重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

出雲大社は明治よりも前は「杵築神社」と呼ばれていたので、日本書紀に記されている「出雲大神宮」は、亀岡の神宮で間違いないですよね?

A 回答 (2件)

まずもって、大社と神宮は意味が違います。

また、出雲大社と呼ばれるようになったのは、明治4年以降です。亀岡で丹波国一宮の「出雲大神宮」が日本書紀に記載されている確率は100%です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

99.99%ぐらいじゃないですか?

お礼日時:2025/06/12 16:05

間違いありませんが、今も「出雲大神宮」が正式名称だと思います。


国譲り時点では大国主は畿内を本拠にしていたと思われます。大国主は、死後しばらくしてから、国譲りの代償として出雲国に建築してもらった壮大な出雲大社の完成後に、そちらに移ることになります。
出雲大社が完成するまでの間、暫定的に大国主を祀る神社として造られたのが亀岡の「出雲大神宮」でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A