重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ日本は全国、地下鉄のような電車で地方から都市部まであるのですか?
機関車が客車を牽引する列車はないのはなぜですか?海外ではこの方式が一般的で、日本は異常なんですよ、新幹線と特急列車を除けば、全部が地下鉄車両、田舎には1両や2両で動く地下鉄車両がある。
海外では都市部にしか地下鉄車両はなく、長距離は客車列車なんですよ。

質問者からの補足コメント

  • そのせいで騒音が出てくる、各車両にモーターを搭載しているせいで。普通は引っ張る機関車の騒音だけで客車は無音なのに。

      補足日時:2025/04/24 12:20
  • 日本はなぜか貨物列車だけにしか機関車を使用していない、これはおかしいです。

      補足日時:2025/04/24 12:22
  • 今の機関車は加速も電車並なんですよ。

      補足日時:2025/04/24 12:42
  • なので他の国は、ローカル線でも2両客車でも機関車が牽引しています。そもそも電化率が低いので電車がない。

      補足日時:2025/04/24 12:45
  • 地下鉄車両は通勤車両の意味

      補足日時:2025/04/24 14:18
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中11~11件)

日本の鉄道は、駅間が短く、停車が多い運行形態が一般的です。

特に地方でも利用者が多く、加速・減速が頻繁に求められるため、各車両にモーターがある「電車(EMU: Electric Multiple Unit)」方式が適しています。

日本は山が多く、急勾配やカーブが多いです。動力が分散している電車は、勾配に強く、安定した走行が可能です。機関車牽引だとスリップや押し切れない問題が出やすいのです。

地方でも通勤・通学需要があり、朝夕は本数が非常に多くなる地域も多いです。このような高頻度運行では、加減速性能が良く、短時間で折り返しできる電車が有利です。

昔は客車+機関車の列車が一般的でしたが、終点で機関車の付け替えが必要で、時間と手間がかかりました。電車なら折り返しがすぐできます。

たしかに全車両にモーターがあることで騒音は増えますが、「加速の滑らかさ、制御の正確さ、冗長性(故障に強い)」などで全体としての利点が大きく、選ばれています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A