重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近クリニックで働き始めた看護師です。看護師としての経験が浅いため、問診に自信が持てません。なぜならベテラン看護師さんのように、疾患、症状の知識が豊富ではないため、問診で聞く内容が薄っぺらいのです。

そこで、クリニックで働いた経験のある医療職の方に質問があります。

⚫️どこのクリニックでも、看護師が問診を取るのは、普通なのですか?
私は今まで患者として、いろんなクリニックにかかったことがありますが、現在のクリニックほど【詳細な問診】を看護師から受けたことがありません。

ベテラン看護師さんいわく、腹痛といってもいろんな疾患がある。
下痢、便秘で痛いのか?
イレウスで痛いのか?
盲腸で痛いのか?
憩室炎で痛いのか?など。

また胸痛であれば、労作時?安静時?
最近ストレスかかってないか?など。
(この程度なら、自分でも問診できますが。)

よって、それぞれの疾患、疾患から起こりうる症状についての知識を身につけないといけない。そして、それらの知識を元に、現在起きている症状についてより詳しく問診していく必要がある。と言うのです。

しかし、医師は、疾患、症状の知識は、あとからでよい。まずは、患者さんの訴えに耳を傾け、その聞いた内容を電子カルテに入力するだけで良いと言います。最初から、疾患、症状の知識を身につけようと、本で勉強しても、理解が難しいし、時間がかかりすぎて私がしんどくなるだけ。そんなことばかりに時間を取られてても一人前の看護師にはなれない。まずは、患者の声に耳を傾けて、場数を踏む。それから、本を見て、疾患について本で見てみたら、頭に入りやすい。とのことでした。

疾患、症状の勉強方法は医師、看護師で違うのですが、どちらのおっしゃっていることが的を得てきますか?


そもそも、私は、40代で仕事と家事、育児の両立さえ難しいのです。それに加え、勉強となると体を壊すと、採用前に医師に伝えておりました。そのため、医師は勉強は後回しで良いと言ってくれているだけなのでしょうか?

ベテラン看護師→勉強しないとここではやっいけない。

医師→勉強は後回しでよい。

やはり、クリニックで働くには、それなりに疾患、症状の知識は必要ですか?

⚫️みなさんのクリニックでの点滴は、翼状針が殆どですか?サーフロー(留置針)は、ほぼないですか?私としては、サーフローの経験も積みたいです。

分かりにくい内容で申し訳ございません。
クリニックで働くことは、あきらめた方がよいのかと思ってしまいます。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

問診など薄っぺらくて良いと思いますよ。


専門用語を羅列して患者を威嚇したり、貴女が混乱せずにただ、症状を素人言葉で先生に伝えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!