
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
土地名義がお母さん,建物名義がお父さんとのことですから,登記申請の内容は土地と建物で別になります。
よって土地と建物で別の申請書を提出することになります。まずは建物についての申請書は,
登記申請書
登記の目的 所有権移転
原 因 平成〇年〇月〇日相続 [←注:日付はお父さんの死亡日]
相続人(被相続人 何某)[←注:何某=お父さんの名前]
×××××× [←注:長男の住所]
■■■■ [←注:長男の氏名]
添付書類
登記原因証明情報
住所証明書
令和〇年〇月〇日 〇〇法務局〇〇出張所
課税価格 金●●●円 [←注:建物の固定資産評価額]
登録免許税 金●●●円 [←注:課税価格の4/1000の額]
不動産の表示
[以下略]
次いで土地についての申請書は,
登記申請書
登記の目的 所有権移転
原 因 令和〇年〇月〇日相続 [←注:日付はお母さんの死亡日]
相続人(被相続人 何某)[←注:何某=お母さんの名前]
×××××× [←注:長男の住所]
■■■■ [←注:長男の氏名]
添付書類
登記原因証明情報
住所証明書
令和〇年〇月〇日 〇〇法務局〇〇出張所
課税価格 金●●●円 [←注:土地の固定資産評価額]
登録免許税 金●●●円 [←注:課税価格の4/1000の額]
不動産の表示
[以下略]
といった感じです。
添付書類である登記原因証明情報も,建物の登記申請書にはお父さんの出生から死亡に至るまでの戸籍・除籍・原戸籍謄本の一式と,相続人全員による遺産分割協議書(印鑑証明書付き)が,土地の登記申請書にはお母さんの出生から死亡に至るまでの戸籍・除籍・原戸籍謄本の一式と,相続人全員による遺産分割協議書(印鑑証明書付き)が必要になります。この遺産分割協議書も,お父さん分とお母さん分を1つで作ることはできず,別々に作ることになります。
あと,登記名義人=被相続人であることの証明として被相続人の最後の住所を証する書面として住民票の除票や戸籍の附票が必要なところ,お父さんは30年前に死亡しているために住民票の除票等は新規取得できません。その代替となる書類が必要になるのですが,これはケースバイケースですので,司法書士に依頼するのでなければご自身で管轄法務局に確認する必要があります。
法務局の相談も電話予約が原則です(予約なしでも,空いていれば相談に応じてもらえるとのことですが,相談官も常駐しているわけではないという話も耳にするので予約はしたほうがいい)が,1回あたり30分程度の時間制限があります。また資料がないと相談官も具体的は話ができません。相談に行く場合には,不動産の登記簿謄本,上記に書いた戸籍謄本類,住民票の除票と,長男の住民票,固定資産税納税通知書等を持参したほうがいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
そもそもお父様名義の家とお母様名義の土地は別々に考えて登記が必要です。
お父様名義の家は現時点で法定相続割合でお母様1/2、長男長女でそれぞれ1/4の共有状態ですから、長女の権利を長男に売るか贈与しないと、長男だけの登記はできません。
管轄の法務局で聞けば間違いないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続の場合の土地家屋の金額(価値)について
相続・譲渡・売却
-
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
一括で中古住宅を買う場合に使える制度
一戸建て
-
-
4
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。このAさんは生涯独身で子はおらず、また両親も祖
相続・遺言
-
5
遺産分割協議と言うのは家族間でするものですか? 言い方が下手ですみません。 遺産分割協議をする義務が
相続・遺言
-
6
法定相続人のいないマンションを国に渡す場合の手続き
相続・遺言
-
7
4月入職なのに8月半からお休みの女性
労働相談
-
8
改正戸籍法について
その他(法律)
-
9
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
10
相続に関して質問です!
相続・遺言
-
11
相続関係について勉強中です!詳しい方ご回答ください!
相続・遺言
-
12
弁護士さんどこまでしてくれる?
訴訟・裁判
-
13
不謹慎な質問ですが、もし
相続・遺言
-
14
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
15
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
相続・遺言
-
16
不動産共有名義人の内の一人が10年以上前に他界
相続・遺言
-
17
相続人がいない場合の財産の行方
相続・遺言
-
18
親が生きているうちに相続放棄をされた方がいたらお話伺いたいです。 片方の親と家庭的な事情でほぼ交流が
相続・遺言
-
19
相続について教えてください
相続・遺言
-
20
複数の相続人の中の一人が、全員に無断で代表相続人を名乗ったとすると、何らかの権限が生ずるものですか?
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登記申請書の作り方
-
電柱敷地料を母が電力会社から...
-
結婚してから30年、私60歳、妻5...
-
介護保険料還付金受け取りのお...
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
母がネットワークビジネスに夢...
-
建物の名義変更について
-
はじめて、質問します。親の遺...
-
自分の不動産の家賃収入を母名...
-
85歳の母が山口県で一人暮らし...
-
異母兄弟の葬儀義務
-
家督制度の考えは現在社会でも...
-
アロマテラピーのドテラについ...
-
相続放棄は父母の死亡の時、2度...
-
遺産相続を放棄した娘と母のモ...
-
去年に父が亡くなり相続で預金...
-
不動産の相続登記
-
父の遺産相続登記未。子供3人...
-
父名義の口座で扶養家族の母が...
-
よろしくお願いします 相続の事...
おすすめ情報