
最初「アパート/マンション(買上プラン)」で契約を交わしたのですが、翌々考えた結果ワンランク上の「戸建て/一般住宅(ゼロスタートプラン)」の方が自分の生活スタイルに合っていると思い、契約2日後に電話にて「先の契約をクーリングオフして契約を見直したい」旨を伝え、担当の営業マンの了解も得ました。
その数日後に「戸建て/一般住宅(セロスタートプラン)」での申し込みを改めて行い、最低契約期間が5年なのでその期間設定で契約する旨を伝え、見積書をPDFで送ってもらいました。
その際、費用や契約後の取り扱いに際して不明な部分があった為、その事柄を文書にまとめ質問書を作り、後日訪ねて来た主任営業マンに預けたところ、質問書は一度会社に持ち帰ると言い、契約は一旦保留になりました。
途中1~2回ほど、進捗状況の確認を電話やメールで行いましたが、最初は電話による回答で「未定」、次はメールで「弊社の法務室に回したので、あと1週間くらいかかる見込み」との返答でした。
それから数日後、主任から「貴方との契約は今後一切断るようにとの指示が会社から出たので、SECOMとか他の警備会社を探して下さい」と言った電話がかかて来たので、理由を聞いても「理由はありませんし、そもそも言う必要もありません、会社が総合的な判断により決定した事です」と到底納得出来る回答ではなかった為、上席者に代わってもらったのですが「質問書を送ってくる前に、貴方は約款を読んだんですか?」と言うので、私も「最初の契約時に約款を渡されたが、営業マンから時間がある時にでも読んで下さい」と言われたし、判を付く直前に40ページ近くもある約款をじっくりと読む人など普通いないんじゃないですか?」、「それに約款に書かれているのなら約款の何ページに書いてあると言って貰えれば良いだけの事ですよね?」と反論。
すると「貴方は約款を理解しないまま判を付いたって言う事ですよね? そういう人とは契約出来ませんね。其方が会社を選ぶように此方も客を選ぶんですよ」と。
「じゃあ、質問書への記入は結構ですから無記入のまま返却して下さい」と言うと、「わかりました、でも貴方とは今後一切契約しないようにと言われているので、どちらにしても契約は出来ませんよ」と言われました。
私は「ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい」とパンフレットやウェブサイトにも書いてあるから、聞き漏らしの無いように書面に綴ったに過ぎなかった為、まさかこう言う対応をされるとは思ってもいませんでした。
AIの回答によると「民法の定めでは、契約は双方の自由意思であり、双方の合意が無ければ成立しない」事、「契約は成立前であれば、如何なる理由でも(或いは理由が無くても)一方的に解消出来る」事、「誰とどのような契約を如何なる方法で交わすかは当事者同士の自由であり、国は干渉しない」と謳っている反面、商慣習として「見積書など契約の締結を前提とした書類が提示され、相手側(私)がその内容を承諾した場合は、契約として成立する」と言う例もあります。
営業マンとの電話の会話やメールでのやり取りは全て記録してあり、電話の内容は「希望するセンサーの種類、オプションなどの確認と、わかりました。ではこの内容で手続きを進めます」と言った肯定的な約束の文言が入ったものです。
メールでは、此方が同意した内容での見積書がPDFで添付されたもので、営業マンと上席承認者の印が捺印されたものが届いており、それに対し私も5年契約を契約しますと言う返信もしています。
契約自体は、仮に口約束でも成立するのですから上記の経緯を踏まえた場合、途中でその手続きを一方的に反故にする事は役務提供契約に係る債務不履行に当たらないのでしょうか?
ALSOKにゼロスタートプランが無ければ、ここまでこだわる理由は無いのですが…。
出来れば、社会労務士や弁護士など専門家の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>契約自体は、仮に口約束でも成立する
一般論ではそうです。でも今回のケースでは、A〇〇〇〇は契約が成立していないと考えているんでしょうね。
>本文に書いた事柄では、法的に全く契約が成立していないと言う事ですか?
少なくともA〇〇〇〇は、「法的に全く契約が成立していない」と考えているんでしょうね。
>ALSOKが今後一切の契約を断ると言う通知をした事は、契約自由の原則の侵害にならないのですか?
この部分はちょっと意味不明です。「契約自由の原則」に基づき、A〇〇〇〇は質問者さんと今後一切契約しないと言っているんではないんですか?
------------------------------------------
>費用や契約後の取り扱いに際して不明な部分があった為、その事柄を文書にまとめ質問書を作り、主任営業マンに預けた
>質問書は一度会社に持ち帰ると言い、契約は一旦保留になりました。
>進捗状況の確認を電話やメールで行いました。最初は電話による回答で「未定」、次はメールで「弊社の法務室に回したので、あと1週間くらいかかる見込み」との返答でした。
>数日後、主任から「貴方との契約は今後一切断るようにとの指示が会社から出た
書面での質問文の内容をみて、多分A〇〇〇〇は質問者さんのことを「メンドクサイ奴」と思ったんじゃないの。そういう人と契約すると、この後もいろいろめんどくさいことを言われそうだから、契約しないと言い出したんじゃないの。
-------------------------------------------
日本は法治国家です。
個人であれ、法人であれ、AとBとの間でもめ事が起きた場合、公平な第三者に両方の言い分を聞いてもらって、どちらがどれだけ正しいか判断してくれる仕組みがあります。
すなわち、裁判です。(公正な第三者って裁判官ね。)
ここでどんな回答があろうと、多分A〇〇〇〇は自分の主張を変えないだろうから、質問者さんの言い分を認めさせるためには裁判起こすしかないんじゃないの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の更新について 6 2025/04/09 08:58
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 今日、ショッピングモールで、ウォーターサーバーの『仮申込』と言われてサインをしてしまいました。 が、 2 2024/04/27 23:19
- 営業・販売・サービス 会社のコピー機のリース契約満了が6月中旬。 そこで見積もりをネットで取りました。 株式会社ビジョンの 1 2024/03/21 14:26
- 借地・借家 テナントの定期建物賃貸借契約について 1 2024/12/04 16:20
- 分譲マンション マンション総合保険及びマンション第三者管理方式について 1 2024/06/12 22:00
- 金銭トラブル・債権回収 質問失礼します。契約時についての話です。 契約時にサインした書類がひとつありません。その契約について 2 2024/12/07 00:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約についての質問です。 24歳女社会人です。この度初めて一人暮らしをすることになり、物件は決ま 5 2025/04/28 00:31
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 借地・借家 不正を働いた裁判官を取り締まる機関が有りません! 2 2023/11/08 12:39
- 正社員 ある会社から内定を頂いたのですが、 これってちゃんと正社員ですよね? 会社からは、最初は契約社員(試 4 2023/09/27 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
-
就労継続支援a型で利用者に、本...
-
測量費用
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
交通費の不正受給について
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費の不正受給について
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
マンションの住人が、同じマン...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
おすすめ情報
では、本文に書いた事柄では、法的に全く契約が成立していないと言う事ですか?
見積書が契約締結の前提として存在する事も、証憑として認められないと言う事でしょうか?
又、ALSOKが今後一切の契約を断ると言う通知をした事は、契約自由の原則の侵害にならないのですか?
私も訴訟を考えましたが相手は大企業で当然顧問弁護士もいるでしょうし、本人訴訟で和解に応じる事は無いでしょう。
此方も代理人弁護士を立てるとなると、最低でも20~30万円程度の委任料(着手金+実費)に加え仮にALSOKと和解したら成功報酬まで払う羽目になり、元々低コストだからALSOKにしたのに本末転倒です。
ALSOKが折れれば全費用がALSOK持ちになるとばかり思っていたのですが、実際は訴訟提起に係った費用(裁判所に納めた印紙代)しか補償されないそうです。
私も質問書を書いてくるなど面倒な奴だと思われたのだと考えますが、長期契約では大抵「何?この請求」で言った言わないの問題が起こるのを防ぐ為、書面に纏めたに過ぎません。
約款は大抵利用者に不利になるよう書かれていますので、ALSOKも警戒したのでしょう。
然しALSOK程の企業がこの程度で永久契約拒否とは、稚拙な会社だなと残念に思います。
>ALSOKが今後一切の契約を断ると言う通知をした事は、契約自由の原則の侵害にならないのですか?
>この部分はちょっと意味不明です。「契約自由の原則」に基づき、A〇〇〇〇は質問者さんと今後一切契約しないと言っているんではないんですか?
すみません。「私がALSOKに申し込む権利(自由)の禁止」と言う意味です。
つまりALSOKから「其方とは契約をしない」と言われたとて、私が申し込みを行う権利(自由)まで禁止する事は出来ませんよね? と言いたかった訳です。
実のところ、ALSOKホームセキュリティは全て担当地区ごとに営業所が決まっていて、営業所同士の干渉や情報共有はしていないようです。
即ち、私が他の営業所の担当地区に転居すれば、或いは契約可能かも知れませんが、現実的では無いですね。
それに全国共通のサポートセンターにもブラック登録されているらしいので、確実に契約可能とも言えませんしね。