重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一応、在来線電車に関する質問です。
日本国内の歴代の在来線用インバーター電車のうちで、史上初的に主回路装置一機でのモーター8個一斉制御を取り入れた車種は、何処の事業者の何系でしょうか?
インバーター車で、モーター8個一斉制御が実現したのは、平成に入ってからでしょうけど…。

質問者からの補足コメント

  • もう少し前のもので、209系とか東急2000系とかがあるのでは?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/12 06:42

A 回答 (3件)

1992年、東急2000系はそうですね。


後で(1C4M2群)に変更とある。

1992年、209系は1C1Mから1C4Ⅿからみたいですね。
1C8Mは調べられませんでした。

VVVFの最初はドイツ製のインバーターだった気がしたんだけど、
気のせいかも知れない。
    • good
    • 0

産業用機械の電気設計してましたが、


同じ考えで良く設計をやります。
生産ラインの場合、同じ動きしないと、製品間が空いたりギュウギュウに詰まりますからね。

マシンは1C3Mとかが多いです、MAINの機械に前後のCV(コンベア)です。
事故防止の為にMCとTHを入れますけどね。
ライン全体の一部のグループコンベアの速度制御だとINVを30台位見ますが、
速度制御調整は、超人的な職人手仕事で、会社にも数人しかできません。
    • good
    • 0

インバーター制御電車で最初に「1C8M制御」(1台のインバータ装置で8台のモーターを制御)を採用したのは、JR東日本のE501系電車



登場年:1995年(営業運転開始)

形式:E501系(常磐線・水戸線向け)

制御方式:VVVFインバータ制御(IGBT素子)

制御構成:1C8M(1群のインバータで8基のかご形三相誘導電動機を制御)

では?

AIからです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A