重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

その人にとってはたい焼きは贅沢品です。

本題!

日本人は何故貧しくなったのでしょうか?


増えない所得とインフレ

A 回答 (7件)

金利をゼロにしたことと、ステルス値上げのせいです。


金利があれば、お金の価値が下がっていくのです。
金利がないからお金の価値が変わりませんでした。
お金の価値が変わらないから給料は変わりません。

にも関わらず、ステルス値上げにより物の価値が上がっています。
昔の時給がポテトチップス10袋だったのが、今も同じなのです。
でも、ポテトチップスの中身は半分になっています。
実質給料は半額ということです。
    • good
    • 0

>たい焼きと安い弁当の価格が同じですが、どう思いますか?



たい焼きの価格が弁当並みに高くなったのは、たい焼き屋が勝手に高額な値段をつけた結果です
米のように、たい焼きの価格に日本政府が介入して調整しているわけじゃあるまいし

日本経済が困窮していることとは話が別ですよね?
    • good
    • 0

マクドやファミレスには小学生が集まってますよ。


あの子たちの親がたい焼き買うのに苦労してると思えないけど?
    • good
    • 0

働かなくなったから


働き方改革で 働き(残業等)に規制がかかり自分で自分の首を絞めたから。

バブルの前は 休みは日曜祝日だけで月の残業100時間 ゴールデンウイークも3日、盆も3日、正月は4日が普通だった。
その時の仕事量と今を比べれば 手取り増えなくてもしょうがないよね、韓国東南アジアは昔の日本の様に働いてる 当然抜かれるよね。
    • good
    • 1

日本人全体では別に貧しくなってはいません


この30年で、230万人いる富裕層の、遊休資金は、2倍になりました
5億持っていた人は10億になった
財産全体ではありません
遊んでいるお金が2倍になった
    • good
    • 1

安い弁当は「企業努力」です。



場合によっては「集客のために、広告費扱いで利益無しで出している」場合もあります。そうすれば300円以下で販売することもできます。
弁当は食事なので「必ず食べるもの」生活必需品ですから、安いなら消費者にとってはうれしいです。

一方たいやきは食事ではありません。お菓子なので嗜好品です。なので、値段が安いか高いかは「その商品を買ってくれる人が居るか?」で決まります。

たいやきと弁当が同じ値段だから、貧しくなった、というのは完全に間違いです。

本題です
>日本人は何故貧しくなったのでしょうか?

政府の失敗以外のなにものでもないです。
まずは消費税を段階的に引き上げたのが大失敗、消費税引き上げとDGPのグラフを見れば明らかに、消費税によってGDPの伸びが止まっています。
 それも5%・8%・10%で毎回止まっていて、国内消費が消費税を克服して伸びようとするとまた頭を押さえる、ということをしてきたので、そりゃ苦しくなります。

もう一つは国内経済に対して政府が支出をするのを抑えたことです。人口減少によって、国内消費が伸び悩みやすくなるのは仕方がありませんが「他の国は人口減少局面に入っても経済成長している」のです。

具体的に書くといくらでも出てきますが、結果的に見て自公政権の慢心としか言いようがないし、確かに財務省の方針は経済成長にマイナスの影響しか与えていません。
    • good
    • 0

安い弁当とは、いくらですか?


たい焼き、そんなに高い?
¥150〜¥200
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A