重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職の際の学歴についてです。

私は今高卒で、特に大きな資格ももっていない20代半ばです。
やはり転職がかなり難しく、資格を取らなくてはと思っています。のちのち資格は取るつもりなのですが、通信制大学に通いたいとも考えています。

そこで資格を優先して、就職に有利な資格を所有している高卒と、通信制大学に通い、大卒の資格を取得した大卒とではどちらの方が就職に強いですか?

A 回答 (17件中11~17件)

大卒だからいい就職先にいけるとは限らないですよ。


しかも20代半ばですよね。
あなたがどこの会社に入りたいのか?
そこへ入る為に資格を取りたいというのであれば話はわかるけど
闇雲に資格を優先しても、あなたが入りたい企業がなければ無意味となります。
資格を持ってるから必ず採用されるとも限りませんしね。
その人の人柄だったり、年齢、経験が考慮されたりしますので。
    • good
    • 2

もちろん資格です



貴方は新卒の年齢ではないし、大学はピンキリです

しかし資格はそれ自体が意味を成すものがたくさんあります。もってるだけで国から金が貰えたり、無いと運営不可能だったりします

そして低学歴に大切なのは、実績。

働いて経験する事が大切です。

大卒でも一流以外は低学歴だと思ってください

通信大学などもってのほかです。

国家資格には働かながら取れるものなどもあるし、経験なしから正社員を目指せるものあります

根本的には今の状態で選り好みしているだけです

人手不足で就職出来ない訳がありません

求人全部に応募すれば極端な話受かります
    • good
    • 1

どんな仕事かにもよるでしょう。


受けるのに大卒以上って要件があるとか、大卒って事以外にもそこで取れる有用な資格があるなら通信制もいいかもしれないけれど、
そうでないなら通信制大学なんて意味ないと思います。
    • good
    • 1

転職活動、お疲れ様です。

現状を変えたい、将来のためにスキルアップしたいというお気持ち、とてもよく分かります。資格取得や通信制大学への進学を考えていらっしゃるのは、素晴らしい向上心の表れですね。

ただ、少し冷静になって考えてみませんか?「資格」や「通信制大学での大卒資格」が、それだけで魔法のように転職を有利にしてくれるとは限らない、という現実も知っておくことが大切です。もちろん、どちらも努力の証であり、選択肢を広げる可能性は十分にありますが、過剰な期待は禁物です。

「資格」と「通信制大学(大卒資格)」、どちらが有利か?

これは、残念ながら「絶対にこっちが有利!」と断言できるものではありません。なぜなら、あなたの目指す職種や業界、そして企業が何を重視するかによって、その価値は大きく変わるからです。

資格の強み・弱み:

強み: 特定分野の専門知識やスキルをピンポイントでアピールできます(例:簿記、宅建、ITパスポートなど)。実務に直結する資格であれば、即戦力として評価される可能性があります。比較的短期間で取得できるものも多いです。

弱み: 資格によっては汎用性が低かったり、実務経験がないと評価されにくかったりします。「資格マニア」のように見られない注意も必要です。

通信制大学(大卒資格)の強み・弱み:

強み: 「大卒以上」を応募条件とする求人に応募できるようになり、選択肢の幅が広がります。体系的な知識や教養、物事を深く考える力、そして何より**「働きながら学びきる」という自己管理能力や継続力、学習意欲**をアピールできます。

弱み: 卒業までに時間(通常4年)と費用がかかります。「通信制大学卒」というだけで、自動的に就職が有利になるわけではありません。企業は「大学で何を学び、どう成長したか」という中身を見ています。

本当に大切なこと

企業が採用で重視するのは、学歴や資格の「名前」だけではありません。

実務経験: これまでの仕事(アルバイト含む)でどんな経験をし、どんなスキルを身につけてきたか。

ポータブルスキル: コミュニケーション能力、問題解決能力、主体性、協調性など、どんな仕事でも活かせる基本的な能力。

仕事への意欲・熱意: なぜこの会社で働きたいのか、どんな貢献ができると考えているか。

人柄・社風とのマッチ度: 一緒に働きたいと思えるか、会社の雰囲気に合うか。

将来性: これからどれだけ成長してくれそうか。

資格や大卒資格は、これらの要素を補強したり、アピールする**「手段の一つ」**に過ぎません。

まずやるべきこと

資格取得や大学進学を考える前に、一度立ち止まって、ご自身のキャリアプランを考えてみませんか?

どんな仕事に興味がありますか?

どんな働き方をしたいですか?

5年後、10年後、どうなっていたいですか?

この「目的」が明確になれば、その実現のために「資格が必要なのか」「大卒資格が必要なのか」、あるいは「それ以外の経験やスキルが必要なのか」が見えてくるはずです。

例えば、

特定の専門職(経理、不動産、ITエンジニアなど)を目指すなら: まずは関連する実用的な資格取得を目指し、実務経験を積む方が近道かもしれません。

幅広い業界・職種(総合職、営業、企画など)を視野に入れたいなら: 大卒資格が応募の門戸を広げる可能性があります。

今の仕事に関連する分野でステップアップしたいなら: 業務に役立つ資格や、関連分野の知識を深める学び(大学に限らず)が有効かもしれません。

焦らず、地に足をつけて

資格も大学も、取得・卒業すればゴールではありません。大切なのは、そこで得た知識や経験、そして努力のプロセスを、あなたの言葉で具体的に語り、仕事への意欲や将来性に繋げてアピールできることです。

まずは自己分析と情報収集(どんな仕事があるか、何が求められるか)から始めてみてください。ハローワークや転職エージェントに相談して、客観的な意見を聞くのも良いでしょう。

あなたの向上心は素晴らしい財産です。そのエネルギーを、焦りからくる「資格や学歴への過剰な期待」ではなく、**「自分は何をしたいのか」「そのために何が必要か」**を見極める方向に向けてみてください。きっと、あなたに合った道が見つかるはずです。応援しています。
    • good
    • 1

〈そこで資格を優先して、就職に有利な資格を所有している高卒と、通信制大学に通い、大卒の資格を取得した大卒とではどちらの方が就職に強いですか?



資格がある方がまだ有利です。
今から通信制の大学に通い大卒の資格を取っても、
ほぼ転職が有利になることはないです。
新卒から離れた年齢であれば、あまり意味がないからです。

中途採用は、
学歴よりも資格よりも、職務経験を何より重視されます。
応募職種の職務経験があると有利です。

資格を取っても良いですが、
例えばアルバイトか派遣で職務経験を積んで、
正社員の道を目指す道もあります。
    • good
    • 2

あなたが、なりたい職種は、どんな職種でしょうか?



就職に有利な資格とは、どの資格でしょうか?

その2つが明示されないと、回答は難しいです。

大きな資格とは、何を指すのでしょうか?
    • good
    • 0

単純には言えない。


大卒であれば会社はそれなりの給料を要求されるが、高卒であればそれなりの給料になりますよね。
なので資格を取り、資格手当が出る会社に入社がベストかな!?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A