重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

江戸時代の吉原の人々や芸能の人々は、なぜ四民に含まれなかったのですか?非農業民だからですか?教えて下さい。

A 回答 (4件)

江戸時代以前から芸能を生業とする人たちは被差別身分とされていました。

それが継続しただけです。江戸中期になると、歌舞伎役者は庶民になりましたけど。
芸能を生業とする人たちは、もともと寺社や朝廷の隷属民だったからです。中世になると、身分上は隷属民のまま身元保証をしてもらいながら、独自に各地を巡り興行を行って金を稼ぐようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2025/04/14 06:23

士農工商というのは制度ではありません。



だから、2000年以降の教科書には
士農工商というのは出てきません。

これは、中国の思想です。

士というのは武士のことではありません。
科挙の試験に合格した、キャリア官僚の
ことです。

この順番は、国家に対する貢献度の高い
順から並べたものです。



吉原の人々や芸能の人々は、なぜ四民に含まれなかったのですか?
非農業民だからですか?教えて下さい。
 ↑
芸能、娯楽なんてのは、国家に対する
貢献度が無い、少ない。

そう、考えられて来たからです。

河原乞食なんて言葉が有るぐらいです。

あんなモノ、無くても差し支えない。

そういう価値観に基づく思想です。
    • good
    • 1

生産性や必要性がないから。

士は軍事、農と工は生産、商は流通とそれぞれ社会に必要不可欠な役割を担っております。芸能はそうではなかったということで。仮に芸能を四民に加えてしまってそちらに走る人が増えると社会機能が損なわれるおそれがあったのです。
    • good
    • 1

生産性がない


経済から離れている

ということです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A