重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は、48歳の男性です。
前の職場を4月30日で退職しまして、今現在転職活動中ですが、私自身特に潰しの利くすきるが無く、普通自動車第一種免許を所持しているだけですので、主に、ハローワークで求人を探して応募する事が多いですが、年齢、スキル
の事も有ってか、ハローワークに出される求人は少なく、また、書類選考有りの求人が多い様に感じます。
ですので、やはり、今現在は、WEBサイトから応募するのが主流になっているのでしょうか?
しかし、ハローワークから応募する場合、WEBサイトから応募する場合と違う有利な点として、応募したい求人の応募状況(他の応募者の方の人数、年齢等)、ある程度具体的な仕事内容、労働条件等が予め分かる事だと思います。
また、他の応募者の方が何処のハローワークからの応募か?についても教えて頂けますので、例えば、応募したい求人の会社迄、自宅から1時間位かかる場合等では、他の応募者が何処のハローワークからの応募か?という事を知る事で、ある程度、会社の近くに住んでいる方か?について知る事が出来ます。
以上の事により、ある程度、無駄な応募を避ける事が出来ます。
ですので、WEBサイトから応募する場合、無駄な応募を極力避ける為にはどうすれば良いのでしょうか?
その他、履歴書につきましてもパソコンから作成するのが、今現在は当たり前になっているのでしょうか?(手書きだと不利になるのでしょうか?)
私は、職務経歴書のみパソコンで、履歴書は手書きです。

※車に関しましては、今現在も自家用車(軽自動車、AT車)に主に土日祝日に乗っています。(MT車の運転は10年以上していません。)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

バック駐車できますか?


高速の入り口、出口スムーズですか?
狭い道大丈夫?ちゃんと離合できる?
縦列駐車は?山道は?

たぶんアナタは何もスムーズにできないのと違いますか?

そんなんで免許資格語れてもねぇ・・・
    • good
    • 0

ハロワでは応募を制限するような求人が出せないことになっています。


ですから、40歳より若い人材が欲しいと思っていてもそのようなことはかけません。代わりに隠語では無いですが、○○優遇・○○歓迎なんて書き方をしてるところも多いと思います。
優遇・歓迎ではなく、○○を求めていると捉えるのが妥当です。

例えば、未経験者歓迎とあっても多くの場合は経験の浅い若者を求めていることが多いです。もちろん、誰でも出来るような簡単な軽作業をする場合にも使えると思いますから、求人票を読み込むことは必要だと思います。


>無駄な応募を極力避ける為にはどうすれば良いのでしょうか?

自分の能力や活かせる経験を正確に把握すること。
また企業が求める人材が、ある程度合致しするか判断すること。

それが出来ない人はエージェントを使うべきだと思います。
自分をもっと高く評価して貰える企業を探すために使う人もいます。


ただ、企業側からすれば安くないお金で人材を買うことになるので、ハロワ経由よりも精査は厳しくなると思います。
    • good
    • 0

ハイスペックな人は人材紹介会社を使います。


採用企業は採用すると年収の3割程度会社に払います。
その次がWEBですね。
サイトによりますが、採用企業側は月数十万円掲載費用がかかります。
ハローワークの休日は単純労働や高齢者求人が多いです。企業側も掲載も無料なので地元の中小企業だらけになります。

それぞれのスペックにあった媒体を活用するのが良いと思います。
    • good
    • 0

>今現在は、WEBサイトから応募するのが主流になっているのでしょうか?



ウェブサイトというか、転職サイトからが普通かなと。
(募集企業の自社サイトではない、という意味です)

>履歴書につきましてもパソコンから作成するのが、今現在は当たり前になっているのでしょうか?(手書きだと不利になるのでしょうか?)

手書きで不利ということはないと思いますが、
個人的にはデータの方が見やすくていいですね。
募集企業にもよるでしょうけど、昔のように手書きに価値を見出す会社は減ってると思います。

>WEBサイトから応募する場合、無駄な応募を極力避ける為にはどうすれば良いのでしょうか?

転職サイトを見たことはないですか?
エージェントがついてない限り他の応募者の情報は得にくいですが、
業務内容や勤務地などの諸条件は十分分かるはずです。
逆にそれをきちんと書いてない企業は応募に値しません。

エントリー自体にコストがかかるわけじゃなし、
出来ることは何でもやった方が良いんじゃないかと思いますよ。
日中はハロワで職探しして、夕方以降は自宅で転職サイト見る、みたいな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A