重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三角形の面積は、底辺✕高さ÷2

なのに、なぜこういう式になるのでしょうか?

「三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なのに、」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

高さ=a * sin C=a * sin 60° だからです



高校生ならば 積分でも可
C を原点とすれば  a/2 のとき a sin60° だから 傾き=a sin60°/(a/2)=2 sin60° より
△BCD の面積= 2 ⌠ 【0→a/2】2 sin60°  x dx
= 4 sin60° [x^2 /2 ] 【a/2 →0】=4 sin60° (a/ 2)^2 /2
=(1/2) a^2 sin60°
    • good
    • 0

「なのに」ではなくて「だから」です。

図で言うsin60°は「高さ/a」なので。
    • good
    • 0

|△BCDの面積|=(底辺=a)×(高さ=asin60°)/2

「三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なのに、」の回答画像5
    • good
    • 0

正三角形の場合、BからCDの真ん中に垂線を引いてCDとの交点をEとすると、CEとBEの長さはa/2となり、BEの長さは三平方の定理により、√3 × aになります。



三角形BCEおよび三角形BEDの面積は、
a/2 × √3 × a × 1/2 で、a × a × √3 / 4になります。

sin 60°は√3 / 2 ですので、a × a × 1/2 × √3 / 2、すなわち
1/2 × a × a × sin60°と表せます。
    • good
    • 0

三角形の面積は一般に、1/2ac×sinbで求まります。



底辺×高さ÷2は、1角が90°の場合の式です
    • good
    • 0

>底辺✕高さ÷2…



底辺・・・a
高さ・・・a × sin60
÷2・・・ × 1/2

だから
1/2 ×a× a × sin60
    • good
    • 3

底辺が a


高さが a×sin60°
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!