重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜでしょう。
炒るってことは、加熱して水分を飛ばす、ってことですよね?
だったら生豆をそのまま炒ればいいのでは?
コーヒー豆は生豆のまま焙煎しますよね?
コーヒー豆をわざわざ一晩水につけてから焙煎することはありませんよね?
なぜ炒り大豆は生豆を水につけてから炒るのでしょうか?

炒り大豆に詳しい方、教えてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

お礼どうもです。



実際やってみたら乾燥のままと浸した大豆、違いが分かるよ。

乾燥は割れたり焦げたりしてしまう。

浸した豆は早く均一に火が通り、割れない、焦げない。

やってみたら疑問解消よ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まあ、頑張ってやってみます

お礼日時:2025/05/01 17:40

・生豆を炒るのは根気がいるのと失敗する事もある。


・水漬けだど熱伝導がよくなり水分がなくなると同時にいり完了。時間や温度を設定できるオーブンでの調理が可能。

生豆を炒っても作れます。フライパンなどで根気よく。コーヒーも焙煎機とか自分で焙煎するときもフリフリするからね。
オーブンなどで作る場合は豆を混ぜられないし、味見も出来ず、焦げすぎを防ぐため、水に漬けた豆を使うと上手くできる。生豆オーブンは焦げる。
逆に水漬け豆はフライパンだと時間かかるので、水に漬けてから半日乾かしてから炒るというレシピもあるよ。

昔母は生の豆をフライパンで炒ってたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ふうんそうなんですか、料理は奥が深いですね

お礼日時:2025/05/01 17:39

均一に火を入れるためだと思う。


それと大豆、意外と汚れてるしね。

でも節分の豆とか乾いたまま炒るよ。
歳の数を拾って食べるしね。

その後、豆を拾って調理したりするよ、だから食べられない事はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>均一に火を入れるためだと思う。
>それと大豆、意外と汚れてるしね。


汚れを落とす意味があるのはわかりました
均一に火を通す、というのはどういうことでしょうか?
一晩水につけないと、均一に火が通らない、ということでしょうか?
炒るときにこげないように混ぜますよね?
それで均一に火が通るのではないでしょうか?

謎ですね・・・

お礼日時:2025/05/01 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!