
No.4
- 回答日時:
士農工商というのは制度ではありません。
だから、2000年以降の教科書には
士農工商というのは出てきません。
これは、中国の思想です。
士というのは武士のことではありません。
科挙の試験に合格した、キャリア官僚の
ことです。
この順番は、国家に対する貢献度の高い
順から並べたものです。
吉原の人々や芸能の人々は、なぜ四民に含まれなかったのですか?
非農業民だからですか?教えて下さい。
↑
芸能、娯楽なんてのは、国家に対する
貢献度が無い、少ない。
そう、考えられて来たからです。
河原乞食なんて言葉が有るぐらいです。
あんなモノ、無くても差し支えない。
そういう価値観に基づく思想です。
No.3
- 回答日時:
生産性や必要性がないから。
士は軍事、農と工は生産、商は流通とそれぞれ社会に必要不可欠な役割を担っております。芸能はそうではなかったということで。仮に芸能を四民に加えてしまってそちらに走る人が増えると社会機能が損なわれるおそれがあったのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔は、齢を聞かれたら「いのししよ」 と答えることもあったそうです。 特に女性は干支を使っていたそうで
歴史学
-
日本はアメリカに戦争で負けました。 連合国側が、朝鮮半島と台湾は日本の 領土で良いと言った場合。日本
歴史学
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
-
4
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神宮の13km離れたところに斎王を祀る斎宮があって、歴代の斎王
歴史学
-
5
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
6
べらぼうの時代考証
歴史学
-
7
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
8
江戸時代、商店の奉公人でのれん分けの確率は? のれん分けしてもらえなかった人はどうなった?
歴史学
-
9
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
10
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
11
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
12
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
13
古文書の文字を教えてください
歴史学
-
14
日本といえばこの頃ですか?
歴史学
-
15
実際の所、原爆は終戦に関係ないんですか?
歴史学
-
16
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
17
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
18
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
19
日蘭貿易中、オランダ人は大阪や京都に出かけてたんですか? 結構気軽に 江戸時代中期後期
歴史学
-
20
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報