
A 回答 (17件中11~17件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
大卒だからいい就職先にいけるとは限らないですよ。
しかも20代半ばですよね。
あなたがどこの会社に入りたいのか?
そこへ入る為に資格を取りたいというのであれば話はわかるけど
闇雲に資格を優先しても、あなたが入りたい企業がなければ無意味となります。
資格を持ってるから必ず採用されるとも限りませんしね。
その人の人柄だったり、年齢、経験が考慮されたりしますので。
No.6
- 回答日時:
もちろん資格です
貴方は新卒の年齢ではないし、大学はピンキリです
しかし資格はそれ自体が意味を成すものがたくさんあります。もってるだけで国から金が貰えたり、無いと運営不可能だったりします
そして低学歴に大切なのは、実績。
働いて経験する事が大切です。
大卒でも一流以外は低学歴だと思ってください
通信大学などもってのほかです。
国家資格には働かながら取れるものなどもあるし、経験なしから正社員を目指せるものあります
根本的には今の状態で選り好みしているだけです
人手不足で就職出来ない訳がありません
求人全部に応募すれば極端な話受かります
No.5
- 回答日時:
どんな仕事かにもよるでしょう。
受けるのに大卒以上って要件があるとか、大卒って事以外にもそこで取れる有用な資格があるなら通信制もいいかもしれないけれど、
そうでないなら通信制大学なんて意味ないと思います。
No.4
- 回答日時:
転職活動、お疲れ様です。
現状を変えたい、将来のためにスキルアップしたいというお気持ち、とてもよく分かります。資格取得や通信制大学への進学を考えていらっしゃるのは、素晴らしい向上心の表れですね。ただ、少し冷静になって考えてみませんか?「資格」や「通信制大学での大卒資格」が、それだけで魔法のように転職を有利にしてくれるとは限らない、という現実も知っておくことが大切です。もちろん、どちらも努力の証であり、選択肢を広げる可能性は十分にありますが、過剰な期待は禁物です。
「資格」と「通信制大学(大卒資格)」、どちらが有利か?
これは、残念ながら「絶対にこっちが有利!」と断言できるものではありません。なぜなら、あなたの目指す職種や業界、そして企業が何を重視するかによって、その価値は大きく変わるからです。
資格の強み・弱み:
強み: 特定分野の専門知識やスキルをピンポイントでアピールできます(例:簿記、宅建、ITパスポートなど)。実務に直結する資格であれば、即戦力として評価される可能性があります。比較的短期間で取得できるものも多いです。
弱み: 資格によっては汎用性が低かったり、実務経験がないと評価されにくかったりします。「資格マニア」のように見られない注意も必要です。
通信制大学(大卒資格)の強み・弱み:
強み: 「大卒以上」を応募条件とする求人に応募できるようになり、選択肢の幅が広がります。体系的な知識や教養、物事を深く考える力、そして何より**「働きながら学びきる」という自己管理能力や継続力、学習意欲**をアピールできます。
弱み: 卒業までに時間(通常4年)と費用がかかります。「通信制大学卒」というだけで、自動的に就職が有利になるわけではありません。企業は「大学で何を学び、どう成長したか」という中身を見ています。
本当に大切なこと
企業が採用で重視するのは、学歴や資格の「名前」だけではありません。
実務経験: これまでの仕事(アルバイト含む)でどんな経験をし、どんなスキルを身につけてきたか。
ポータブルスキル: コミュニケーション能力、問題解決能力、主体性、協調性など、どんな仕事でも活かせる基本的な能力。
仕事への意欲・熱意: なぜこの会社で働きたいのか、どんな貢献ができると考えているか。
人柄・社風とのマッチ度: 一緒に働きたいと思えるか、会社の雰囲気に合うか。
将来性: これからどれだけ成長してくれそうか。
資格や大卒資格は、これらの要素を補強したり、アピールする**「手段の一つ」**に過ぎません。
まずやるべきこと
資格取得や大学進学を考える前に、一度立ち止まって、ご自身のキャリアプランを考えてみませんか?
どんな仕事に興味がありますか?
どんな働き方をしたいですか?
5年後、10年後、どうなっていたいですか?
この「目的」が明確になれば、その実現のために「資格が必要なのか」「大卒資格が必要なのか」、あるいは「それ以外の経験やスキルが必要なのか」が見えてくるはずです。
例えば、
特定の専門職(経理、不動産、ITエンジニアなど)を目指すなら: まずは関連する実用的な資格取得を目指し、実務経験を積む方が近道かもしれません。
幅広い業界・職種(総合職、営業、企画など)を視野に入れたいなら: 大卒資格が応募の門戸を広げる可能性があります。
今の仕事に関連する分野でステップアップしたいなら: 業務に役立つ資格や、関連分野の知識を深める学び(大学に限らず)が有効かもしれません。
焦らず、地に足をつけて
資格も大学も、取得・卒業すればゴールではありません。大切なのは、そこで得た知識や経験、そして努力のプロセスを、あなたの言葉で具体的に語り、仕事への意欲や将来性に繋げてアピールできることです。
まずは自己分析と情報収集(どんな仕事があるか、何が求められるか)から始めてみてください。ハローワークや転職エージェントに相談して、客観的な意見を聞くのも良いでしょう。
あなたの向上心は素晴らしい財産です。そのエネルギーを、焦りからくる「資格や学歴への過剰な期待」ではなく、**「自分は何をしたいのか」「そのために何が必要か」**を見極める方向に向けてみてください。きっと、あなたに合った道が見つかるはずです。応援しています。

No.3
- 回答日時:
〈そこで資格を優先して、就職に有利な資格を所有している高卒と、通信制大学に通い、大卒の資格を取得した大卒とではどちらの方が就職に強いですか?
資格がある方がまだ有利です。
今から通信制の大学に通い大卒の資格を取っても、
ほぼ転職が有利になることはないです。
新卒から離れた年齢であれば、あまり意味がないからです。
中途採用は、
学歴よりも資格よりも、職務経験を何より重視されます。
応募職種の職務経験があると有利です。
資格を取っても良いですが、
例えばアルバイトか派遣で職務経験を積んで、
正社員の道を目指す道もあります。
No.2
- 回答日時:
あなたが、なりたい職種は、どんな職種でしょうか?
就職に有利な資格とは、どの資格でしょうか?
その2つが明示されないと、回答は難しいです。
大きな資格とは、何を指すのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
単純には言えない。
大卒であれば会社はそれなりの給料を要求されるが、高卒であればそれなりの給料になりますよね。
なので資格を取り、資格手当が出る会社に入社がベストかな!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
45歳で3度目の転職をして、転職先の年下上司と全くソリが合わず、職場内で完全に浮いてしまって、早2年
中途・キャリア
-
内定辞退をしようとした際に損害賠償の恐れがあると言われました。どうしたらいいでしょうか。 もう研修な
中途・キャリア
-
会社辞めたい
新卒・第二新卒
-
-
4
中年になり、正社員はもちろん、派遣社員やアルバイトでも採用されない人ってどんな性格ですか? 工場やコ
その他(就職・転職・働き方)
-
5
大学を除籍になった場合、履歴書に○○大学中退と書くことすら許されなくなるんですか?
その他(就職・転職・働き方)
-
6
4日目で解雇されました 能力がないと判断されたため。 短期退職でもう絶望してます。 23です。人生詰
退職・失業・リストラ
-
7
54歳事務職に転職して3ヶ月事務経験なし、20代の子が2ヶ月後に入社、事務経験あり、仕事は若い子にば
転職
-
8
32歳男性です。 転職に失敗しました。 転職して2週間ですが、 食欲が湧かず家でも何にもやる気が湧か
転職
-
9
就活生に質問です 学歴フィルターて本当にありますか? 自分の先輩がFランなんですが、某大手証券会社や
就職
-
10
生活費について困っています。
アルバイト・パート
-
11
学歴フィルターってなぜあるんですか。 資格をもっていても、高卒は難関私立裏口の下位互換だから必要がな
その他(就職・転職・働き方)
-
12
26歳で医学部に入学したい女です。 今は24歳です。 25歳は1年間医学部入試勉強に当てたいので、2
医師・看護師・助産師
-
13
母親に金銭感覚がおかしいと言われました。 今年19歳の春から専門学校へ通う予定です。 コンビニでアル
交際費・娯楽費
-
14
これから米価格が何倍にもなりますよね。そうすると、みんなご飯が食べられなくなります。その場合、何を主
食べ物・食材
-
15
54歳男性です、もう生きていたくないな。 就職氷河期で40代まで正規雇用で定職に就けず 国家資格取っ
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
転職先の会社について
転職
-
17
退職勧奨について
退職・失業・リストラ
-
18
転職か独立を考えており、意見を頂ければと思います。
転職
-
19
転職して一週間心折れそうです。対処法など教えて下さい。
転職
-
20
会社たった1週間で辞められた
中途・キャリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事はどう選べばいいのでしょう
-
今現在の転職活動について
-
仕事、営業スタイルについて広...
-
正社員雇用じゃなくて無期雇用...
-
ワンギリの対応(企業より)
-
転職先の会社について
-
転職して成功しましたか失敗で...
-
35歳で工場に転職は無理でし...
-
有給休暇につきまして
-
転職活動をしていて先週の金曜...
-
面接について
-
転職について
-
転職理由をどのようにまとめる...
-
月の途中に転職として入社した...
-
残業が少なく、人と話す仕事は...
-
過去に退職代行を使ったことの...
-
髪色自由な仕事
-
半導体など工業製品を取り扱う...
-
高卒と大学中退の二つの履歴書...
-
長文となりますが、お読み頂き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今現在の転職活動について
-
転職先の会社について
-
有給休暇につきまして
-
競業避止義務違反にあたりますか?
-
クライアントとの相性が悪い
-
転職厳しいです。
-
転職理由をどのようにまとめる...
-
長文となりますが、お読み頂き...
-
契約社員を入社二日目で退職し...
-
転職とは職場を変えることです...
-
面接での「希望年収は?」とい...
-
お盆休みの事について
-
転職か独立を考えており、意見...
-
勤務先の事について
-
仕事を辞めてから転職先を探し...
-
クールビスとリクルートスーツ...
-
同業他社への転職について
-
ホワイトカラーのデスクワーク...
-
月の途中に転職として入社した...
-
職種をどう選びましたか
おすすめ情報