
No.3
- 回答日時:
日本の永住権取得の難易度についてですね。
外国と比較して「かなり取得しやすい」あるいは「世界トップレベルで容易」と断言するのは難しいですが、いくつかの側面から解説します。日本の永住権取得の主な要件(原則):
継続在留要件: 原則として引き続き10年以上日本に在留していること。ただし、日本人・永住者・特別永住者の配偶者や子、定住者、高度人材ポイント70点以上/80点以上などの場合は、より短い期間(1年、3年、5年など)で申請可能になる特例があります。
素行善良要件: 法律を遵守し、日常生活においても住民として社会的に非難されることのない生活を営んでいること。具体的には、税金(所得税、住民税など)や公的年金、公的医療保険の保険料をきちんと納めていること、交通違反や犯罪歴がないことなどが重要視されます。近年、この要件は厳格化される傾向にあります。
独立生計要件: 日常生活において公共の負担にならず、その有する資産又は技能等から見て将来において安定した生活が見込まれること。世帯単位で判断されます。
国益適合要件: その者の永住が日本国の利益に合すると認められること。上記の要件を満たしていれば、基本的にはこの要件も満たすと判断されることが多いですが、公衆衛生上の観点なども含まれます。
他国との比較と評価:
「容易」とは言えない側面: 上記の通り、特に原則10年の在留期間や、近年厳格化されている素行善良要件(納税・社会保険の支払い義務の遵守)を満たす必要があるため、誰でも簡単に取得できるわけではありません。書類準備も煩雑な場合があります。
比較的「明確」な側面: 他国と比較すると、日本の永住権の要件(特に在留期間)は比較的明確に定められていると言えます。例えば、ポイント制を採用している国(カナダ、オーストラリアなど)では、学歴、職歴、語学力、年齢などが細かく点数化され、基準が変動することもあります。アメリカのグリーンカード(永住権)も、抽選、家族スポンサー、雇用主スポンサーなど多様な経路があり、取得までの期間や難易度が大きく異なります。
特定の条件下では「有利」な側面:
高度人材ポイント制: 高度専門職の在留資格を持つ方は、ポイントに応じて最短1年または3年で永住申請が可能になります。これは、特定のスキルを持つ人材にとっては、他国と比較しても非常に有利な制度と言える可能性があります。
言語要件: 日本の永住権申請では、原則として明確な日本語能力試験(JLPT)の合格証明などが必須要件ではありません(ただし、申請理由書などで日本語能力を示す必要はあります)。高いレベルの語学能力証明が必須とされる国(英語圏など)と比較すると、この点はハードルが低いと感じる人もいるかもしれません。
投資: 日本には、一定額を投資すれば直接永住権が取得できるような純粋な「投資家永住権」制度はありませんが、「経営・管理」ビザで来日し、事業を継続して上記の要件を満たせば永住申請が可能です。
「世界トップレベルで容易」とは言えない: 各国がそれぞれの事情に応じて移民政策や永住権制度を定めており、「容易さ」を客観的に比較してランキングするのは困難です。日本より短い在留期間で申請できる国や、特定の条件(投資など)でより簡便に永住権を取得できる国も存在します。
結論:
日本の永住権取得は、決して無条件に容易ではありません。特に納税や社会保険料納付などの素行善良要件は厳しくチェックされます。
しかし、要件が比較的明確であり、高度人材や日本人配偶者など特定の条件を満たす場合には、他の先進国と比較して短期間で申請できる可能性があるという側面もあります。
したがって、「世界トップレベルで容易」とまでは言えませんが、申請者の状況やどの国の制度と比較するかによって、比較的取得しやすいと感じられる場合もある、というのが実情に近い評価でしょう。
No.2
- 回答日時:
日本は永住権をとるのが難しい国とされています。
1.素行が善良であること
2.その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
3.独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
特に2の項目では原則10年以上継続して日本に在留している必要があります。この期間のうち、就労資格(「技術・人文知識・国際業務」など)または居住資格をもって継続して5年以上在留していなければなりません。
日本の永住権は取りやすい? カナダなどの5か国と比較して解説!
https://guidablejobs.jp/contents/visa/12015/
ただ永住権ではなく労働ピザについては第二次安倍内閣のときに大幅に緩和されました。これは大企業の人手不足の要望にこたえたもので事実上の移民の促進という大転換です。だてに政治献金を出しているのではありませんね。
産経も批判する安倍政権"移民法"の危うさ(プレジデント)
https://president.jp/articles/-/26622?page=1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
48ですが、この年なら貯金は500万以上ないとやばい? 私は貯金なんかしてません。
預金・貯金
-
学歴コンプレックスを解消するために難関大学へ行くのはありだと思いますか?
大学受験
-
社会主義国家をめざす?
政治学
-
-
4
【JR西日本を走る新幹線の不思議】JR東北は交流電気の電線で、JR西日本は直流電気の電
新幹線
-
5
校章などについて
その他(学校・勉強)
-
6
母親に金銭感覚がおかしいと言われました。 今年19歳の春から専門学校へ通う予定です。 コンビニでアル
交際費・娯楽費
-
7
私は、現在61歳です。国債を300万円分買をうと思います。変動10年にするか?固定5年にするか迷って
預金・貯金
-
8
クレジットカードを何枚作っていますか?
クレジットカード
-
9
母がもの盗られ妄想で兄とトラブルになり、私まで巻き添えに!
父親・母親
-
10
年収約400万円で約300万円の車を買うのは高いですかね?
国産車
-
11
走行距離15万キロ超えの中古車に乗っている人は普通にいますか?
中古車
-
12
今時固定電話持つ人います?
固定電話・IP電話・FAX
-
13
住民票の原本とは
戸籍・住民票・身分証明書
-
14
わざとじゃない、間違ってやってしまったから謝りたくないと言う人どう思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
プリメインアンプ bluetooth化
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
5教科(国語、数学、英語、社会、理科)で一番大事だと思うものってみなさんどれですか?もちろん全部大事
その他(教育・科学・学問)
-
17
関西の国公立大(文系)の中で、 大阪市立大学?大阪公立大学?は 学力はかなり上の方ですか? 関西出身
大学・短大
-
18
個人タクシーに使われてる車両で古い安価な車種だったり、現行の高い車種だったりバラバラなんですが、高い
貨物自動車・業務用車両
-
19
去年の5月に父親が亡くなりました。 相続の件で揉め2回目の調停中です。 姉、私、妹が相続人になります
兄弟・姉妹
-
20
ただの質問を「意見表明だ」と文句を言う人がいるのはなぜでしょうか?
心理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産の登記完了証の受け取り...
-
婚姻要件具備証明書を提出でき...
-
レターパックで保険証を送ると...
-
パチンコ店で年齢確認をされた...
-
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
元スシローのアルバイトです。...
-
税法で7年の保管が定められて...
-
ちゃんと教えて欲しい…
-
パソコン(windows11)とICカード...
-
似たような判子あるんですけど2...
-
市役所で、自分の実印の印鑑証...
-
未成年でも泊まれるネットカフェ
-
マイナンバーカードの批判
-
電子証明書の更新について
-
親からマイナンバーカードを取...
-
マイナンバーを社労士などに教...
-
書類を黙ってデスクに置く後輩
-
郵便局留めの身分証明書
-
至急。ラウンドワン学生証忘れた
-
マイナンバーカードを作ると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産の登記完了証の受け取り...
-
外国と比べると、日本ってかな...
-
婚姻要件具備証明書を提出でき...
-
入管への外国人永住権の保証人...
-
シーランド公国の永住権について
-
外国人登録証明書の「残留期限...
-
専門学校の認可申請に教員の身...
-
5年間の技術在留資格について...
-
中国温州市の兄を呼びたいのですが
-
就職先への卒業証明書の提出に...
-
海外からのシェフを雇う法律
-
日本の査証について
-
日本の永住権の申請中の転職は...
-
【外国人】就労ビザの再申請中...
-
別居中の永住権取得について
-
不動産の抵当権設定登記済証 紛失
-
外国人と浮気中の夫に離婚を迫...
-
海外移住について
-
なんでマイナンバーのコピーが...
-
税法で7年の保管が定められて...
おすすめ情報