重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育園の入園説明会で
ふきんを用意して持ってきてくださいと言われて、ピンとこなくて、先生にふきんってどんなものですか?と聞いたら、そんなこと知らないの?みたいな顔をされてなんともいえない気持ちになってます‥

サイズとか何かあるのかな?と思って聞いたらこういうのです!と見本を持ってきてくださって
雑巾=ふきんと知った感じです

ぶっちゃけ聞くまで詳しく言われず、ふきんとしか言われてない&他県から引っ越してきたので今まで居た所ではそういう認識無かっただけで一般的にふきんと言われたら雑巾って認識なのでしょうか?

しょうもないことですがなんかモヤモヤします(笑)

質問者からの補足コメント

  • ふきん‥机とか拭くもの
    雑巾‥掃除(床拭いたり)
    というイメージだったので
    ふきん=薄手のタオル(おしぼりみたいなイメージ)
    雑巾=タオルを2、3枚重ねて縫ったもの
    って感じなのでいまいちふきん=雑巾という感じがしなかったのかと思います

      補足日時:2025/04/08 01:34

A 回答 (9件)

雑巾とフキンは違いますよね。


その先生がおかしいのか、その地域が特集なのかこれからゆっくり検証されてみて下さいw
例えばホームセンターでフキンと雑巾、それぞれ違う物が販売されてますよね。
無印良品でだって、フキンと雑巾は違う物が販売されてますものね。
質問主様は間違ってないです。
安心して下さい。

聞いてみて、雑巾と分かって良かったですね。
    • good
    • 0

布巾と言われれば、食器を拭いたり調理に使用する清潔な布を連想する。


地域性があるのだろうが「雑巾=布巾」は少数派だと思う。
    • good
    • 0

日本語って 曖昧で紛らわしくて難しいですよね



同じ物でも 地方によって 呼び名が違ってたり

人によっても解釈や勘違い等で 呼び名が違うから

雑巾=ふき掃除に使う布。

布巾=布で作った巾。 布巾(食器や調理器具などを拭くためのもの)。 台布巾(テーブルの甲板(天板)などを拭くためのもの)。 手拭(手を拭くためのもの)、おしぼり(濡れた布をしぼって手を拭くためのもの)。

大きく解釈すると

どちらも 布で作った巾 なので

どっちも 布巾 って解釈されやすい

用途によって 布巾なのか雑巾なのか 言い分けたりするが

わかりづらい
    • good
    • 0

一般にぞうきんとふきんでは使い方が違いますね。

地方により一緒の言葉で使われているので、聞いておいて正解ですね。
    • good
    • 0

>雑巾=ふきんと知った感じです



雑巾=布巾(ふきん)ではないですよ。
これ一緒にされたら堪りません。

要するに、用途の問題なのですね。
モノは同じかもしれませんが、布巾を雑巾として、雑巾を布巾として使用してはいけないという事です。
    • good
    • 0

私は今まで知らなかったのがドン引き案件ですね

    • good
    • 0

ふきんと雑巾は別の物と思います。



お店で売っている雑巾は白い薄手のタオルを
縫って雑巾の大きさにしています。

ふきんは縫っていません。

雑巾でテーブルは拭きません。

市販の雑巾の新品をふきんにする方もいらっしゃるかもしれません
通われている保育園でもそういう認識なのでしょう。

でも一般的ではないと思いますよ。
    • good
    • 0

所変われば品変わる。



と言いますので、勝手に思い込まないで、どんどん聞きましょう。間違っていたら、子供が戸惑い、泣いたり登園拒否になったりします。

今回のような変な顔をされたら、「県外から来たものですから…」と言えば良いです。

子供の為です。頑張って下さい。
    • good
    • 0

自分は、テーブルなどを拭くための綺麗な雑巾をふきんと呼んでいますね。



自分の住んでいる地域では常識だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A