重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神科の薬ってできることなら減らしたり辞めた方が良いのですか??

昨日精神科に行きデパケンとオランザピン(躁鬱の薬)はそのままで、セディール(不安障害の薬)を10mgから5mgに減らすか減らさないかという話になり、今はまだ減らすのは不安だから来月までに考えときますと伝えました。

やっぱり減らすのは不安なんです…
前まではクロチアゼパム飲んでましたがこれは依存性があるから辞めました。
でもセディールはそこまで依存性ないらしいから続けても良いのかな?と悩んでいます…

でも、この薬一生飲むのはやっぱりよくないんですかね??
減らせるなら減らした方が良いのでしょうか?

A 回答 (10件)

飲まなくて済むなら、飲まないほうが良いというのはどんな薬にも当てはまると思います。

飲まなくて(減らして)も大丈夫かどうかは、医師にしか判断できませんが、医師が提案しているなら減らしたほうがあなたにとってメリットが大きいと判断しているということでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2025/05/24 14:46

とりあえず指示通り飲んでみてからでないと、前に進めないよ。

薬を減らす、変えるは医者の判断だけからね。素人でそれをやり出すと、いつまで経っても治らないという最悪の状況に陥りますよ。医師にも見放されるしね。
    • good
    • 1

全ての薬にはリスクがあります。


リスクのある薬が処方されるということは、そのリスクを取ってでも飲んだ方がいいと医師が判断したということなので、医師の指示に従うことをお勧めします。
    • good
    • 1

減らせるには越したことないですが


減らすのが不安だったり実際減らして
調子崩すようであれば減らさない方がいいです
自分もデパケンとかデパス他色々飲んでいます
一度1つでも減らしたくて主治医に言い
デパスを1つ減らしてみましたが途端に調子を崩しました
なので元に戻してもらいました
ボクは一生飲み続ける気でいます
(糖尿病の人が糖尿の薬飲み続けるのと同じようなものですから)
自分の脳で処理するのが難しいならそれを薬で
補ってもらうしかありません
それに今は開発が進んでいていいお薬もありますから
薬を変えてみるというのも一つの方法ですよね
こんな回答ですが参考になれば嬉しいです
お大事になさってください
    • good
    • 1

医師に相談してください。



患者が自己判断で減薬や増薬をするのは危険なことこの上ありません。
    • good
    • 1

精神疾患の患者がなかなか治らないのは、処方された薬を勝手に止めたり量を減らすからです。


体の中から成分が減った反動で、症状が悪化してしまうのです。

こんな所で聞いていないで、担当のお医者さんとよく話し合って下さい。
そうしないと、一生涯完治しませんよ!
    • good
    • 2

薬によります。


この中ではデパケンは再発防止・治療として一定量を飲み続けます。
オランザピンは躁状態の時や不眠がひどい時。
常時飲み続けてる人もいますが、太るなど副作用を天秤にかけるとそれはどうかなという感じ。
セディール、クロチアゼパムは頓服薬で治療に関係ないので、飲まないに越した事はありません。
    • good
    • 1

彼らも商売ですからねぇ・・・


身体も依存症になるし。。

腎臓痛める薬(痛み止め、抗生物質、造影剤)なんて、誰も知らないでしょ。せいぜい肝臓が薬を分解する程度。
怖すぎますよねえ。。

自分は眠剤貰ってましたが敢えて飲みませんでした。
初めて行ったクリニックでしたが導入剤ぶっとばして、眠剤だされて怖くなりました。
減らせるなら減らした方が宜しいかとm(_ _)m
    • good
    • 1

薬は基本的には体に毒です。



なので減らせるんならそれに越したことはないです。
    • good
    • 3

はい。


減らして大丈夫なら、最終的には薬なしになるのが理想です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A