電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お米が足りないなら輸入すればよいのにと思うが、どうして輸入しないのですか?
民間業者が自由に輸入できないのですか。政府が規制しているのですか。
California米、タイ米とか。現在の国債相場は、いくらですか?

コメの輸入関税は、民間企業が輸入する場合は341円/kg=3410円/10kg。
こんな高い税金を取られたら、安くならない。これが壁になっていますか?
 1人100㎏まで、という制限も壁ですか。

質問者からの補足コメント

  • 訂正:国債→国際。

      補足日時:2025/03/22 23:03
  • No.1の回答。国内でコメが十分に供給できている時はそれでもよいが、各店でコメ売り場が空の状態が続いた状態でそれを主張するのは? 「買いだめして隠している米がある」とか言って何もしなかった前農林大臣は24年秋の選挙で落選した。これは国民の声ではありませんか?
    緊急時には素早く動く。これが鉄則。緊急事態を宣言し、ミニマム米を100万t(食料枠35万t)にするとかの措置をすべきだったと思う。総ての事態に対して、平常時と緊急時の2重体制の整備が必要。何か起きてからわいわい騒ぎ、ノロノロ動きだす日本の体制。平和ボケ日本ですかね。
    日本の防衛も同じ。今の自民党ののろま体質では、まともな防衛はできないでしょう。

      補足日時:2025/03/23 09:37
  • 25・3・11、米政府は、「日本は米に700%の関税をかけている」と非難。日本政府はMA米があるから違うと反論するが。この値は古い値で、現在は、米国産米150円/kgとすると、100(341/150)=227%。
    No.10によると、民間業者は該高関税を払って実際に米を輸入。高関税である事は明白。
    日本は自由貿易推進と言いながら、身勝手な高関税をかけている。
    会社組織で効率的に作ると、日本でも160円/kgで作れるという。
    日本の農業を近代的な会社組織にして、効率化する事に、自民党は反対。理由は、自民党が地方(1票の価値も高い)で選挙に勝つ為。自民党を勝たせる為に日本国民はそういう体制で辛抱すべきなのかね?自民党を倒して別の政党にして、日本の農業を近代化すべきか。そうすると地方は衰退するのかね。

      補足日時:2025/03/23 20:12
  • C4)日本の家族経営農業では、「父や母が病気になる、跡継ぎがいない」とすぐに耕作放棄になる。耕作放棄地は2020年、42.3万haあり、毎年増加(耕作の総面積は減少)している。
    食料自給率を上げるには、これをただ数十年間もボケーと見ているだけではいけない。
    https://www.agriweb.jp/knowledge/1229.html

    会社経営だと誰かが病気で倒れても臨時社員を雇う等して、耕作放棄はしないから、安定生産できる。1人で田植え、収穫、販売までの総てをやると、仕事がきついが、会社組織で多人数で助け合えば楽になる。農家を見ていると、主人が元気な時は、田畑の他にシイタケ栽培、鶏や牛を飼ったり、
    色々な副業もするるが。年を取るにつれ、それらを段々と削り、耕作面積も縮小していく。
    会社の場合は人を雇い、常にフル生産状態を保つ。だから同じ土地面積で比較すると生産効率が良い。

      補足日時:2025/03/24 20:21
  • 皆さん、多くのご回答、有難うございました。
    goodの数が最も多いNo.8をベストアンサーに選びました。

      補足日時:2025/03/26 13:50

A 回答 (14件中1~10件)

【自民党が、日本の農家に対し、ものすごく配慮しているからですよ。



なぜならば、既回答にもありますが、
衆議院選挙は、解散がなければ4年ごとに、
また、参議院選挙は定期的に(3年ごとに)必ず選挙がありますので。
こうした中、
日本全国の農家の有権者の票は、選挙結果を左右するほどのかなりの影響力を有しているからですね。
いわば、【大票田】なんです。
なので、農家に対し配慮したこうした農業政策を行うことで、特に地方では自民党が強固な地盤を築いてきたわけですね。

ちなみに、米国や東南アジアから米を輸入すれば、現状のような異常な投機的な急激な価格高騰も収まるはずなのですが、政府としては日本のコメ価格の下落を防ぐため、積極的に輸入させようとはしておらず、日本の米作農家に対し物凄く配慮しているわけですね。

だけど、思うに、
もう少し、首都圏や地方都市の国民、消費者のことも考えてほしいなあ。

まあ、わたくしとしては、
今回の急激な米価格の高騰に対する対応の遅さ等(例えば、坂本農水大臣は何も対応しなかった)に鑑み、現状、7月に実施される予定の参議員選挙の投票先については慎重に検討したいと考えているところです。
    • good
    • 6

まずは17年前に書かれた論説を読んでください。



https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=2237
「『法人化すれば農業は活性化するのか』(中略)株式会社だから経営がうまくいくというわけではないことを示している。世界の農業をリードしているアメリカでもヨーロッパでも株式会社のほとんどが、家族農業が法人化したものである。アメリカでは、経営体の数で9割が家族経営で法人経営は3.5%、農地面積でも法人は11.5%に過ぎない。また、法人の9割は家族や親族が株式の過半を所有している。」

それと、未だに誤解している人も多いので念の為指摘しておきますが、現在ではコメの流通のうち農協が関わっているのは約4割です。6割は一般の業者や、農家自身による直販です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ご指摘の通り、会社経営=成功、とは限らない。上手な会社経営が必要。
No.5の指摘では、耕作面積∝効率生産、となり、1ha未満では低価格生産はムリ。欧米は、耕作面積/法人、が大きい為に、安く生産できる。
日本も、(耕作面積/法人)を大きくする必要がある。その為には、大きい集合体が必要。日本の家族経営では、「父や母が病気になる、跡継ぎがいない」と、すぐに耕作放棄になる。
耕作放棄地は2020年、42.3万haもあり、毎年増加(耕作の総面積は減少)している。食料自給率を上げるには、これをただ数十年間もボケーと見ているだけではいけないと思います。
https://www.agriweb.jp/knowledge/1229.html

お礼日時:2025/03/24 13:49

「日本の農業を近代的な会社組織化」は正しい方向ですが、西日本の多くの農家は兼業農家で農業が副業のような家業です。


この背景があるので耕地を手放さないので近代的な会社組織化が非常に困難ですし、兼業農家一家の選挙での票が非常に多いのです。
稲作農業に多くの問題があるのはこの稲作農業に多くの兼業農家が関わっているからです。ちなみに北東北方面や北海道方面の昭和時代に稲作が主力になった地域は近代的な会社組織化で大規模稲作が行われていますが、このような地域は日本伝統の”農村”、”里山”の風景ではありませんし、その種の文化・伝統もありません。
    • good
    • 1

農協が自民党に圧力をかけて輸入にバカ高い関税をかけているのです。


カリフォルニア米、タイ米など、日本米と遜色ない品質と味です。
でも、輸入すると農協がありもしない噂を立てて品質が悪いなどと誹謗中傷して買わせないように工作します。
本当にタチが悪い。
    • good
    • 5

貴方 米作った事有るかい??。



1度、作れば良いよ。
日本の米作りがどれだけ非効率なのかを体験してみれば良い。

そして、飢饉がどれだけ恐ろしいか経験してから考えた方が良い。
    • good
    • 0

>どうして輸入しないのですか?



は?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014 …
    • good
    • 1

輸入ではなく大量に量産を行い輸出しないといけませんよ

    • good
    • 2

農林水産省が自由な主食用のコメの輸入をさせないようにコントロールしています。

無関税の輸入枠:ミニマムアクセス(MA)が77万トンがありますが主食用は10万トン未満しか割り当てがありませんし、国産コシヒカリと区別が出来ない中国産コシヒカリ相当米は主食用米としてはMA制度での輸入は排除されています。また、無関税の輸入枠ですが、その枠は競争入札で購入する必要があり、疑似関税の最高292円/kgの手数料で入札する必要がありますから、輸入米に人気が出るとこの分だけで疑似関税が1460円/5kgになります。お米の国際流通価格が150円/kgから200円/kgですので、現在のお米を取り合う米不足の状況では農林水産省は2500円/5kg以下では流通させないようにコントロールしています。
一方、自由に輸入する場合は341円/kgの関税を取られますので、スーパー店頭価格で3000円/5kg以上で無いと採算が取れません。ちなみに国産米の平均価格が3500円/5kgを越えて下がる見込みが無くなった去年12月以降、米の輸入が急増しています。
ちなみに自公政権が崩壊し勤労者を大切にする国民民主党やれいわ新選組が元気になり、ミニマムアクセス(MA)枠の77万トンに対し主食用米の枠を50万トン程度に増やすと、お米の値段は2000円/5kg程度になります。ただ、これは日本の農家が再生産する意欲が無くなるので難しい所です。
    • good
    • 1

ネットでアメリカの米は売ってますよ。



1人100kgは民間企業ではなく、個人輸入の課税開始する重さだと思います。それ以下は非課税ですが、個人で輸送してもらうと結局高いでしょう。
    • good
    • 2

どうして輸入しないのですか?


 ↑
建前は、自給率が下がるから、です。
食料安全保障上マズい。

本音は農家が困るからです。

農家は自民などの大票田です。

政府は、農家ばかりを保護して
農業は保護してきませんでした。

日本農家は、アマチュアの兼業農家が
多く、効率が悪いのです。
だから、価格がバカ高い。

国土が狭いなんてのは
問題ではありません。
プロ農家は、外国に負けていません。


●米の生産コスト(2010)
日本  1ヘクタール未満  315円 ㎏
    5     未満  188円
   15     以上  160円
中国            163円
米国            144円


コメなどは自由化して、零細農家は淘汰
すべきなのですが
政府がやっていることは補助金で
延命です。

こんなことを続けていたら
日本農業は安楽死します。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A