重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

27歳で年収450万ほどです。
積立NISAをしようと考えてるのですが、
始めるにあたり何か参考資料など読んだ方がいいのでしょうか?詳しい方教えてください

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

nisaの前に


所得控除最大化しましたか?
保険料控除
DCやiDeCo
ここができてないなら、nisaなんかしても意味ないよ
    • good
    • 1

まずはNISAの基本的なことを知りましょう。


NISAは商品ではなく、投資収益の非課税制度なので、「する」というより「利用する」もので、実際にはNISAを利用して投資を行うということです。
また、つみたてNISAは2023年までになくなり、現在はNISAのつみたて枠と成長投資枠と呼ばれています。

NISAが利用できる商品には株、投資信託、RITEなどがあります。積立と言うことなので、NISAを利用して投資信託を積立購入するということになります。

参考にするなら、投資関係の雑誌は書籍に比べ比較的鮮度も高く、初心者からベテランまである程度広い範囲の読者にわかりやすく説明されているので参考になると思います。

ちなみに、DCやIDECOは60歳になるまで引き出しは不可能ですので、将来住宅ローンその他で借金する可能性のある若い方にはお勧めできません。
    • good
    • 0

本屋で幾らでも参考本が有る。


2~3冊も読めばいいでしょう。
    • good
    • 0

DCかiDeCoやってるの?


所得控除最大化(12万/年)したの?
そっちが先ですよ!
    • good
    • 1

最近はネットで情報が得られるので、書籍で活字を読む人が少なくなりましたが、私個人は20歳から投資を始めた時に書籍をたくさん読んで、投資の仕組みを理解しました。


投資で最も重要なのはリスクの許容です。
リスクを理解せずそれを許容できていないと、投資環境の変化が起こると大きく相場が動き時があり、そのようなときに投資判断を間違ったり、大きな損失に繋がることがあります。
投資はそれに伴う資金の確保と管理、リスクとリターンの理解、正しい投資判断、取り組む投資そのものの仕組みやルールの理解が出来ており、正しい投資計画を立てることが結果に繋がるものです。
株式投資は時々博打と比較されますが、取り組み方を理解していないと、博打的要素を持つ取引となる可能性はあります。
それは投資が儲かるという考えの基で取り組む結果で、市場センチメントに影響され、投資マインドが不安定になることがマイナスを誘います。
NISAは非課税投資のメリットは利益やリターンが出てはじめて得られ、マイナスが出るとリスクのみを得るNISA特有の落とし穴があります。
私は最初に本屋で立ち読みし、またリユース書籍を購入しました。
ネット証券でも、セミナー動画や、問い合わせページからの検索もできます。
私は書籍で調べたり、先輩投資家にこれまでの投資の経験等を聞いて投資に興味を持ち、自分でネットを活用していろいろと調べました。
    • good
    • 0

オルカン派とSP500派に別れます



https://www.am-expo.jp/hub/ja-jp/blog/article_23 …

考え方としてより分散したいならオルカン。

アメリカが20年後1番成長してると思うならsp500です

なお、株は博打ではなく投資です。

プラスサムゲーム。

むしろ現金保有はマイナスサムゲーム

つまり、全体では貯金は損です。

ただ精神的な部分が実はかなり大切です。

今年はイナズマ走る!なんて事がよくありました

ここで平然としていられる精神力が必要でして

心配性の人はあまり向いてないとも言えます

長く続ける。まぁこれ出来たら苦労は無いのです

1番大切なのは滝に打たれて修行することかもしれません

理論上は20年積立でオルカンやれば勝ち確定です。手放さない精神力があれば。です
    • good
    • 0

積立NISAを始めようとしているのはとても良い判断だと思います。

長期・積立・分散投資を促す制度で、初心者にも向いています。27歳・年収450万円であれば、今から始めることで大きな資産形成が見込めます。

始めるにあたって参考にすべき資料や情報は、以下の3つのステップで準備すると安心です。

【STEP 1】積立NISAの制度を理解する
まずは「仕組みとメリット・デメリット」を理解します。以下の資料・サイトがおすすめです。

・【金融庁公式サイト】積立NISAの概要
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/

・【書籍】『マンガでわかる!つみたてNISA』
初心者向けで非常にわかりやすいです。
https://www.ikedashoten.co.jp/book-details.php?i …

・【YouTube】両学長(リベ大)「つみたてNISA解説」
気軽に見られて、制度や考え方が頭に入りやすいです。


【STEP 2】投資信託・商品選びの基礎を知る
積立NISAで選べるのは金融庁が認めた「長期・分散・低コスト」に適した商品だけです。中でも人気なのは次のようなインデックスファンドです。

・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

参考資料
・モーニングスター(投資信託の情報サイト)
https://www.morningstar.co.jp/

【STEP 3】どの証券会社で始めるかを決める

人気の証券会社
・SBI証券(Tポイントも使える・オルカン対応)
・楽天証券(楽天ポイントで投資可能)
・マネックス証券(新NISAにも強い)

最後に、補足アドバイスとしては、
・毎月の積立額は無理せず、月2〜3万円から始めても全然OKです。
・生活防衛資金(生活費6ヶ月分)は別で確保しておくことをおすすめします。
・積立NISAは20年間非課税:長く続けるのが最大のコツです!
    • good
    • 1

株は博打です。



余剰資金で遊んでください。

儲かるとはやし立てるのも胴元側のいつもの手です。
    • good
    • 1

NO1さまの方法が1つ


次に、各証券会社などの動画で勉強。
そしてバランス(ポートフォリオ)

余剰資金で行うのが投資です。
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0

本屋さんにNISAの解説本が並んでますから、いくつか見て、


気に入ったのを買って一読してください。
それで銘柄が決まります。
「オルカン」一択です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!