重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まあ日産車体湘南工場は既定路線ですよね。
ADバンとか生産中止ですし。あとは追浜や
横浜まで踏み込むかどうかですよね。
どうなるんでしょうか?

https://www.nissan-global.com/JP/IR/FINANCIAL_RE …

「日産の合理化」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

合理化で工場を閉鎖とかして再建を図るしかありませんからね


ただ、本田技研の子会社化をけったから、かなり踏み込んだことをやらないといけないなから、工場の閉鎖も、かなり

本田技研の子会社になろうが合理化はさけられなかったですからね・・・
ただ、本田技研の子会社になっているなら、工場の閉鎖ももう少し後になったり、少なかったかもしれませんが・・・

読売新聞では、追浜と湘南は、閉鎖する方向で調整って報道しているね・・・
    • good
    • 0

国内で主力の追浜工場と子会社の日産車体湘南工場の閉鎖や休止を検討するとの発表をしました。


現段階で休止や閉鎖の詳細は分かっていませんが、2027年度までに国内外の7工場を閉鎖するとことを発表し、現在の17工場を10カ所に減らし、国内も含めてグループ従業員の約15%に当たる2万人を削減が決定しています。
近年、成長を継続するニデックは経営難の企業を買収し、企業規模を拡大し続けていますが、買収企業のリストラを一切せず、マンパワー拡大により増収益を連続しています。
給与を上げることで労働者の士気を高め、企業全体で世界一を狙う目的の基でリーダーが指揮を執る経営が行われており、日産とは真逆の体質です。
従業員を削減しスリム化による回復を狙う側面で生産能力を落とし、国際競争力が欠けるため、戦略的な間違いがあるように思います。
取締役が現場とかけ離れた破格の報酬を受けながら、生産能力を持つ現場と社員を切り離す、まさに経営能力が低い企業であり、リストラ対象となる社員が気の毒に思います。
これまでも、燃費や排気ガスの測定データ偽装やサプライヤーとの不適切な取引、申告漏れ、栃木でのリンチ殺人、無資格者検査、ブレーキ検査不正など、ことごとく企業ぐるみの不正を繰り返す歴史があり、会長兼CEOによる有価証券報告書の虚偽記載など、上場企業とは思えない不正の総合商社です。
自動車製造が人の命を預かる企業でありながら内部体質が極めて悪いため、現取締役の総入れ替えと、外部を含めた本質的な立て直しが必要と思います。
    • good
    • 1

5月13日に発表した2025年3月期の


連結決算を見る限り「最終損益は6708億円の赤字」
 こんな会社に未来なんてないでしょ

※ちなみに、トヨタは、減益でしたが
純利益は、4兆7650億円(同3.6%減)

 HONDAが、子会社化の提案を拒否をして
海外企業の手に渡ったら技術は失われ
国益に反するってわかってないねー
https://gendai.media/articles/-/152134?imp=0

 ひでぃ~経営陣だよ♪

 工場閉鎖とか、従業員解雇で経営が
再建できる段階じゃない
    • good
    • 1

今の経営陣は自身の保身と既得権や収入にしか関心がない。


会社を立て直すことに無関心です。

早く清算してしまうのが、従業員や取引先に対しても良い。

現在の資産(工場やオフィースや販売店)を切り売りして、
転職を進める。

負債はメインバンクが責任を取るしかない。

それにより、優れた技術車やブランド、名車も他社が買い取り
継続されるかと。
トヨタやホンダ、三菱やマツダなどが引き受けれるかと。

決断できないのが日本企業の経営陣です。
なやんでなやんで、放置して逃げる文化は誰かが正さないと。
    • good
    • 1

追浜や湘南を閉めるなんて、もうとんでもない事。


どうする気だと思う。
原価で良いから安く売り出して、何とかならんのか?。
車が高いから買わないだと思うんだけどね。
    • good
    • 0

>どうなるんでしょうか?



 どうにもならないでしょう
そもそも、日産の経営が、ガタガタで
HONDAが、子会社化の提案を
拒否した段階で先がない会社です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!