重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分がいま24で通信制高校通ってるのですが、
15歳の子と仲良くなったのですが
その子が、0歳、3歳の弟妹さんが居て
お母さんにいつもワンオペで大変だから面倒見るように言われてて
バイトの日以外は面倒みたりしてるみたいで、
しかもバイトも、バイト代を数万家にいれろと父親の方から言われてるらしくて
それって虐待、とまでは行かなくともヤングケアラーなんじゃないかと、
思うんですけど
その事って本人には伝えないほうが傷つけない?ですよね、。
なにも直接的なことは伝えないけど、なにかあれば私とか担任の先生にも相談してね。とか、ご飯でも行こうねとか、言うのが良いのかな。
その子はちなみにいつも学校で会うと
自分の話しとかたくさん話してくれて、自分のことも「保護者みたい」みたいにはいってくれたり打ち解けては居るのかなと
思います。

A 回答 (3件)

母再婚で、父他人じゃないかな。

背負う覚悟がなければ、何もしないほうがいい。担任に言うのはいいかと思う。ただ、君が伝えたことが明るみになる覚悟があれば。中途半端な優しさは、この子のためにならん。言うなら、「理不尽なら保護されたほうがいい」とアドバイスするかだな。
    • good
    • 2

担任の先生なら、まだわかりますが


あかの他人のあなた様が、口出す内容じゃありません。

本人が納得しているのならば、余計にね

各家庭には、その家庭なりの理由が有るのですから
    • good
    • 2

私なら、助言する場合は「家にお金を入れろと言われるなら、家計に口を出せ」と言うかな。



両親共働きなら、15歳がお金を入れなきゃならないほど家計が逼迫している可能性は低いです。
兄妹が小さいから、お母さんは専業主婦なのかもしれないけど、それなら友達が日常的に面倒をみなくてもいいはず。

家計を見直して、無駄は削減して、それでも15歳がお金を入れなきゃならないほど逼迫しているやむを得ない理由があったなら、そこではじめてお金を家に入れればいい。

家族は助け合うものですが、もし子供のバイト代が親のギャンブルに使われているような状態だとしたら、それは間違っていると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A