重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

出前館とウーバー イーツ ともに ここ数期赤字が続いています。

最終赤字が続いていますが この原因は一体何ですか?

出前館については過去 5期 ほど ずっと 営業利益段階から赤字になっていると思います。


5期 前といえば おそらく コロナ 真っ只中で、配達 需要が高まっていそうなもんなのに、その頃から営業 ベースで赤字に転落しているのはどうしてでしょうか。


Uber eats も、Uber eats 事業では赤字か黒字か確認することはできなかったんですが、ウーバージャパンが赤字だという記事を読みました。


配達 事業自体が不採算 なものなのでしょうか。

ビジネスモデルだけを考えると、サイトの運営とネットワークの構築 なので店舗網の拡大 などの 先行投資でもしなければ、あまり 赤字になる要素はないんじゃないかと思いますし、配達員の報酬もここ数年で減らされていると読みました。

それなのに赤字続きなのはどうしてなんだろうと思いまして 質問しました。

出前館については有価証券報告書を読みましたが、経営の効率化を測っているということは書かれていたけれども、過去5期にわたって赤字に転落し続けている根本的な環境要因 などは書かれていませんでした。

もしご存知であれば、この2社が赤字である理由を教えてください。

A 回答 (2件)

根本原因はまだ効率が悪いってことでしょう。

主に出前館をやってますが、レストランまでバイクで10分かかることはざらにあります。利用者が増え配達員が増えればレストランまでの距離が短くなり、複数件を同時に運ぶこともでき時間あたりの配達件数が増えて1件あたりの配達報酬を減らせて運営側はもっと儲かるでしょう。これからスマホを使える年寄が増えていくので大丈夫じゃないかと思っています。
    • good
    • 0

自分で答えを書いてるじゃん。


期待通りの回答がつかなきゃ気が済まないかまってちゃんかい?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A