
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
金利をゼロにしたことと、ステルス値上げのせいです。
金利があれば、お金の価値が下がっていくのです。
金利がないからお金の価値が変わりませんでした。
お金の価値が変わらないから給料は変わりません。
にも関わらず、ステルス値上げにより物の価値が上がっています。
昔の時給がポテトチップス10袋だったのが、今も同じなのです。
でも、ポテトチップスの中身は半分になっています。
実質給料は半額ということです。
No.7
- 回答日時:
>たい焼きと安い弁当の価格が同じですが、どう思いますか?
たい焼きの価格が弁当並みに高くなったのは、たい焼き屋が勝手に高額な値段をつけた結果です
米のように、たい焼きの価格に日本政府が介入して調整しているわけじゃあるまいし
日本経済が困窮していることとは話が別ですよね?
No.4
- 回答日時:
働かなくなったから
働き方改革で 働き(残業等)に規制がかかり自分で自分の首を絞めたから。
バブルの前は 休みは日曜祝日だけで月の残業100時間 ゴールデンウイークも3日、盆も3日、正月は4日が普通だった。
その時の仕事量と今を比べれば 手取り増えなくてもしょうがないよね、韓国東南アジアは昔の日本の様に働いてる 当然抜かれるよね。
No.3
- 回答日時:
日本人全体では別に貧しくなってはいません
この30年で、230万人いる富裕層の、遊休資金は、2倍になりました
5億持っていた人は10億になった
財産全体ではありません
遊んでいるお金が2倍になった
No.2
- 回答日時:
安い弁当は「企業努力」です。
場合によっては「集客のために、広告費扱いで利益無しで出している」場合もあります。そうすれば300円以下で販売することもできます。
弁当は食事なので「必ず食べるもの」生活必需品ですから、安いなら消費者にとってはうれしいです。
一方たいやきは食事ではありません。お菓子なので嗜好品です。なので、値段が安いか高いかは「その商品を買ってくれる人が居るか?」で決まります。
たいやきと弁当が同じ値段だから、貧しくなった、というのは完全に間違いです。
本題です
>日本人は何故貧しくなったのでしょうか?
政府の失敗以外のなにものでもないです。
まずは消費税を段階的に引き上げたのが大失敗、消費税引き上げとDGPのグラフを見れば明らかに、消費税によってGDPの伸びが止まっています。
それも5%・8%・10%で毎回止まっていて、国内消費が消費税を克服して伸びようとするとまた頭を押さえる、ということをしてきたので、そりゃ苦しくなります。
もう一つは国内経済に対して政府が支出をするのを抑えたことです。人口減少によって、国内消費が伸び悩みやすくなるのは仕方がありませんが「他の国は人口減少局面に入っても経済成長している」のです。
具体的に書くといくらでも出てきますが、結果的に見て自公政権の慢心としか言いようがないし、確かに財務省の方針は経済成長にマイナスの影響しか与えていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ひきこもり、ってどう見ても「甘え」に見えると思うんですけど、関係者はなんで、違うと言うんでしょうか?
不安障害・適応障害・パニック障害
-
「日本人ファースト」は当たり前だ!と言う人
政治
-
日本人はなぜ一つにまとまれないのか?
政治
-
-
4
ヨドバシカメラの接客がクソな理由
専門店・ホームセンター
-
5
アメリカのお米は?
食べ物・食材
-
6
「けこい」について
教えて!goo
-
7
日本人がそろいもそろってキリストの生誕したクリスマスを祝ってるのはけしからん!天皇誕生日の祭事を?
政治
-
8
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?
事件・事故
-
10
カレーのルーが余っているが、お米がない場合、何で食べますか
レシピ・食事
-
11
米の問題
食べ物・食材
-
12
こんなに暑いのにマスクしてる奴って何か隠したいのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
転売は基本的に悪ですか?
メディア・マスコミ
-
14
ノンアルって飲む意味ある?
お酒・アルコール
-
15
どうしてもっと早くにスマホを普及させなかったのか?
その他(スマホアプリ・スマホゲーム)
-
16
私から不倫の終わらせました。返事がこれ。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
17
千原せいじ さん
政治
-
18
捨て台詞の回答して直後に質問者をBLにして返信できないようにするって卑怯じゃないんですか?
教えて!goo
-
19
外人の観光客に外米食わせるのはどうですか?
地域研究
-
20
平均寿命81歳。私は46歳です生残り35年。住居が築42年でこの家をあと35年永らえさせるには?
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
FRB統計 この時何が起こったの...
-
世間はインフレのようですが株...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
GDPがマイナス成長
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報