
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.12 です。
"Ryzen だとグラフィックカードは必須なんでしたっけね?"
→ 私の買った Ryzen 7 5700X は AM4 ソケットで旧タイプで安くなっていました。買った当時は、Ryzen 5 5600X が 2 万円を切っており、5700X も 2.5 万円くらいでした。
新しい AMD CPU は AM5 となっていて、Intel と同じ LGA タイプで CPU 側にピンはありません。
AMD Ryzenシリーズ「3 / 5 / 7 / 9」世代一覧と性能差まとめ
https://chimolog.co/amd-ryzen-gen-guide/
現在 Ryzen 7000 シリーズと 9000 シリーズが出ていて、ともに内蔵 GPU があり、取り敢えずはグラフィックボード無しでも表示はできます。また、メモリは DDR5 になっているので、DDR4 は使ません。これは、Intel Core Ultra シリーズでも同じですね。
複雑怪奇なCore Ultraシリーズを理解する
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
ただし内蔵 GPU はコア数も少なく、動作確認程度の性能しかないので、ゲームをやる場合は別途グラフィックボードが必要です。内蔵 GPU で動作確認を行ってから、グラフィックボードを搭載する手順が使えます。
AMD CPU に関しては下記あたりでしょうか? 2023 年の記事なので一寸古いですけれど、CPU やマザーボードを最新に置き換えれば、そのままでも参考にはなります。
【初心者向け】自作PCの組み立て方を写真で解説【最新Ryzen版】
https://chimolog.co/bto-build-ryzen-pc/
AMD Ryzen なら、Ryzen 7 9700X や Ryzen 7 7900X3D 辺りで、GPU は GeForce RTX4060Ti 8GB くらいでしょうか? RTX5060Ti 16GB が出るような話もあるので、それを待っても良い気がします。
Ryzen 7 9800X3Dをベンチマーク:Ryzen 7 9700Xや7800X3Dと徹底比較してみた
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
現在私が使っているWin10 Pcは、core i7-7700Kでヤフオクで6000円くらいでした。グラボは2000円くらいでMbは9000円くらいでした。全部ヤフオクの中古です。
ヤフオクで中古Ryzenを見るとそもそも数が少ないです。
なんだかInelの方が組みやすいのでしょうか?
検討中です。
No.14
- 回答日時:
ANo.13 です。
今お使いのパソコンは、Windows 10 で CPU は Core i7-7700K でヤフオクで 6K 円ですか、それは随分安かったですね。マザーボードは 9K 円、GPU が 2K 円だそうですから、相当廉価に組まれたようですね。
"ヤフオクで中古 Ryzen を見るとそもそも数が少ないです。なんだか Inel の方が組みやすいのでしょうか?"
→ 商売で売っている場合は別ですが、個人が趣味で作ったパソコンを売っているのであれば、Ryzen が少ないのは皆現実に使っているからでしょう。
逆に Intel が多いのは、Ryzen に乗り換えている人が多く、それで Intel のパソコンを売り払っているからではないでしょうかね。特に Intel 第 13/14 世代の CPU で痛い目を見た人は、AMD に鞍替えしていると思います。
No.12
- 回答日時:
ANo.10 です。
"昨日、1か月保証のついた PC パーツを見ていたら、第14世代・第13世代・第12世代 Intel Core プロセッサー対応の MB が 9000 円くらいでした。こういうのって Win11 が乗りますかね?もし、乗るのなら次の PC の中古パーツで組もうかと思っているのですが?"
→ 第 12~14 世代の CPU が載るマザーボードなら、Windows 11 は問題ありませんね。ANo.6 に Windows 11 のインストール要件を載せていますので参照して下さい。
CPU は、Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象です。これらの CPU が載るマザーボードなら、UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートにも対応しています。
むしろ第 13・14 世代の Core i5/i7/i9 は、CPU 劣化の問題があるので注意が必要ですね。
Intel 13/14世代CPUの不具合問題【深刻で厄介】
https://note.com/plz_reference/n/nf2bd23a6096e
「Intel Core」CPUの第13/14世代で不具合--不可逆的損傷が発生との報告も
https://japan.zdnet.com/article/35222295/
私は、AMD Ryzen 7 5700X とマザーボード、メモリ、NVMe M.2 SSD、OS 等を安い時に買ってあり、その内組み立てようと思っています。ケースや電源、グラフィックボードは既存のものがあります。
ご回答ありがとうございます。
ケースや電源、グラフィックボードは今持っているものが流用できます。今度はRyzenにしてもいいかな、と思っています。Ryzenだとグラフィックカードは必須なんでしたっけね?勉強してみます。勉強に良いWebサイトとかありますかね?
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
Ubuntuにするのは 個人の自由です
注意するのは Windowsソフトは 余り使えないので 専用の代替えソフトを探す
サポートが無いので 自己解決が基本です
慣れれば 軽くて使いやすいです
もう1台のパソコンで調べながら色々チャレンジ出来るで 余り困らないと思いますね
可能なら Windows10のPCは HDD/SSDを新しい物にしてチャレンジが良いと思います
(Ubuntuは 特に大容量のHDD/SSDは必要無いですね 64GBや128GBくらいでも十分です)
No.10
- 回答日時:
ANo.9 です。
"この手段でアップグレードした Win11 の調子はどうでしょうか?"
→ 調子は良いですね。ただ、HP のノートパソコンは Core i7-640M/メモリ 8GB/SSD 256GB なので、Windows 10 の時からは多少遅くなっているような感じです。SSD に換装してあるので、ファイルアクセスは快適なのですが、アプリケーションの起動には一寸もたつくかな、と言った感じです。まぁこれは、Windows 10 でも感じでいましたら、流石に古すぎて重たいようです(笑)。
もう一台の自作パソコンの方は、Core i5-4570S 4コア/4スレッドなので、至極快調です。Windows 11 23H2 にしてあると思ったのですが、実際は 22H2 でした。暇を見て 23H2 にバージョンアップするつもりです。これで、アップグレード組は 23H2 と 24H2 が揃うことになりますので、違いが判るでしょう。
その他に、ミニ PC Intel Twin Lake N150 もあり、これは最初から Windows 11 です。これも 24H2 になっています。最初から正規の Windows 11 のパソコンもある訳です。このパソコンは、メモリ 16GB/NVMe M.2 SSD 512GB/Windows 11 Pro の割には、かなり安く買って(\25,000 くらい)います。
それでも、メインパソコンは、ノートパソコン用 CPU Ryzen 9 5900HX を搭載したミニ PC で、Windows 10 です。Windows 11 は OS としては安定して結構良いのですが、ユーザーインターフェースで良く使っているタスクバーの 「ツールバー」 機能が無くなっているので、2025年10月14日までは使い続けるつもりです。何故失くしたのでしょうかね? とても便利なのに ・・・
Windows 10 のツールバー機能を使い、よく使うアプリやフォルダに素早くアクセスする
https://laboradian.com/win-toolbar/
※Windows 11 はタスクバーの周辺機能がかなり削られていて使い難くなっています。これを、Windows 10 風にするソフトも確かあったと思います。
ご回答ありがとうございます。
私のPcの1台は、中古MBに中古CPUに中古メモリで作りました。3つで19000円でした。メモリはDDR4-SDRAMです。このマシンは故障もせず動いています。
昨日、1か月保証のついたPcパーツを見ていたら、第14世代・第13世代・第12世代 Intel® Core™ プロセッサー対応のMBが9000円くらいでした。こういうのってWin11が乗りますかね?もし、乗るのなら次のPCの中古パーツで組もうかと思っているのですが?
No.9
- 回答日時:
ANo.6 です。
ダメ元ではありませんよ(笑)。Core 2 Duo 以前は、24H2 にアップグレードすることがでいなくなっていますが、Intel なら第 1 世代 Nehalem 以降で、現在の Windows 10 に問題が無ければ、確実に Windows 11 にすることはできます。
Core 2 DuoのPCでは本当にWindows 11 24H2が起動できなくなっていた
https://computerlabo.fc2.page/24h2-core2duo-ssd/
※これは、Core 2 Duo が 「POPCNT 命令」 と 「SSE4.2」 に対応していないためです。Intel 第 1 世代以降は、これらには対応していますので、大丈夫です。もし Core 2 Duo だったら、23H2 までの OS インストールイメージが必要です。
「Rufus」 で作成する場合は、下記の条件を設定して下さい。
☑ 4GB以上のRAM、 セキュアブート及びTPM 2.0の要件を削除。
☑ オンラインアカウントの要件を削除。
☑ データ収集を無効化。
☑ BitLocker 自動デバイス暗号化を無効化します。
これで、アップグレードやインストール時に、従来と同じ状態にすることができます。お薦めはしませんし自己責任で使うことになりますが、大概は Windows 11 にすることができます(笑)。
今回答者さんのハンドル名をみていて気づいたのですが、air_supplyさんではありませんか。思い出せばair_supplyさんには、何回もお世話になっていたことを思い出しました。遅まきながら、お礼申し上げます。いつもたいへんありがとうございます。
アップグレードの件ですが、
大変、ありがとうございます。
その条件のチェックボックスをOnにして実行すればできるのですね。これはすごいことです。
それでですね。この手段でアップグレードしたWin11の調子はどうでしょうか?
私は、Win10のサポート終了日にこれを試そうかと思います。
たびたび、ありがとうございます。いつもながらPcに関する博識には驚きます。
何度もお礼を言います。
いつも本当にありがとうございます。助かります。
No.8
- 回答日時:
>どうするのが良いですかね?
LinuxとWindowの二刀流にしたらいかが?
LinuxをホストPC、そこに仮想PCとしてオフラインの(サポート終了した)Windowsをインストールして、両方を同時に使うというテクニックです。
ネットアクセスはLinux、それ以外は使い慣れたWindowsのアプリ操作なので、導入はちょっと面倒でも、PCが故障しない限り、使い続けられますよ。
ご回答ありがとうございます。
Hddを大きな容量のものに変えないと無理ですかねぇ。でも、考えてみます。
それだと、Win10で使っていたアプリを使えますもんね。
研究してみます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>>大丈夫ですかね?
他のセキュリティソフトにはない、「ホワイトリスト方式」のディフェンスプラットフォーム ホームエディション」というセキュリティソフトを使っていますのでね。
このソフトは、WindowsXPまで対応していますので、XPでネット接続している方もいると思います。ただ、さすがにサーバ側のチェックで、XP相手だと弾かれる可能性はあるでしょうが、Windows10で使うのであれば、問題ないと思っています。
ま、Windows11を使っていても、それで絶対安心ではないのは、皆さんご存じのとおり。
No.6
- 回答日時:
「教えて!Goo」 も、2025年9月17日でサービス終了のようです。
Microsoft の Windows 10 のセキュリティサポートより 「教えて!Goo」 の方が、早く終了してしまうのは想定外でした(泣)。Windows 11 にはインストール要件があり、それに対応していないとアップグレードもインストールもできません。
Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。
CPU は、Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象で、他に UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートに対応している必要があります。これだけ厳しい条件なのは、Microsoft の Windows 11 のセキュリティ強化のためですから、仕方ありません。
普通なら、CPU や他の条件に合ったパソコンを購入することになります。しかし、金銭的に難しい人や古いパソコンに愛着がある場合は、非正規ならが Windows 11 にする方法があるのも確かです。現在は、Windows 11 24H2 までは確認が取れています。
Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/
ただし、この方法は Microsoft 非公認なので、何時まで Windows Update や OS のバージョンアップができるか保証がありません。トラブルがあっても、Microsoft に技術的サポートを頼んだり、電話やメールの問い合わせもできません。あくまでも、自己責任で使う必要があります。ただし、これにより違法性は無いようです。
私は、「Rufus」 で作成した OS インストール用 USB メモリを使って、HP の古いノートパソコン CPU Core i7-640M/メモリ 8GB/SSD 256GB を、Windows 11 23H2 にアップグレードしました。このノートパソコンは、Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたもので、CPU が古いのでかなり遅いですが、SSD のお陰て幾分は快適です(笑)。
現在、Windows Update は問題なくできていますし、24H2 へのアップデートも済んでいます。幸いなことに 24H2 で多く見られた不具合もありません。この先どうなるのかは判りませんが、取り敢えずはこれで Windows 10 のセキュリティサポートが終了しても、何とか使い続けることが可能になっています。
私は、現在メインパソコンは、ミニ PC Windows 10 で Windows 11 にインストール要件には対応していますので、セキュリティサポートが終了する前には Windows 11 に正規にアップグレードするつもりです。
他に、自作パソコンで構成が CPU Core i5-4570S、メモリ 16GB、GPU GeFOrce GTX1060 6GB、SSD 512GB と言うものがあり、これは非正規で Windows 11 にアップグレードしてあります。お薦めはしませんが、古いパソコンでも Windows 11 にすることは可能ですね。
ご回答ありがとうございます。
こんな方法があるとは知りませんでしたよ。勉強してみます。Ubuntuにする前にWin11にトライしてみます。ダメもとですから。
有益な情報をありがとうございます。
てっきりだめだと思っていましたよ。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
サポート終了したからといって使えなくなるわけでないですから、頃合い見てWin11PCに買い替えるのが良いかと思います。
PC1台のみ使っていて、ubuntuにしてしまうと、出来ない事や不都合出てきたときに困ってしまうことになるかもしれません。(少なくとも元のHDDは入れ替えで取っておき、いざとなったらWinPCに戻せるようにしておくのが安全です。)
ブラウザ使うぐらいならubuntuでもそこそこなんとかなるんですけど、それならもうスマホやタブレットでも十分レベルな使い方だったりします。
Win11に買い替えて不要になったPCをubuntuにしてみて遊ぶというぐらいのが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Photoshop(フォトショップ) Adobe frescoついて 3 2024/05/10 07:37
- Word(ワード) office2013のPIPC(Win.8→10)でoffice2013が再インストールできない 2 2023/08/28 17:37
- UNIX・Linux プログラミングPC、LinuxのOSパソコンを選択すると問題というかやりにくい事ありますか? 4 2023/09/12 22:25
- ノートパソコン PCで、例えばctrl+vで貼り付け。ctrl+cでコピー。win+rでショートカットキーなどあると 5 2023/12/19 23:36
- その他(OS) Win + G でCPU使用率が表示されない(Win11) 2 2024/03/08 20:17
- Windows 7 AL-Mail32とWindows11 6 2023/10/01 18:27
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- 中古車 ビッグモーターと保険会社がwin-winな関係だったから。 不正請求がなんなり済んだ…て話もあります 6 2023/07/25 16:06
- Windows 10 Windows11の仮想デスクトップの動作が重い 1 2023/10/16 18:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) LINEのPC版でスピーカー、マイクを認識しない 3 2024/08/04 13:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
WindowsPcのソフトをリモコンで操作するキットとか無いですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンに詳しい方に質問です。 一体型パソコンのデータは削除せず、HDDだけ取り外すと、パソコン本体
デスクトップパソコン
-
このパソコンにはDドライブ的なものはない?
ドライブ・ストレージ
-
-
4
スマホに保存された、長い音データをCDにする方法を教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
6
windows11のhddドライブを開こうとすると固まってしまいます他のアプリは普通に使えます。os
デスクトップパソコン
-
7
パソコンやパーツについて詳しい人に質問です。
BTOパソコン
-
8
PCがおそくなったのでwindowsを入れ替えたい!
デスクトップパソコン
-
9
写真上部のような外付けHDDを複数持っていて、写真下のようなケースにまとめたいのですが、そういう商品
ドライブ・ストレージ
-
10
パソコンのマザーボードについてなのですが、ASUS PRIME H270が2980円は安いですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
数日前からシャットダウンの時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
12
M.2スロットに差し込んでもSSDが認識されません。どうすればM.2スロットに認識されるでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
13
一太郎2025のインストールについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
15
USBアダプター
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
無料でも使えるSSDを、MBRからGPTに変換できるソフトはありますか?いくつかありましたが、やはり
ドライブ・ストレージ
-
17
パソコンに詳しい方、HDDの交換について教えてください。
ドライブ・ストレージ
-
18
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
19
なぜUSBのアダプターはあんなに小さいのか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
CPUクロックがスペックとタスクマネージャーとで違う
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章を作成して PDF に落とせる...
-
「指示に従ってください」「迎...
-
「貸してください」という依頼...
-
不特定多数の方に質問できるサ...
-
洋楽のタイトルを教えてください
-
あれ? お久し振りです。 本日...
-
ご指導賜りますようお願い申し...
-
「~頂けますようお願いします...
-
職場が窓際で、とてもストレス...
-
これは危険なサイトですか? ht...
-
ニーバ―の祈りについて,質問で...
-
五手詰め
-
2ヶ月って何日くらいでしたっけ...
-
自民党は・・
-
「よろしくお願いいたします」...
-
【しりとり】食べ物限定でしり...
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
20mシャトルランって100回走る...
-
中古のスマホを買おうと思うの...
-
フリマやオークション以外で匿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「貸してください」という依頼...
-
「指示に従ってください」「迎...
-
「~頂けますようお願いします...
-
ご指導賜りますようお願い申し...
-
「以上、よろしくお願い致しま...
-
高麗川駅に電話したいのですが...
-
お願いされたら、好きじゃなく...
-
言葉使いについて 「ご着席お願...
-
ご相談お願いいたしますは二重...
-
飲食店貼り紙についてアドバイ...
-
すごい簡単な質問ですが。
-
2ヶ月って何日くらいでしたっけ...
-
wppxファイルが開けないのです...
-
ご不幸のあった方へのお願いの...
-
四季刻歌が入ったcdを購入した...
-
WindowsのキーボードでHOMEとEN...
-
リストボックスの特定行の背景色
-
宜しくご指導くださいという言葉
-
彼氏に、 「勉強頑張ってるご褒...
-
コンビニなどで商品を買うため...
おすすめ情報