重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古米について。
古米がみつかり、消費に苦労しています。炊く前に1時間ほど浸水してみたり、水の量を増やしてみたり、日本酒やオリーブオイルをいれて炊いてみたりネットで書かれているようなことを試してみましたが、パサパサです。なぜでしょうか。

まるでタイの白ご飯のようです。

A 回答 (13件中1~10件)

あなたに回答してくださいと表示されていますので回答します。


炒飯で。
    • good
    • 1

古米は、水分が少ない。

新米はその反対。電気炊飯器でしょ。これがまちがい。
    • good
    • 1

炒飯とかならパサパサの米でいいと思いますよ

    • good
    • 1

ブレンド米にするか、ザルでコメの表面を削るといいかもしれません。

    • good
    • 1

古米というか、2023年度産米ですかね。


 保管中に過乾燥状態になったんじゃないかと。油を使うメニューに使うとそれなりに食べられますよ。
    • good
    • 1

お粥や雑炊にしたらどうでしょうか?



焚いてから、混ぜご飯も美味しいです。
    • good
    • 1

炊飯の水加減で「米の1.4倍」というのは、重量比です。



米1合(1カップ)の容積は180mLですが、重量は180gではなく150〜160g程度です。

容積(体積)と重量(重さ)を混同しないよう注意が必要です。

・米: 180mL 、150〜160g
・水: 216mL 、 216g
・比:約1.2倍、約1.44〜1.35倍
    • good
    • 0

何年産の米ですか。

玄米ではなく精白米ですね。

精白米は搗精後1か月半〜2か月で食べ切るようにと袋に書いてあったりします。それ以降は味が落ちる。

精白米の水分は15%程度です。
白飯の水分は60%程度です。
(米1:水1.2の容積比)

精白米は日にちが経つほど水分が減るので、炊飯時の水加減を多めにする必要があります。

それでも限度はあるでしょう。
水を多めにしてもパサパサで不味いようなら、炊き込みご飯や、いっそ軟飯か粥にして食べる手もあるでしょう。

白飯(米1:水1.2)… 水分60%
軟飯(米1:水2)
全粥(米1:水5)… 水分83%
七分粥(米1:水7)
五分粥(米1:水10)… 水分92%
三分粥(米1:水20)

注:米用の1カップは 180mL、
料理用の計量カップは 200mLです。

〜〜〜〜

余談

古米は、生産(収穫)から 1年以上経った米です。
生産年の12月31日までに搗精して袋詰めした米は「新米」と表示できます。
年が明けて1月1日以降に搗精して袋詰めした米は「新米」と表示はできませんが、まだ「古米」ではありません。翌年産の米が出た時点で古米になります。

現時点で店頭に並んでいる令和6年産米(2024年産米)は新米でも古米でもないふつうの米です。

いま話題の政府備蓄米は、玄米のまま低温倉庫(温度15℃以下・湿度70〜75%)で保管されたものです。精白米を家庭で常温保管したものとは全く条件が違います。

政府備蓄米は、毎年20万トンを買い入れ、5年分100万トンを備蓄、5年経過したものから順に加工用や飼料用として払い下げています。

米価高騰対策として緊急放出される備蓄米は、新しいものからとのこと。最初の放出で2024年産米(古米ではない)の20万トンは全部放出されることになります。まだスーパーなどでは見かけませんが。
    • good
    • 0

私が買っていたお米で、水が1.4倍というのがありました。


あと、洗米時にお湯を使ってみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 0

古米と言う事なら昨年収穫された米の事ですが、市場で販売されている殆どが昨年収穫された


米であり所謂古米。
浸水時間を長くしたりしてもパサパサならば、乾燥が進んで水分量の少ない古い米と
言う事でしょうが、何年古米或いは購入してから何年以上経っているのかが判れば
それに会わせた方法が有るかと思いますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A