重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祖父は中学卒業後に会社に入り、57~58歳の時に会社をやめました。元気ですが残りの人生をゆっくり過ごしたかったようです。定年退職する前に辞め、収入が入ってこなくなるので、同居している息子(私の父親)に年金が入ってくるまで、毎月3万円を俺に渡してくれ(自分の小遣いにする)と言われ、父は毎月3万円を祖父が60歳くらいになるまで渡していました。渡している最中はすでに、母親が嫁に入っていました。母親と母方の祖母は、なにそれ、おかしいよ。と言っていました。父親もおかしいと思い始めたのか、私に俺は祖父に毎月3万円渡してて嫌だったんだと言い始めました。
おかしいことだったんでしょうか?

A 回答 (6件)

おかしいです。



理由は
1,退職すれば収入がなくなるのは、百も承知なのに、何の計画も無い。異常です。

1,それまで、1円の貯金が無いのもおかしい。異常です。

正常の考えでは、退職してから、年金が貰えるまでの生活費分ぐらいを貯金してから退職です。
    • good
    • 1

おかしいとか言うのは第三者の感想です。

しかも主観的な感想です。あなたの父親と祖父が了解して約束したのなら何の問題もありません。親子間の約束です。支払う立場の父親が祖父に異議を唱えるのならそれは当事者として何の問題もありません。

第三者が異議を唱えるのは、差し出がましいことです。ならば、父親の代わりにおかしいという人が祖父に、父親に変わってお金を出すのか。と、言う問題になります。

父親に代わって祖父にお金を出せる人が文句を言うのなら言葉に責任を持てる人なので良いと思います。しかし、言いっぱなしになる人が意見を言うのは知ったかぶりをして人のことに首を突っ込む無責任な人です。言うだけなら誰でも言えます。
    • good
    • 0

人の価値観は様々、いろいろです。


世の中には、お祖父様のような人もいることは、あり得ると思います。
私も背景は全く異なりますが、先日、70歳。年金は、繰り下げで今年度からいただく予定です。
私は、公務員を定年退職後、再雇用で8年。時間給で1年。他にも資格・経験などでのバイト・ボランティアなどを含め、投資などを含めた、収入は、今でも、それなりにあります。

私個人的には、・・・学歴など関係なく、老後に、困らない程度はもちろん、周りに迷惑をかけないように、計画的に金銭などを蓄えるとか増やすとかし、さらに、子どもや孫に、それなりの遺産を相続させたいと、考えるのが、一般的かと思います。

仮に年金が入って来ても、今の年金では、まともな生活は、全然できません。ですから、年金が出たとしても、苦しめられ、たかられることになると思います。
    • good
    • 1

納得して渡していたのなら可笑しいことでは有りません。

知り合いの親は、息子は親と一緒に住んで生活費を入れるモノだ。帰れと言うのに帰らないのなら生活費を入れろと言って、両親を扶養家族にして光熱費や電話代税金まで払わされていました。
    • good
    • 1

いつの時代の話か分からないと何とも言えない。


昭和の中頃までは年金は任意加入で、定年は55歳だった。
今の感覚でいいとか悪いとか言えない。
    • good
    • 2

考え方の問題では?


その家は誰が建てたの? で決まると思うが、爺さんが作った家で毎月家に家賃3万円払っていると思えば可笑しいとは思わなくなるのでは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A