重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

win10のPCを使っていますが、win11へのアップグレード案内が頻繁に出ます。
使っているPCはIntel Core (TM) i7-8750H 2.20GHz 実装RAM 16GBなんですが、
いずれwin10はサポートが終了しますのでどうするか考えています。

取りあえず今使用のPCをアップグレードしようかとも思いますが、ちゃんとストレスなく
使えるかどうかが心配です。

アップグレード途中でHDDやSSDの容量が不足しているとか、
動作が遅すぎて使い物にならないとか、
win10で使っていたアプリケーションが使えないとか、
それらが起きないかどうやって判断すれば良いのでしょうか?


まともに使えないならアップグレードは諦めて買い替えるか、他の手を考えないと思っています。


お詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

普及率がまだ逆転していないから


win10はまだ終われない
MSはコソコソしてるから
様子見でいいでしょう
    • good
    • 0

ANo.6 です。



それから、アップグレードにはオンラインで行う方法と、OS を USB メモリに入れてオフラインでお香なう方法があります。

オンラインでは、Windows Update から行いますので、その指示に従って下さい。10月14日に近づくと、同じようにアップグレードしようとする人が増えますので、時間が掛かったり通信不良が発生することがあるかも知れません。従って、余裕をもって早い時期でのアップグレードをお薦めします。

オフラインでは、Microsoft のサイトから最新版の Windows 11 をダウンロードして行います。USB メモリに OS インストールイメージをダウンロードして、Windows 10 上で中の 「setup.exe」 をクリックするだけです。オフラインの方がローカルでアップグレードできますので、回線の影響を受けず安定して行うことができます。それ以外は、オンラインでのアップグレードと同じです。

Windows 11 に無償でアップグレードする
https://www.pasoble.jp/windows/10/to-upgrade-win …

上記の 「Windows11 にISOファイルでアップグレード」 と同じ方法になります。

私は、Windows 11 の iso ファイルをダウンロードし、フリーソフトの 「Rufus」 で OS インストール USB メモリを作成し、それでオフラインのアップグレードを行っています。これは、非正規のアップグレードにも対応しているものです。これは iso ファイルが残りますから、過去の古いバージョンも持っています。

様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
    • good
    • 0

いずれというか、10月でサポートが終わりですので、もう決断しないといけません。



足りないと思うなら不要なデータを削除しましょう。
200GB程あれば十分です。
    • good
    • 0

10ー>11の更新を実施してから10日間は、ワンクリックで元の環境に戻れるような仕組みになっています



ですから早めに試してみて
・動作が遅すぎて使い物にならないことがないか?
・win10で使っていたアプリケーションが使えないことはないか?
を確認するのです

早めに確認できていれば、パーツ交換や増設するか?買い替えるか?
という検討もできるでしょう

サポート間際になって慌てるよりも事前に確認できてた方が良くないですかね~
    • good
    • 0

CPU が Core i7-8750H でメモリが 16GB あるのであれば、Windows 11 でも問題なく動作します。

下記は、Windows 11 のインストール要件で、この条件を満たしていれば、アップグレードが可能です。

Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。

Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象の CPU で、他にマザーボードやストレージが、UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートに対応している必要があります。アップグレード時は Windows 10 64nit が必須です。

インテル Core i7-8750H プロセッサー 9M キャッシュ、最大 4.10 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …

6コア/12スレッドありますので、余裕で Windows 11 が動作するでしょう。Windows 11 は Windows 10 のセキュリティ強化バージョンですので、基本的には同じ OS となっています。一部ユーザーインターフェースが変わっていますが、Windows 10 の延長線上にある OS ですから、Windows 10 が動作しているパソコンであれば、Windows 11 は正常に動作します。

また、アプリケーションも Windows 10 で動作しているものは、Windows 11 にアップグレードしても動作しますので、心配は不要です。

ストレージについての言及がありませんが、もし SSD なら快適さは殆ど変わりません。HDD でお使いなら、SSD 化をお薦めします。ファイルアクセスがサクサクになります。

Windows 10 から Windows 11 にアップグレードした場合、10 日以内なら簡単に戻すことができます。

Windows 11からWindows 10に戻す方法(ダウングレード)
https://pc-karuma.net/downgrade-from-windows-11- …

もし、アップグレードして 10 日以降に Windows 10 に戻したい場合は、Windows 10 の時にイメージバックアップを取っておきましょう。これがあれば、何時でも Windows 10 に戻すことができます。HDD を SSD に置き換える場合も、これで書き込めば移行できます。※リカバリーディスクのイメージです。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

因みに、私は HP の古いノートパソコン Core i7-640M を Windows 11 に非正規な方法でアップグレードしています。メモリ 8GB、2.5 インチ SATA SSD 256GB とベーシックな構成ですが、正常に動作しています。

Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/

非正規に Windows 11 にアップグレードやインストールを行った場合、Microsoft に対して技術的サポートを求めたり、電話やメールでの問い合わせはできません。また、何時まで Windows Update や OS アップデートもできるかの保証もありません。あくまでも自己責任で使う必要があります。ただし、違法性はありません。古い CPU なので多少重さは感じますが、SSD にしているのでストレスなく動作します。 

また、現在使っているパソコンは Windows 10 です。CPU が Ryzen 9 5900HX、メモリ 32GB、NVMe M.2 SSD 2TB なので、Windows Update には、Windows 11 へのアップグレードを促すメッセージが常に表示されています(笑)。一応今年の 10月14日までには、Windows 11 にアップグレードする予定です。既に Windows 11 のパソコンもあるので、何時でもアップグレードしても問題ありません。
    • good
    • 0

動作が重いに関しては、WINDOWSはデフォルト設定で使うと


動作重いです。
あれこれ無駄な事やってますからね。
自分で設定いじらないと軽くなりませんよ。
この辺の設定はYOUTUBERが詳しく解説している。

アプリに関しては、古いアプリは使えなくなったりする場合もあるけど
逆に新しいWIN11対応のアプリが使えませんので。

私ならデュアルデートでインストールします。
デュアルにする場合は、起動用のディスクが2つ必要。
1つにWIN10
もう1つにWIN11をインストールさせて
パソコンを起動させる時にWIN10を使うか、WIN11を使うか
選択して、起動させる方法。
そしたら、アップグレード後に、ダウングレードさせなくていいし
不具合も発生しないと、ダウンさせたり、アップさせたりする時間も
軽減します。

WIN7とWIN10の時もデュアルブートしてました。

なので主さんの場合は、外付け用のSSDとか1つ買って来て
そちらにWIN11をインストールさせて
起動する時に外付けSSDにインストールしたWIN11を起動させたらいい。
ダメだった場合は、元々入ってるWIN10をそのまま起動させて
使えばいいので。
それに追加ストレージは、データ保存用としても使えますから
ストレージの追加は無駄にはなりません。
    • good
    • 0

10→11はほぼ同じなので、殆ど動きの遅さは感じないかなとは思います



一旦あげて動作が難しければ1ヶ月以内なら戻せますし、気にせず上げてしまえばとは思います

気になるとすると画面下のタスクバーが左寄せから中央寄せになるくらいでしょうか
なれるとこっちの方がよかったりはするのですが(マウスを沢山動かさなくて済むので)

容量不足や互換性問題はアップデート前にチェックされるので基本は起きないですが、マイナーアプリはスルーされるので、とりあえず自分で動かして見るしかないかなと思います

ちなみにわたしは一つも互換性問題でませんでした、それくらいに11は変化がないです

参考になれば
    • good
    • 0

Windows 10 OSカーネル NT10.0


Windows 11 OSカーネル NT10.0
Windows10と11では、バージョン毎にOSビルドが違う(一部は、同じバージョンもあり)だけ・・・

Windows11って、Windows10の1507~22H2のようなマイナーバージョンアップみたいなものですからね・・・
Windows10 ver 21H1の大がかりなマイナーバージョンアップでWindows11 ver21H2が登場したようなものですから。

Windows10が動作するアプリケーションなら、基本的にWindows11で動作することになる
心配なら、メーカーサイトでのWindows11の動作確認及び、各アプリケーションソフトのメーカーのWindows11の対応状況を確認しての判断となる
※今後のすべてのWindows11のバージョンでの動作を保証するものではない
(Windows11でも、すでに、21H2、22H2、23H2、24H2がリリースされて、今年には、25H2がリリース予定ですから)

Windows10/11って各バージョンって手動でのバージョンアップを行うときに互換性の確認とかで、動作しないことがあるなら、案内でたりする・・・

Windows 10 22H2以降が動作しているなら、若干重くなっていることはあるが、ほぼ変わらない重さとなる。
バージョンアップして、何か不都合が起こったりしたなら、10日内なら、以前のバージョンに戻すことが出来ます。
    • good
    • 0

C空きが心配なくらい無いPCを11しました。


オンラインゲーム中に大量にログがたまるので容量足りないと出ました。
4000円くらいのSSD512GB 全移動
普通に使えます。

とても早くなりました。
SSDのおかげかもしれませんが

これで、うちのPCすべて11です。

慣れると便利機能だらけです
    • good
    • 0

アプグレしておかしかったら戻せばいい。



ま、8世代ならどのみちあと数年でしょうし
不安なまま11にするよりも
10のまま使い潰しても良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!