重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

立憲民主党の野田佳彦代表は大馬鹿垂れとしか思えないのは私だけですか?

野田は「米国と毅然と交渉せよ」と言うてますが、そんなに簡単に「毅然と」交渉できるものなら、お前が米国に行って交渉してみろと思いませんか?

野田の大馬鹿垂れは、全く分かっていませんが、米国と日本との関係は、江戸時代の将軍様と外様大名との関係なのです。到底対等な関係ではありません。

従って、外様大名の日本が、江戸にお住いのトランプ将軍様に、「お目見え」して、到底、「毅然とした交渉」などできるはずがないのです。

トランプ将軍様の、「お怒り」を買えば、ウクライナのゼレジンスキーのように、「見捨てられて」しまいます。アメリカに見捨てられたら、日本は、ロシア、北朝鮮、中国の3国に分割占領されてしまいます。
___________
【次の内閣】米国と「毅然と交渉を」野田代表
2025年4月10日

立憲民主党は4月10日、野田「次の内閣」第19回閣議を国会内で開催。

野田佳彦代表は、米国が9日発動した相互関税を90日間延期すると表明したことに触れ、世界中が「ふり回されている」と批判。

交渉担当者である赤沢亮正経済再生担当大臣を早急に訪米させ、「毅然と交渉をしてもらいたい」と政府に対し要求しました。

「立憲民主党の野田佳彦代表は大馬鹿垂れとし」の質問画像

A 回答 (8件)

日本政府が米国に毅然とした態度を取れないのは、野党が憲法改正や日本が軍隊を持つことや核兵器の保有に反対しているからです。


今こそ、野党は憲法改正や日本が軍隊を持つことや核兵器の保有にに賛成してから、米軍基地を日本から失くす運動をする絶好のチャンスです。
    • good
    • 0

> トランプ将軍様のご加護が無かったら、日本の安全は保てない事は自明でしょう。



じゃあ、冊封関係か?
いずれにせよ、「江戸時代の将軍様と外様大名との関係なのです」は間違いな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸幕府が終わったのは1868年、つまり、今から240年ほど前だ。その当時と現在が、全てが同じなわけがない。

お礼日時:2025/04/14 14:57

> それとも、ロシア、北朝鮮、中国の三国に「分割占領」された方が良いのですか?



それとも???

「毅然と交渉」したら、キミの頭の中には、たちまち「分割統治」しか選択肢はないってことね?
では、全く話にならん。

封建制度を勉強しなさい。
将軍様による大名への処分は、改易,減封、転封,没収・・など。

すなわち、アメリカが日本を占領すると言うなら、まだ判るが。
その先は、キミの妄想ワールド。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トランプ将軍様のご加護が無かったら、日本の安全は保てない事は自明でしょう。

お礼日時:2025/04/14 12:25

野田さんはもっとも優秀な政治家の1人です。


だってあの民主党を崩壊してくれた国民の救世主ですから
    • good
    • 0

「屁理屈と膏薬はどこにでも付く」と言うヤツですな。



野田氏が「毅然と交渉など無理」と言ったとして。
それに対する非難の方が多いだろうし、主権国家としては妥当な非難。

一方、「毅然と交渉せよ」に対する非難も可能だけど。
それは、それこそ「日米関係が封建制度」などと言う、屁理屈を前提しなければ、成立しないわけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本は、江戸時代の外様大名のように、トランプ将軍に「本領安堵」されてるから、生きてられるのです。

それとも、ロシア、北朝鮮、中国の三国に「分割占領」された方が良いのですか?

お礼日時:2025/04/14 11:33

野党が与党になって今まで成功した実例ないない!・゜・(つД`)・゜・

    • good
    • 1

そのとおりです。



コロコロ変わる関税。

慌てて行動しないで、様子見で「いやあーーー、困った・・・。」という意思表示ぐらいが良いと思います。
3カ月の間に何回変わるのかな????・・・です。
    • good
    • 0

そうですね。


「日米地位協定違反だと言うべきだ」などとも発言しています。
そんな事すれば、地位協定そのものを破棄されるでしょう。

野田さんのような外交では、取り返しの付かない大失敗になるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A