重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校は要らないと思います。学校っていうのは、いじめやら色々大変ですし。今の時代に合わないと思います。今の時代はなにか辛いことがあればチャットgptがあるでしょうし。それで何とかできる時代なんだから人と人とが関わる社会はおかしいですよ。令和の時代はaiに頼りながら生きていけば皆素晴らしい未来になると思いますよ。皆さんはどう思いますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (17件中1~10件)

人間社会は共同体です。


人と関わらずに生きるのは不可能です。
欧米でも社会性のない人間は就職できません。
コネ社会ですし。
あなたは人が怖いんですね。
自分が嫌いなのでしょう。
あなたが自分を嫌いなのに、誰があなたを好きになりますか?
これからは、ますます信用評価社会になります。
人に好かれ、信頼される人のポイントが高く、ポイントのない人は社会生活を送れなくなりますよ。ネット上や消費行動も制限されるようになるでしょう。
    • good
    • 0

いじめ


辛いこと
人と人とが関わる社会はおかしい
aiに頼りながら生きて
・・・
学校と無関係だと思います。
あなたは、学校で何かあったのですか?

学校は、文明が発達すれば、自然発生します。
教える人と、教わる人。これが学校。

AIだって、AIに聞くことが学校と同じ意味。
    • good
    • 0

学校に合わない(自由業タイプ)一部の人達に


とっては必要ないのです
    • good
    • 1

もう、学校へ行くことにすら耐えられないような人が


世間に増えてしまっているんだなあ。未来は暗い。
    • good
    • 0

IT化が進んだこの時代、普段の会議をWEBでやっている大企業でも、新入社員教育は「集合教育」でやっています。



内容も、ロールプレイングというか、取引先役など役割を決めて、交渉術などを体験します。

学校は、義務教育の長い期間を通じて、実社会に出る前の準備として、人と人とが関わる場面を経験する機会を提供していると思います。
    • good
    • 0

社会的生活を営む必要がないのであれば、不要かも。

    • good
    • 0

なんか、どっかで見たことがある質問スタイルですね。



むかーしいた人が復活したかな?
    • good
    • 0

社会性や人との協調性を修得する上で集合教育は必要です。



あなたが、ここで質問しようと思ったのも、社会性があるからです。
そうでなければ、他人に意見を求めたりしません。
    • good
    • 2

「aiに頼りながら生きていけば皆素晴らしい未来になる」ことはあり得ません。

AIは労働力にはなりませんから。まだ、今のところ。
社会と個人は違います。社会はお互い関わり合い、支え合いながら、生きていくべきものです。ある意味で、全ての人は他の全ての人の役に立つために何かをしなければなりません。それを義務と言います。義務は好む好まないにかかわらず皆が果たさなければならないものです。

学校は学習するだけの場所ではありません。学校では学習だけでなく、「勉強」をしなければなりません。「勉強」とは本来、「勉めて強いること」で、「何か嫌なことでも我慢して、するべきことを最後までやり抜き通すこと」を言います。いじめやらなにやら、大変だからこそ、学校で「勉強」する意味があるのです。

ゆとり教育の中で生まれた、「楽しく『勉強』するべき」、「楽しくなければ『勉強』ではない」などの嘘やまやかし、幻想に毒されては、「『勉強』する意味」を取り違えてしまいます。

、、、そのせいで今の日本がある、と思いますが、、、
    • good
    • 0

君が、呑気にこうして書き込めるのも


今迄に、それらで教育を受けた先人が居るからなのですよ

人と人が関わっているからこそ、このサイトも成り立っているのです
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!