重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

40代主婦です。
専門学校卒業後に事務職に就きましたが、
会社と合わず2年しないうちに退職し
別の会社に勤めましたが、事務職自体が合わないと気づき1年で退職しました。
その後、派遣で工場の製造 検品など短期でアチコチ働きました。たくさんありすぎて。汗


そのことは、どのように記載すれば良いでしょうか(^_^;)

かなりありすぎて、年月も全くわかりません。

A 回答 (3件)

派遣や請負会社で、顧客先での作業などで転々とされている場合には、派遣会社などで一括りに経歴をすることで良いでしょう。


〇年〇月 〇〇スタッフサービス 登録
 〇か月○○作業、〇か月○○作業、〇か月○○作業
 実稼働〇年〇か月
〇年〇月 〇〇スタッフサービス 登録解除

のような感じでどうですかね。
それか、登録と解除の間は省略してしまうのもありかもしれませんし、別紙として職務経歴書で詳細を書くというのもありだと思います。
エンジニアなどですと、一つの会社で、色々な業界のシステムを派遣その他指揮命令組織を変えつつ仕事をすることが多いので、そういった表記もあるのです。

年月などは、わからないではよろしくないでしょう。
社会人としていかがかと思います。
給与受け取りが口座振替などであれば、通帳である程度確認できませんか?
古い通帳を破棄してしまう方も多いでしょうが、金融機関に申し出て多少の費用を負担すれば、通帳に代わる取引履歴証明をもらうことで、入金日からある程度の勤務期間を想像できませんかね。
社会保険加入であれば、社会保険の加入履歴のわかるものなどで判断するのもありでしょう。
大きなずれのない年月表記ができていればトラブルは少なく、もしもあっても謝罪で済むでしょう。虚偽や悪質とみられると問題ですので、ご注意ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2025/03/26 07:13

雇用保険に入ってたなら、職安に調べてもらえば良いと思います(やったことないけど、多分やってくれそうです)

    • good
    • 0

長く勤めた仕事だけ記載すればいいでしょう。


面接で聞かれたらその間は短期で色々やってたといえばいいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A