重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問1
歯磨きやフロス等では完璧には歯石は取れないのでしょうか?
定期的に歯科検診に行く時に、虫歯や歯周病などのチェックとは別にクリーニングによって歯石を取ります。たぶん検診を受けてる人みんな・・・
質問2
真面目に歯磨きしてるつもりで、定期検診行ってても虫歯になるんでしょうか?
質問3
定期検診って虫歯や歯周病を早期発見出来るだけで予防は出来ない?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

>歯磨きやフロス等では完璧には歯石は取れないのでしょうか?



歯みがきやフロスで歯石になってしまったものを取るのは
ほぼ不可能です。
運が良ければ幼若歯石(固まりかけでもろい歯石)が取れる程度。
どうしても取りたければ、アイデア商品市とかに出ている
歯石とりのグッズを買えば取れますが、素人が使うと歯肉を傷つけ
歯周病が悪化する危険が非常に高いので、できればやめてください。
歯石になる前に歯垢の段階で取るようにしましょう。
特に下顎前歯舌側(内側)は、唾液腺開口部なので歯石の好発部で
しっかり磨いても歯石が溜まりやすい人はすぐにつきます。



>定期検診行ってても虫歯になるんでしょうか?

なります。
試しに歯垢染色液を使ってみればわかりますが、完全な清掃は無理。
特に要注意は、歯の間の歯茎の境目部分。フロスや糸ようじは
歯の間の直線部は清掃できますが、そこから落ち込んでいる
歯茎の境目は届きません。歯間ブラシを歯茎の中に押し込めば
入りますが、汚れを押し込んで傷をつけることで悪化します。
また、最近はウォーターピックの進化型のプシュッとエアが出る
歯の間を磨くものがありますが、それもここは取れません。
また、むし歯を治療した部分はむし歯になり易いからなったもので
治療したらもう大丈夫ではなく、その周囲はむしろ要注意です。
熟練衛生士さんでも9割というところなので、磨き残しがでます。
だいたい同じところにたまるので、むし歯になる危険はあります。



>定期検診って虫歯や歯周病を早期発見出来るだけで予防は出来ない?

健診の時の対応によります。
健診時に清掃やフッ化物塗布を行うことで予防につながる場合や
清掃指導や磨き残しの頻発する場所、歯肉炎の好発部の指摘などで
自分での予防の手助けになることがあります。



むし歯を作らないために歯みがきは非常に重要ですが、
その他にも注意点はあります。


・再石灰化を促す

歯の表面は酸によって脱灰を起こしますが、唾液による再石灰化で
修復するという再石灰化サイクルで維持されています。
カルシュウムを含む食品を十分に摂り、唾液を出すためによく噛む。
これだけでかなり違います。
ただし、カルシュウムを摂りすぎると歯石になりやすくなります。



・脱灰を予防する

むし歯は主に口腔内細菌が産生する酸によってなります。
このため、口腔内細菌をできるだけ少なくするように清掃しています。
それだけでなく、長時間や頻繁な食事は再石灰化サイクルでの
修復が間に合わなくなります。
飴のように長時間残存したり、だらだらと食べたりすると
再石灰化の前に脱灰が進んでしまいます。
ちなみに、よくこの板で酢によるうがいや歯みがきを勧める
意見を拝見しますが、酢の殺菌効果はほぼなく、酸で歯が脱灰する
ことで脱灰します。(ちなみに厳密にはむし歯ではなく酸蝕症)
止めはしませんが自己責任で。



・フッ素

フッ素は再石灰化を促したり、歯の表面を強化することで
むし歯になりにくくします。
ただし、過剰摂取は斑状歯になったり、フッ素症で骨を弱くしたり
急性症状で嘔吐や下痢がでるなど万能ではありません。
決められた用法・容量を守りましょう。


自分で磨けたつもりでもできていないところは意外とあります。
また、定期検診に行けばむし歯や歯槽膿漏の早期発見ができても
なってしまってからでは遅いので、定期検診でも油断は禁物です。
詳しくは担当医に相談してください。
    • good
    • 0

質問1について


 歯磨きで、既にある歯石をとるのは難しい。
 歯石予防のためには丹念に歯磨きをする。

質問2について
 真面目に歯磨きしただけでは虫歯になるのを防ぐ事はできません。
 虫歯にならないようにするには、魚の骨などを食べる。
 煮干しをお菓子代わりに食べるのも良い。

 私は後期高齢者ですが、子供の頃に永久歯が虫歯になりかかった時から
煮干しや魚の骨を食べるようにした。現在、全ての歯と親知らず1本が健在です。
 薬局でカルシュウムを買って飲んでも効果はありません。歯の主成分はカルシュウムですが、その他の微量要素も全て摂取する必要があります。

質問3について
 定期検診でも虫歯予防の肝心な事は教えてもらえない。
 日常の食事などで魚の骨などを食べる事が大切です。
 魚の骨は焼くか圧力なべで煮ると食べやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魚の骨(カルシウム)の摂取で予防出来るんですか。初めて聞きました。

お礼日時:2025/05/05 10:37

1.完全に除去はできません。


なので定期的に歯科に行って、クリーニングしてもらうのが理想です。
2.基本、そこで指摘してもらえるので見逃すことはありません。
3.予防は自分でするものですから、そこで歯磨きの指導を受けるはずです。こういう道具を使って、こういう風にやりましょう・・的な
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で予防するもの・・・でも自分だけでは無理なので普段行かない人は、みんな虫歯や歯周病にの予防出来ないのでいつかは治療する事になる

お礼日時:2025/05/05 10:35

1、毎晩、寝る前、真面目に歯磨き


2,硬めの歯ブラシで、ヘタったら、3カ月でも交換
ヘタらなければ3年使えるけど‥。
3,1450ppmとか最高のフッ素入り高級歯みがきを6㎜とか
小量使い、最後に水で流さず、残すこと。欧米では常識だそうだ。

特に3は、去年位に知り、歯磨き粉消費が3割になった。
高級と言ってもライオンのシステマとかで、700円程度です。

僕の場合、定期検診行かなくて大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1真面目に歯磨きしてるつもりです。
2日本の歯科医療は遅れているそうで欧米とは違う。
3人によって歯並びやエナメル質など個人差がある

お礼日時:2025/05/05 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!