重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いまだに義務教育に英語があるのは戦争に負けたからですか?
全くいらないし今の時代なら習おうと思えばいくらでもできるはず
仕事で必要ならその人自身が習えばいいのにわざわざ義務教育、高等教育に取り入れるならなぜほかの国近隣諸国のの言語は取り入れないのですか?
多くの人は生涯必要ないと思います

質問者からの補足コメント

  • よく言うのがコミュニケーションが、ビジネスチャンスが~言うけど
    英語圏国相手に日常的に英語を使う人の割合は日本人の約1.5%
    それを理由にするならなぜスワヒリ語を勉強しない?わずかなビジネスチャンスにかけるならわかるけど。ま、それは冗談として

    外資系の仕事に日本人全員がいくわけでもないのに義務教育に英語が必要な理由にはならないし
    それに時間と労力を割くなら近代史や日本語をもっと勉強したほうが有意義だろう
    翻訳にしてもAIによる無料翻訳機能さえも向上してきているし将来を見ても英語だけではなく多言語にしても学ぶ意味は無くなってくるだろう

      補足日時:2025/04/17 18:42
  • 電卓があるのにそろばん覚えろ試験に出るぞって言ってるのですから
    学校や英会話スクールの、くだらん枝葉末節の知識でマルだバツだと点数つけるのは、正直、人民に貴重な人生の時間を無駄に浪費させようとしているとしか思えない。
    文法や翻訳に何年もかけて覚えたあげく日本国民の9割以上は何の役にも立たないという現実なんだよ
    だったらもっと母国語を勉強して日本語を深く理解する
    もしくは近代史や歴史など多く勉強したほうが身のためだね

    だったら数学がぁとか科学がぁ言う馬鹿いるけど語学「英語」が義務教育に必要ない話してるのに
    とんちんかんな論破厨いるから

      補足日時:2025/04/17 18:42
  • 何かの仕事に必要だからって問いにはもう答えない
    同じ回答だから

      補足日時:2025/04/18 01:25

A 回答 (28件中21~28件)

続けて失礼。



義務教育というのは、社会に出ても問題ない知識を学ばせるという目的もありますが、大学等の高等教育を受ける際の基礎を学ぶという意味合いもあります。

特に数学と英語は、どの分野を専攻するにあたってもほとんどは必要になってきます。
なので中高で、その基礎として勉強させています。

「英語が仕事で必要ならその人自身が習えば良い」ではないんですね。
「必要になった時に、英語を学べるだけの知識を得ておく」ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっきと同じことを繰り返し言ってるだけなので
ノーコメント

お礼日時:2025/04/18 01:18

>それ答えになっていない。


そうでしょうか?

例えば中高で数学を習いますが、数学を習う理由は身の回りのものはほとんど数学でできているからです。
ただ、学問や実務で使うようなものをいきなり教えてもなんのこっちゃとなります。
中高生にいきなりフーリエ変換とか波動方程式を教えても分かるわけがありません。

なので、数学の超基礎的なところを中高で教えます。

英語も同じです。身の回りのあらゆるものに使われています。
人間は生活するにあたって、趣味や勉強、仕事、もっと細かくいうと家事や人との会話をしたりするわけですが、英語が出てこないことあるでしょうか。

んで、数学の例でもありましたが、大学で勉強したり実務で英語を使うとき、高校レベルの英語があれば、そのほとんどは読めます。

さすがに専門的なものは別途勉強が必要ですが、高校英語の知識もなく大学でなにかの学問を修めるのはそれなりに厳しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「英語も同じです。身の回りのあらゆるものに使われています。
人間は生活するにあたって、趣味や勉強、仕事、もっと細かくいうと家事や人との会話をしたりするわけですが、英語が出てこないことあるでしょうか。」


そんなものの基礎が無くたって生活できるやろ
現ににできてる人ばかり
つか英語が出てこないほうが120%多いだろ
何が問題なのか全くわからない


「高校英語の知識もなく大学でなにかの学問を修めるのはそれなりに厳しいと思います」


大学の英語も無くせばいい

好きな人は勉強する
学問や言語が好きで自分の意志で勉強するならできるでしょ?
昭和の時代と違てアプリやインターネットがいくらでもあり勉強のやり方まで出ている時代にできませんっていうのは努力が足りないとしか言いようがない
そもそも日本人自体英語なんて使わないからね

お礼日時:2025/04/18 01:16

所謂公用語として英語は広く認知されています。


近隣諸国との対話には英語が最適でしょう。
個々の諸国の言語を個別に覚えるのは非効率です。

「全くいらないし」というのはあなたの幻想でしょう。
日本は貿易立国で、今時直接であれ間接であれ海外取引の無い会社は少ないです。いつあなたの身に「海外出張行ってくれ」が降りかかるか
わからんですよ。私は40年の社会生活の中で4回ありました。
しかも1回は9か月!  
学校での基礎がなかったらと思うとぞっとしますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「公用語として英語は広く認知されています。
近隣諸国との対話には英語が最適でしょう。」

それを使う日本人がわずかしかいないし喋れれる環境にもない
のに何故義務教育に必要なのか?


「「全くいらないし」というのはあなたの幻想でしょう」

現実に仕事で使う日本人は1割いるかいないかです

「あなたの身に「海外出張行ってくれ」が降りかかるか
わからんですよ」


それをい言いだしたら何か資格がないとできない仕事があった場合勉強しなきゃならんでしょ?英語でなくてもです
だったら必要であれば勉強すればいいし学校の基礎と言うのは言い訳に過ぎない

お礼日時:2025/04/17 18:17

No.3です。



これ↓を見れば、英語教育が妥当なのが分かります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから必要な仕事で使うならそれはその人が覚えればいい話なんですよ
義務教育では必要はないって言ってるのです

お礼日時:2025/04/17 13:08

敗戦直後、日本語を封印して、英語が共通言語になる。

なんて案もあったそうです。日本語との差がおおきいので、あっさり却下でしたけど。

母国語だけでなく、外国語を一つぐらいマスターしておきたいってことでしょう。江戸時代は、オランダ語でしたが、黒船来航から、オランダ語より英語だという話になり、必要な人は、ほぼ独学で習得。そのまま学校教育に取り込まれました。
近隣諸国の言語に関しては、戦前の日本はかなり高圧的で、向こうが日本語を覚えろよ。日本のほうが上なんだから、わざわざ相手国の言葉を覚える必要なしって姿勢でした。お偉いさんの頭の中は、その時のままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「近隣諸国の言語に関しては、戦前の日本はかなり高圧的で、向こうが日本語を覚えろよ。日本のほうが上なんだから、わざわざ相手国の言葉を覚える必要なしって姿勢でした」

それでいいと思う翻訳が必要ならアプリがやってくれるし
野蛮人である海外の言葉をわざわざ義務教育で教える必要はない

お礼日時:2025/04/17 13:07

戦争に負けたとき、日本語を失う危険すらありましたが、日本語が存続できたのは、当時の日本人の識字率の高さがあったからです。


これにはGHQも驚いたそうです。

また、どの国も義務教育で外国語教育をやっています。
それが英語なのは、国際的な公用語であるためです。

大学に入れば、第二外国語は自由に選択できます。
もちろん中国語もありますよ。

生涯必要がないというか、今後、機械翻訳が進歩すれば、本当に必要なくなるかもしれませんね。

ただ、電子化できない印刷物(過去の英語文献など)を読む能力は将来も必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電子化できない印刷物は
スマホアプリで英語の本の文章写真に撮れば自動翻訳してくれるよ

「どの国も義務教育で外国語教育をやっています。
それが英語なのは、国際的な公用語であるためです。」


義務教育にに英語は必要いりません歴史や国語、政治近代史など
勉強することは別にあります

お礼日時:2025/04/17 13:05

簡単な話、世の中に英語がごまんとあるからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ答えになってない

お礼日時:2025/04/17 13:00

義務教育(高校含む)は最低水準の底上げでやっているんだよ。


例えば日本人の母国語識字率100%は国力に相当影響ありなんだよ。
同様の流れでの英語教育なんだよ。
何事も取っ掛かりが1番大変なんだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

最低水準の底上げに英語は必要ありません

お礼日時:2025/04/17 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A