電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主は4月から中1、小3になる男児がいるシングルマザーです。

昨年10月頃に階下に独居女性(30代位)が入居してきました。
入居時、丁寧に菓子折りを持って挨拶に来てくれましたが、その際に夜勤をしているので不規則な時間にうるさくしてしまうかもしれませんが、すみませんと話されました。(職業までは分かり兼ねました)
私も男児2人いるので、何かとうるさくはしてしまうかもとは話しました。
入居後、しばらくして階下の方から騒音で管理会社を通じて苦情がありました。
内容は、子供の歩く足音や駆け足、話声がとにかく煩いと。夜や早朝は特に気を付けて頂きたい。という事でした。
実際に、時々子供たちが室内で走っていた事はあったので、それを機に私からも階下の方の迷惑にならないように、歩く時は静かに歩く事、室内では走らない事、大声で騒いだりしない事を子供には言い聞かせました。
子供たちも話は理解しており、私から見て以前より話声や歩き方も子供なりに気を付けて過ごしていました。
しかし、子供なので時々はしゃいでしまう時もあり、私も気付いたら都度注意はしていますが、階下の方からは「~日の何時頃、子供が煩かった。そのせいで、夜勤なのに早朝に起こされた。いい加減にしてくれないか。」と、管理会社を通じて度々苦情が入るようになりました。
また、別件で子供が近所の友達と自宅前でボール遊びをしていて、(私が仕事で不在中です)ボールが階下の方の車に当たってしまった場面を、たまたま階下の方が窓からその場面を見ていたようで。
「自宅前でのボール遊びは止めて貰いたい。何かトラブルになってからでは、お互いに嫌な思いをしてしまうので。」と、苦情が管理会社通じてありました。
以後は、子供には自宅前ではしないようにと私から注意しました。
管理会社からは、「お子さんがいらっしゃるのは分かるのですが、時間帯にも気を付けて階下の方にも配慮した生活をして下さい」と注意を受けてます。
しかし、階下の方もストレスが溜まっているのか次第にこちらがふいに物音を立ててしまった時に「煩い!」と1階から聞こえてくるようになり、子供たちも次第に怯えるようになりました。
それからは、自主的に土日等の学校が休みの日は日中、私の実家に子供らを連れて行ったり、買い出しがてら、最寄りのカフェで数時間時間潰したりと、階下の方と自分らが在宅する時間帯が被らないように配慮はしていました。
それも、毎週毎回は続けるのは厳しくて在宅の時間が階下と被ってしまう時もあるのですが、こちらの物音に対して対抗するように?ドアの閉める音が聞こえてきたりも時々ありました。
多分、こちらのちょっとした物音にも敏感になっているのかもしれないです。
実際に、管理会社の方からは「階下の方曰く、あなた達の急に出す物音にびっくりしてしまう事もあり、自宅にいても落ち着かない事が多い」と、話していたそうです。
いよいよ、私も引越しを念頭に置く事にして、管理会社には「まだはっきりした日取りは分からないが、~月を目処に退去を考えています。物件も探しています」という話をしました。
しかし、まだ目星が付く入居先が見付からず、引越しの目処が立っていない状況です。
そんな中、管理会社が階下の方に上階の方が~月を目処に退去を考えている旨を話したそうで…。
それを鵜呑みにした、階下の方からは「もう、~月に入りますが退去はされないんですかね?」と、問い合わせもあったとの事です。早く退去はして欲しいのだろうと思いました。

いずれにしろ、状況的にも子供らの心情的にも退去は考えていますが、私の中で腑に落ちない部分もあります。
言い訳かもしれませんが、木造物件で男児2人いるので気を付けていても、ある程度の音はやむを得ないのではないか、こちらもここまで気を張る必要があるのか?と。
本音を言えば、入居期間もそれなりに長く、住環境的には満足していたので、このまま引越しせずに過ごしたい気持ちではあります。同じ学区内で、気に入る入居先を探すのも中々大変な思いです…。

階下の方はというと、独居なので生活音自体はほとんど気にならないです。こちらも便乗して苦情を言うつもりはないですが、日常で苦情と言える程の騒音はない感じです。

長くなりましたが、皆さんがこの様な状況なら階下の方とのトラブルを避ける為にも引越しはしますか?
それとも、住環境が気にいってるならば、生活音に気を付けつつ、今の住居に住み続けますか?
もし、住み続ける選択をするとしたら、階下の方と穏便に済ますにはこちらとしてはどうすべきでしょうか?
まだ直接謝罪に伺った事はありません。やはり、対面ではトラブルに発展しては困るからです。
管理会社の方には、「階下の方にはご迷惑お掛けしました。子供らには十分注意します。」とお話し、階下の方には謝罪は伝えてくれたようです。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、住居ですが上階、下階の二世帯のみの借家です。
    なので、お互いの生活音が直接分かってはしまいます。
    今まで入居してきた私の中での印象ですが、今の階下の方の前に入居されていた方の時も木造のせいもあるのか、時折会話内容も聞こえてきたり、わりかし生活音は伝わってくる感じではありました。
    築年数は12年程の物件です。

      補足日時:2025/03/30 22:52
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

大変でしたね。

子どもが減って将来税金や社会保障に必要な財源を誰が負担するんだと言っている今、子どもの声がうるさいなどという方がおかしいと思っています。子どもは社会全体で育てるべきものです。子育てしやすい環境にしていくべきです。
私ならむしろ「おお元気だな」と微笑ましく思いますね。

子どもがいる以上それなりの音がするのは当然です。
お母さんの謙虚な姿勢は良いとしても卑屈になってはいけません。
それに直ぐに管理会社に文句を言うような人は本当は管理会社でも嫌がられていると思いますよ。
管理会社にもこちらはできる限りの事はしている、少しはお互い様の気持ちを向こうも持って欲しいと毅然と対応してもいいと思います。
    • good
    • 0

現場を見たわけではありませんのでよくはわかりませんが、



独身女性で夜勤とかですと看護師さんとかでしょうか。

一般論のようなものですと、世の中は刑務所ルールで動いていたりします。

夜21時就寝で、朝6時40分起床みたいな感じで、人が寝ているとされる時間帯があったりします。

例えば、お子さんがいて、夜21時から朝6時40分というか、7時までの間にうるさいというレベルですと、それは下の階の住人が会社員ですと、睡眠がよく眠れず、早朝の4時とか5時に目が覚めてしまい、2度寝をすると寝過ごすという事が心配で睡眠不足となるという苦情があるのかもしれない。

でも、夜勤の仕事をしている人が、わざわざ2階に子供がいたりするという家族が住んでいるとわかっていて、1階に住み、夜勤なので昼間とかに子供が遊んだりする生活音がうるさいと言えば、「だったら最初からその1階に住まないで他の物件にすれば良いじゃない」 となると思います。

自分が夜勤という生活サイクルがわかっている場合、もっとしっかりした鉄筋コンクリート造りの賃貸マンションに住んだ方が快適じゃないですか。

木造とか鉄筋コンクリート造りでも、上の階で子供が走るとか暴れるとかすれば下の階の家に響くというのはあるので、1階の人が出て行ったら2階から1階に移動するとかすれば良いのかもしれません。

2階ですとどんな床なのかにもよるかと思いますが、カーペットを2重に敷くとかすればフローリングのようなままに比べると足音とかが減ったり、上の階からの音が少し静かになると思います。

自宅前でボール遊びは、マズいと思います。 道路は遊ぶ所ではないのでボール遊びをしていれば110番緊急通報の対象となりますが、それ以外でも家のそばでボール遊びをすれば家の中にいるのに外のボールのドリブル音などがうるさいので注意してと警察に通報は可能です。

ボール遊びは公園などにボールを持っていてやるべきことというのは親が教えてあげるべきものだと思います。

また、車のある場所、月極駐車場内で遊ぶというのもマズい。 車に当たって傷が着くとかの可能性はありますし、遊ぶ所ではない。

どんな状況なのかというのは当事者にしかわからないと思うのですが、車のあるそばで遊んだとかはマズいと思いますが、それ以外は生活音ではないかと思いますので、「うるさいと苦情がありました」 「それはすみませんでした気を付けます」 と言えば良かったのかと思います。

苦情の内容、夜21時~朝7時までの間に眠れないような宅のみをしてどんちゃん騒ぎだったとかであれば、マズい。

でも、そういうものでなくて、下の階に引っ越してきた人が、「私は夜勤して帰ったので昼間は静かにしろ」 と言えば、それはその人のmyルールに過ぎず、同じ建物だから必ずしもそれに合わせないといけないというものはない。

夜勤をしている人が、「私は昼間に家で寝るので2階は静かで間違いないか」 とか大人なので確認して借りると思うので、そのミスは不動産会社がやらかしただけなのかもしれないじゃないですか。

1度苦情内容を整理してみると良いと思います。

後は、「引っ越します」 とかそういう話をなぜするのかなあ~ と思います。

不動産管理会社は、「こういわれた」 と伝えただけで出ていけとか言っていないのに早とちりして言ってしまった事で、「相手に不動産管理会社は言った」 となってしまった。

不動産管理会社は伝言を伝えているだけで「こうすれば」 みたいな事を言っていないと思うのです。

相談者さまがなぜお子様が2人いて2階に住んでいるのか? とかも疑問に思ったりしますし、ボールを車のある所で遊んではいけないとかは小学生の時点で教えているのが普通だと思うので、改善した方が良い点はある。

でも、夜勤をしている人が1階に引っ越してきて、myルールに合わせろと言われた部分に関しては、特に気にしなくて良かったと思います。

神経質な人であれば、何度か苦情を言って、ただすみませんでした~ と言われれば、「もうこんな所には住めない」 となって出て行ったと思うのです。

ひょっとしたらノイローゼみたいな人が引っ越してきて実際はそこまでひどくないのにその人の感覚として、大げさに言っているだけなのかもしれないじゃないですか。

騒音の苦情はいろいろあると思います。

例えば深夜に近所のアパートで外国人が宅のみをして煩いので周りの家の人は眠れないとかあるなと思った時にポケットからスマホを出して110番緊急通報して注意して欲しいと言ったりするとクラウンパトカーがやってきて注意してくれる。

それじゃあ、相談者様の家に警察官が来て煩いと通報が有りましたとか言われた事ってありますか?

苦情を言っているのは1人だけですよね?

ひょっとしたらその人は子供がいる家族が嫌いなだけなのかもしれないし、人生が上手くいかずノイローゼ気味で家族がいるのを見て当たり散らすのかもしれない。

煩いと言ったら相談者さまが子供を連れて出て行ってくれたりするという対処があり、「もっと言って追い出そう」 と思っていたりするのかもしれない。

こじれたからすぐに引っ越すというのはありだと思いますが、次に住む所もよく考えるとか、対処方法も考えないと次も誰かに言われまた引っ越すと繰り返すだけになるのかもしれません。


■参考資料:外国人の飲み会がうるさいので110番緊急通報
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/110424a60b39 …


例えばこじれたという事で引っ越す。

そこでまた同じような事が起きた場合、子供が21~7時以外でうるさかった場合、苦情があった事に対して謝罪の言葉は言い、「でも世の中刑務所ルールで人が寝るべき時間帯があるわけで、今回は未成年の子供がそこまで気が利かずにやった事で許容範囲ではないですか」 と言う。

さらに、もう1段必要であれば、

「その方が夜勤をされているのはあくまでもその人の都合だと思いますので、私どもがそれに合わせないといけないのですか」 と言う。

不動産管理会社の人は、自分で出て行けとか言わず、ただ相手の言った台詞を言っただけなのに、勝手に言われた人が、「出て行きます」 みたいに言われたら何か損する話でもないので、「そうですか」 と言ったりする。

1番苦手なのは、「ここはたしかに問題だと思うので是正しますが、そこは違うでしょ」 みたいに1つ1つを正確に判断する相手。

世のなかの仕組みがわかっていない人、法律がわかっていない人、後は母子家庭とか何か弱者のような人ですと、もめないのが1番みたいに考えて1歩引くという感じ繰り返すので、言っている方が面白がるとかがある感じ。
    • good
    • 0

これは気の毒にね。


心中お察しする。

結論から言うと引っ越しするしかない。
子どもたちのためと、それと質問者自身のために。

というのも。
下階の住人と感情的にこじれている現時点では、相手が神経質かどうかはもう関係がない。
相手は質問者と子どもたちのことを目の敵にしている。
子どもたちへ直接的な危害を加えないとしても、直接文句やイヤミを言ったり暴言を言うこともあり得る。

仮に、下階の住人が悪い(加害者)となって罰せられるようなことになっても、処罰の前提には子どもたちの被害がある。
繊細な性格の子ならトラウマになることもある。

そういう事態にまで至らなかったとしても、日常生活で下階に対する恐れや不安やストレスなどを抱えて生活すれば、子どもたちの心の成長に支障がある。
そういう環境では母として質問者のメンタルも結構きついのではないかな。
そういうリスクを抱えながらこの部屋に住み続けるメリットはないと思うよ。

それと蛇足ながら。
気分を害すると思うけど、この質問文の内容は不動産的には質問者の方が分が悪い。
子どものやることだから仕方がないと社会的にはなると思うけれど、騒音トラブルに関する法律や判例ではそうはならない。
管理会社は味方にはなってくれないので、本件で争ってもストレスが増えるだけだと思うよ。
冒頭述べた気の毒というのはこういうこと。
    • good
    • 0

平屋の安い借家にでも引っ越したらどうでしょう。

そうすれば振動や音もあまり気にしなくてもいいと思いますよ。引っ越さないならば神経質な人を刺激しないように生活しなければなりませんね、恨まれても怖いですし
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A