解離性障害、鬱など)、発達障害(ASD,ADHD、LD、吃音、トウレット症候群など)がありますが、祖父の付き添いをしたことがあります。この時は介護者の立場だったので自分の手帳は使いませんでした。

質問者様の状況的には大丈夫ですが、主治医と相談することをお勧めします。後から分かったときに難癖をつけられる可能性はありますので。問題が起こった時に困るのは質問者様と友達ですし。
    • good
    • 0

その状況だったら、病院で相談されるのが良い気がしました。

    • good
    • 0

生活に支障をきたして、ないと困る状態なら、手帳の取得を検討される感じが一般的のようですね。

    • good
    • 0

補足へ、他の方の援助必要なく個人で判断行動出来ているなら健常者です。

    • good
    • 0

No6です。



補足読みました。

>友達の方が障害者手帳持ってて、割引使ってあちこち遊びに行くとなると付き添いが必要で、その付き添いが私で大丈夫なのかということです!
分かりづらくてすみません!

その友人が、ひょっとしたら、障害者で、付き添いが必要と言うことですね。
付き添いが、双極性障害である貴方で大丈夫か?どうか?
こればかりは、何とも言えません。

と言うのも、双極性障害のあなたの体調がよく分からないからです。
例えば、その外出をきっかけに、体調が悪くなることも、絶対無いとは、
言い切れません。

もしも、あなたが、軽躁の時に、付き添いを頼まれたなら、出かけることで、軽躁がきつくなるかも?しれませんし。
軽躁の時には、双極性障害の人は、トラブルを避けるために、外出を控えるとの話もあります。

なので、何とも言い切れないです。
    • good
    • 1

補足へ


障害者手帳を使うのに付き添いは必要ないですよ。
付き添いがいる場合はその人(一人まで)も割引になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A