重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

※私は農業についてはド素人です

昨今、コメ価格が以上なのは皆さんもご存知のとおりです
もちろん、日本人の主食を作る農家さんは尊敬いたします
ただ生産者が単価が安い事を嘆く一方で私は生産コストを下げることはできないのかとも思います
工業製品は薄利多売で高収益になる企業も多いと思います

消費者が日本の生産者をリスペクトし高く買うプライドと覚悟があればよいのですが、実際には「より良いものをより安く」が正直なところでしょう

輸入米が安く、そこそこ美味しくなってしまうとさらに厳しい状況に立たされます
とはいえ、少量の高級ブランド米が出てきても海産物のように海外の金持ちに持っていかれる可能性があります

企業努力で生産単価、工業製品で言うところの製造原価を下げる方法はないのでしょうか
それが大規模法人化じゃないかと私は思っているのですがいかがでしょうか

質問者からの補足コメント

  • ご回答いただいた皆様に補足として一つシェアいたします

    先日、私の質問(疑問)の解決策の1つとなるであろう農業法人を見つけ、通販で注文しました。
    送料込みでも都内より安いですし、直接農家に利益が届きやすいのではと考えました。
    そうしたら今朝、その経営者の方がABS秋田放送のyoutubeで特集されている動画を見つけました
    「農業を家業から産業へ」とおっしゃっています
    やっぱりできるんじゃないかなと思っています
    なお、宣伝のつもりはありませんので企業名などは動画にてご確認ください

      補足日時:2025/05/01 07:39
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

田んぼが、千差万別、これが大規模化する大きな壁。



田んぼの 形
田んぼの 土 つち 土の性質
田んぼの 水 温度、量、ミネラル 雪解がいつ
田んぼの 傾き 傾斜地 整地 段々形状
その土地での正解は、そこで農業をしている人で独占

米を作る田んぼの土地
これらが 大規模法人化が難しい原因の一つです。

大規模で行える土地は、その富を独占しようとします。
わざわざ、その富を、法人化して分散させようとしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

儲かっていればノウハウを秘匿するのは全然良いと思います
富が独占できていればそれで良いと思います
そうでない人たちの話をしているのですが、そういう農家さんはそもそも居ませんよというご回答でしょうか
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 17:26

そもそも法人化するのは、後継者不足とコスト削減


皆んなで共用の機械を使って耕しましょうねーって感じ
耕作放棄すると、田んぼは使えなくなるし、農地法で農地は農家にし売れないし、
機械はJAのぼったくりで買うしかないし、
米の買取値段は安いうえJA無視できないし
こんな事情があります

生産量増やすにも過去の減反で、農地自体が減ってるしね
そもそも農業で儲かるのは稀
やっとみたらわかるよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ日本における仕組みの問題と言うことでしょうか
>米の買取値段は安い
これは売り手の言い分、というのが私の質問の主旨です
高いほうが良いと言うのは十分理解できます
私には家族経営の農家が小規模でやっていることが単価を下げられない(=利益を出せない)要因なのでは?
と考えたので、大規模化するスケールメリットは解決法の1つになりうるか
という質問です
やってみれば確かにわかりますが
やってみようと思える程の材料を収集している状況です
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 16:40

まず農業以外においても株式会社より事業規模が大きかったり従業員の多い個人事業もあります。


大規模の事業については法人成りした方がいいこともありますが、メリットばかりではありません。

で、そういう事情で法人成りせず大規模農業をやっている個人事業主もいますし、大規模農業をやっている農業法人もあります。
なので「法人」という考えは捨てた方がいいかもしれません。

コメの大規模生産そのものが可能か不可能かでしょう。
質問者さまのおっしゃるコメの大規模生産はどれくらいの量なのでしょうね。
アメリカみたいに…となると文字通り見渡す限りの田んぼを連結して大型農機を入れて…となりますが、そういうマンモス田んぼの確保自体がほぼ無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法人、は特別限定した言葉ではないのですが
スケールメリットなどで生産単価をなんとかできないのか、という考えです
また、大規模生産とは今の生産高より大きく増やすという意図ではないのです
どうやら米のカロリーベースの自給率は100%前後を維持できているようなので、それを維持しつつ単価は下げられないのか、という話です
確かに見渡す限りの~は山でも切り開いてとなりますがあまり現実的ではないかもしれません
(場合によっては必要かもしれません)
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 16:26

肝心な事を忘れています


農業の強敵は、自然&消費者
天候は、制御できないので計算通りには出来ません
法人化すれば、この点が収益の大きな問題になります

また、農産物も農薬などコストを掛けずに生産する事は可能なのですが
出来上がった農産物の見てくれなどで、消費者は購入しなくなる
それでは、経営が成り立たなくなるので、農薬を使わざるを得なくなり
ここに自然が加わる事で、最低限の農薬が、回数を増やすなど
しなくてはならなくなるので、計算通りには出来ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとよくわからないことが多すぎるのですが
法人化の収益の問題とは?
海外を見ると大規模法人があるようです
日本だけなにか特種な事情があるのでしょうか?
確かに工業製品より生産が不安定なのはわかりますが、少なくとも現状でも日本は備蓄米などの考えがあり、1年以上の単位で安定化を目指す試みはされています
またお時間があれば色々教えて下さい
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 16:20

戦前は、大地主がいて、小作人に土地を貸してした形ですから、ある意味、そのまま大規模農業が可能でした。


戦後、アメリカが小作人にその土地を分配した結果、小規模農業になりました。いわゆる田分け(たわけ)ですね。

その後、耕作放棄や農地の宅地化などで、農地の集約化が難しくなってます。
法人化はデメリットもあります。個人農家のままでも、高収益化は可能なはずですけど、ヤル気がないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当時は小作人の利益を守るような意味合いがあったようですね
今は農業は厳しい産業だと思うので、現代のやり方で少数で大規模にやる必要はあるかなと思っています
法人化のデメリットは気になります
>ヤル気
やはり、一つのモチベーションは従事する方の収入だと思うのでそのためにも今までとは違うやり方を真剣に考えないといけないように思えます
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 16:08

農地法についてですが、農家が寄り合って起業する場合は規制がありませんし、一般企業が参入する場合は、農家から農地をリースしてもらうことで参入できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

農地法について少し勉強してみました
法改正されている部分もあるようなので、改正を待つか法にかからない合法的なやりかたでスケールメリットがだせると良さそうですね
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 16:04

農地法が大きな障壁となって、農業に株式会社が


参入出来ないから。
個人経営では、大規模農業には限界があるため
大規模化により生産性の向上とコスト削減が難しい。
日本は山間地が多く、広大な土地が無いため
海外との価格競争で戦えない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

農地法がポイントということですね
見てみると少なからず近年でも改正がつづいているようなので現代に即したものになれば良さそうですね
山間地についてはよく言われることですが、これも技術力でなんとかならないかなと漠然と思ったりしています
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!