電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サーキットでたまに駆動輪をジャッキアップしデフの暖機をしてる方を見ますが、必要なんでしょうか?

自分は走行開始10分前位にエンジンを始動するだけでコースインし、数周タイヤや各部の暖めをしてアタックに入るんですが、もっと念入りに暖機ってした方がいいですか?

A 回答 (5件)

デフを暖機しているだけでなく、ミッションも一緒に暖めています。


そのような方も居るだけです。

多くは、貴方のの様に、数周控えに走行して、車両の状態のチェックを含めて暖機した方が良いと私は思います。
走行暖機後に、タイヤ加熱しているので、エア圧調整して本番走行へ移ります。

ジャッキアップの暖機は、必要と思う人は好きにすればと思う。
    • good
    • 0

1周目から全力なんでしょ

    • good
    • 0

自走してきた車なら不要でしょうけどナンバー無しなら久しぶりに動かすという車もあるでしょう



またデフをブローさせた経験のある人はその辺慎重になると思います。
    • good
    • 0

エンジンやエンジンオイル等を温める為でしょ。


そのチームの方針では?。

世界的なワークスチームは、電気ヒーターで温めておく。

太平洋戦争時の大日本帝国の、
イ400号潜水艦に積んだ飛行機「晴嵐」のエンジンオイルは、
浮上前に温めておいて、
主翼の組み立て時に、
エンジンに事前に温めたエンジンオイルを注油した。

デフもLSDとか動作が変わるんじゃないの??

エンジンは、絶対にした方が良いよねw。
MTも硬いかも?。
    • good
    • 0

拘る人と比べてはいけない


「拘る」とは本来良い意味ではない

ただし工業分野では性能温度で安定させてから生産開始が基本

またプラシーボとは脳の安定に必要だからルーティン同様メンタルに役に立つこともある
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A