電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代の寝汗の原因はなんですか?何かの病気?
甲状腺疾患(バセドウ病)、精神疾患(抑うつ状態)を患っています。


連続質問投稿失礼いたします。

今までまったくこのようなことは無かったのですが、最近朝起きると汗をびっしょりかいて、なんならその汗で起きることが多いです。

甲状腺疾患を持っているので、やはり代謝が良くて汗が出やすいのかと思いましたが、現在は正常値です。数値がすごく悪かった時もこのような症状は一切なかったので関係は無いのかなと思っています。

また、衣類の問題かと思い元々フリースを着て掛け布団をかけていたため、半袖をきたり、タンクトップで寝てみたりしましたがそれでも汗をかきます。寒冷地に住んでいるので半袖で寝るのも、最初は寒いです。

この寝汗はなにかの病気の予兆だったりしますでしょうか。

同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ回答お待ちしております。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

検査値が正常でこれまで同じ症状がなかったとしても、バセドウ病によるホルモンバランスの乱れが考えられます。


その上、抑うつ状態でしたら、抗うつ薬を服用されてれば副作用に発汗がありますので、条件が重なったと言えるでしょう。

一時的な状態に陥っただけと思いますが、自覚される体温がそのまま反映されないのが甲状腺疾患です。
睡眠中に脳下垂体の働き方に変化があったのだと考えられます

つまり、何が言いたいかと言いますと、イカついた犬さんご自身の詳細な状態は分かりかねますが、甲状腺ホルモンとは脳にある下垂体という組織から分泌されます。
現在は精神状態も低下している為、抗うつ薬の副作用の影響か、ホルモン分泌バランス自体の影響か、どちらかは不明ですが、不安定だったからだと考えられます。

バセドウ病と抑うつ状態は別々の疾患名ですが、人体とは、全ての組織の繋がりで構成されてます。
食物の消化のように、リレーや駅伝形式で機能する組織もあれば、時には他臓器からの協力を得たり、精神疾患でセロトニン分泌が不十分な為に甲状腺ホルモン(TSH)の分泌にも影響を齎したり、又は逆のメカニズムになっている可能性もあります。
なので、それぞれの臓器が単独で機能しているのではないのです。
1ヶ所に支障を来たせば、他組織にも異常を来すことはよくある話しです。
例えば風邪にしても、呼吸器系感染なのに胃腸症状が出たり、インフルエンザですと関節痛が生じる場合もありますよね

同時療養されてる抑うつ状態(うつ病)にしても、外部から受けるストレスや身体自体の負担ストレスにより脳の働き方に異常が出てしまう疾患です。
そんな状態が甲状腺疾患に100%無関係だと私は思えないからです。

体調自体で発汗多量になる日もありますが、季節的にもまたすぐ、水分喪失しやすい時期はやって来ますよね。
寝具や寝衣の素材を心地よい物に変更したとしても、これで発汗自体の量が減る訳ではありませんので、これからも衛生管理はきちんとして頂き、発汗量ついても目立つ変化がありましたら、受診日に医師へ報告されるとよいです。

お大事にされて下さいませ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごく詳しくお返事して頂きありがとうございます。
分かりやすく、とても腑に落ちました。
これからさらに異常がありましたら医師に相談してみようと思います。
ひとまず安心しました。ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/26 17:35

うんうん、今夜タンスから出して試してみて!


大分楽になるはずですから。

実はこの冬、私が体験済なんです。
フリースに似た素材の上下で寝たら、まるでお漏らししたかのように濡れてしまって(笑)
お漏らしならお尻付近だけだと思うけど、身体全体、特に足全体敷布団側がびっしょりだったんです(泣)
もしかしてと綿に変えてみたら解決しましたー!
質問主様のも改善すると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね!実体験からのアドバイス大変助かります(;;)
まさに私と同じ状況です。今夜から試してみます。
先程起きた時もびっしょり汗をかいてて困ったので、改善が見られると思うと楽しみです。

お礼日時:2025/03/21 08:38

甲状腺疾患(バセドウ病)、精神疾患(抑うつ状態

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2025/03/21 08:29

フリース素材は一般的にポリエステルで、汗を吸収してくれません。


なので寝汗かいたらびっしょり!って事になります。

対策として綿素材の寝巻きにしましょう。
わざわざパジャマ買わないで大丈夫です。

先ずは手持ちの、綿の長袖Tシャツ、綿の長ズボン、で良いです。

これだけで随分違いますよ。
洗濯表示をしっかり見て綿、コットン素材を着てみて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、衣類の問題もあるのですね。
アドバイスありがとうございます。綿のものを着て寝てみます!

お礼日時:2025/03/21 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A