重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は医師からアスペルガー症候群を診断されて、障害者手帳の3級をいただいている者です。現在は障害者枠で工場勤務(昼夜勤フルタイム、残業あり)をしています。

その仕事についてなのですが、自分が「仕事が出来ない」という気持ちをどうしても消すことが出来ません。
余裕があるときは問題ないのですが、仕事量が増えたりトラブルがあり、規定どおりに仕事を消化できないと自分に対してすごくいらいらします。
特に残業しなければならないとか、終業時刻に仕事が終わらない見通しが立つと、自分が仕事が出来ないことが許せなく自分に向かい
「無能」
「三回死んで来い」
「愚図が!」
などと独り言をぶつぶつといってしまいます。ひどいときには職場で自傷行為(自分の腕や足を思いっきり殴るける)をしてしまうこともあります。

問題なのはこれが、本当に私が仕事が出来ておらず滞るのならまだいいのですが、どうも私は人並みくらいには仕事が出来ているらしいのです。
周囲の評価は「よくやっている。逆に無理しすぎ」というものですし、
作業タイムを計ってみても標準値の中です。作業によっては早いほうの部分もあり、周囲の評価と数字で見ても、作業が遅いということはないのです。
残業や仕事が滞るのは工程の生産能力以上にオーダーが入っているからで、不可抗力な部分があります。

それらの事実を踏まえた上で、私は自分を「仕事が出来ない」と糾弾してしまいます。数字も評価も、仕事量すらも関係なく「仕事が追いつかない=私が悪い・努力不足」という気持ちになります。
とにかく自分が責められれば理由は何でもいいという感じでして…
理性では否定しているはずなのですが、感情は自分が無能な駄目人間として糾弾されないと納得しない感じです。

どうすればこういう気持ちをやわらげることが出来るでしょうか?

A 回答 (5件)

原因は簡単です。

自分で自分のことを観ると、誰でも自分を悪く思ってしまいます。自分で自分のことを考えてはいけないのです。これを中止すれば問題なく改善します。

あなたのような考えに陥るのは、もの事を主観的に観たり判断したりする気質だからです。そういう気質の人は分裂病になりやすいのです。現実との乖離が発生しますので・・・
    • good
    • 0

周りが見えてないと言うか、見えないと言うか


分かりませんが、周りが見えていたら落ち着くのでは?
仕事ってこんなもんだよな、人生ってこんなもんだから
気楽に生きよう。って感じにするしかないかと思います。
    • good
    • 0

医師やカウンセラーに相談しましょう。

    • good
    • 0

その強いこだわりこそが障害なので、自分を変えることはできないでしょう。


決められた通り、予定通りでないと対応できないのです。
イライラは軽いパニックと言えると思いますよ。
自傷や暴れたりが重い場合は薬を使ってる人もいますが副作用が大きいので軽い場合はどうでしょうかね。
主治医の先生に相談してみては。
    • good
    • 0

業務上での失敗を「怒り」や「自己否定」に短絡させてしまうことがご質問者様の欠点なのでしょう。

そうではなく「何故失敗したか」「何故その様に行動したか」等の「分析」することに考えを変えることができれば向上に繋がるでしょう。
一般的な業務は単純に過去の経験や教えに従って行動するよりも、「何故そうするのか」を常に頭の中で考えながら作業するほうが、一時的には遅くなっても応用が効き、将来の新しい業務にも発展させる重要な知見になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A