
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
本人がそう書くことで伝えたいことがあるのなら、その場においては正しいです。
日本語として正しい表記ではありませんが、その人独自の文学的表現ととらえることはできます。
解釈としては、どうにも責任負えないが、どうしてもそうなってしまうというニュアンスを伝えたくて、やむ負えない。
「を」を「お」と書き換えるので、日本語としては間違いです。
観光地の土産物屋やイベント主催者が、客が少ないことを嘆いて「人出不足で商売あがったりだ」。
そんなケースが考えられます。
シャレ的な表現であって本来の表記出ないことはたしかです。
国語のテストでは当然×です。
ご回答ありがとうございます。
>「を」を「お」と書き換えるので、日本語としては間違いです。
発音においては「を」を「お」に置き換えますね
芸能人の「眞鍋かをり」さんは、発音においては「まなべ かおり」ですからね。
>観光地の土産物屋やイベント主催者が、客が少ないことを嘆いて「人出不足で商売あがったりだ」。
>そんなケースが考えられます。
この場合は「人出不足」でもいいかもしれませんね。
>国語のテストでは当然×です。
仰る通りですね。
No.9
- 回答日時:
「止むを得ない(やむをえない)」が正しい。
常用漢字表には「止む(やむ)」の訓読みは含まれていないので、公用文やむ新聞などでは「やむを得ない」と書きます。仕事の文書も同様が望ましい。
「やむおえない」と間違って覚えている人がいて、
「やむ負えない」「やむ終えない」と書いたりします。「やもうえない」と書く人もいます。笑われるだけ。
「人出不足」はどういう意味でしょうね。
お祭りなどのイベントの「人出」が予定より少ないと言いたいのかもしれません。
「人の手(人数・手数・工数)」が足りないのは、「人手不足」と書くのが正しい。
ご回答ありがとうございます。
「止む」を「やむ」と読むのは新聞では使われないのですね。
「雨が止む」という言葉は小学生でも理解、使用できるごく普通の言葉なのに・・・
日本語ってややこしいですね。
No.5
- 回答日時:
いくら何でも学校で、そんな誤りを教える訳がありません。
恥晒しの誤字なので、相手の人にキチンと誤りを指摘し、恥を搔かないように注意が必要であることを指摘、指導しましょう。
なんなら、辞書を引き確認するように伝えるのが良いかもしれません。■
ご回答ありがとうございます。
>なんなら、辞書を引き確認するように伝えるのが良いかもしれません。■
今どきの人って辞書の使い方を知らないかもしれませんね。
もしかしたら
「辞書っていうのは、語句を五十音順にひくものだよ。
英和辞典ならアルファベット順だよ」
と教えたら
「五十音ってなんですか?
アルファベットって何ですか?」
と問い返されそうで怖いです。
No.3
- 回答日時:
反論?
無知を指摘された逆切れにしか思えません。
どの辞書に載っているか訊いてみては?
質問者さんは以下のリンクをお使いください。
やむを得ない
人手不足
が正しい。
>「やむおえない」「やむ終えない」
>「やむ負えない」「やもう得ない」は全て誤りです。
>誤用のパターンが多いので注意しましょう。
https://eigobu.jp/magazine/yamuwoenai#heading-40 …
https://kotobank.jp/search?q=%E3%82%84%E3%82%80% …
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%80 …
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%80 …
人出
>人が多く出てそこに集まること。
>「海水浴場には多くの人出が見込まれる」
https://kotobank.jp/search?q=%E4%BA%BA%E5%87%BA& …
人手
https://kotobank.jp/search?q=%E4%BA%BA%E6%89%8B& …
>1 人の手。人間のしわざ。
>「人手の加わっていない原生林」
>2 働く人。働き手。「人手が余る」
>3 他人の力。他人の働き。「人手に頼る」
https://kotobank.jp/search?q=%E4%BA%BA%E6%89%8B& …
人手不足
https://kotobank.jp/search?q=%E4%BA%BA%E6%89%8B% …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ご存じだと思いますが日本語には流行等により新しい言葉というのが日々生まれ、死んでいっています。従来の日本語では間違っている言葉でも、多くの特に若い人たちが使う事で、正しいものであると認識される事です。
「やむ負えない/やむおえない」という言葉はサーチエンジンにそれなりの件数検索出来るようなので、確かに存在しているようです。ただ語源は「誤字(「を」を「お」と入力したことによる誤変換?)」だと思います。
人出不足は「人出(人出がある)」という言葉が、人が(たくさん)その場所に出ること、と辞書にのってるようなので、「人手(働き手・労働力)」とは違う人口カウントを指しているのかもしれません。例えば観光客なんかは「人出はあるけど人手ではないと言える」というような。
ご回答ありがとうございます。
>「やむ負えない/やむおえない」という言葉はサーチエンジンにそれなりの件数検索出来るようなので、確かに存在しているようです。ただ語源は「誤字(「を」を「お」と入力したことによる誤変換?)」だと思います。
きちんと本や新聞を読む人なら「やむをえない = 止むを得ない」と理解しているのですが、ときどき、本を読まない(活字に触れない)ひとは
「やむをえない = やもうえない = やもーえない」
だと思っている人がいますね。
「気を付け」を「きょーつけ」だと思っている人もいます。
本を読め、っての!
>例えば観光客なんかは「人出はあるけど人手ではないと言える」というような。
面白い! 座布団一枚さし上げます。
宅配便で送りますので、住所を教えて下さい。 笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
日本語
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北 挑戦 合格 受験 日本語 屁理屈
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
-
4
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
5
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
6
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
7
日本語になってない会話
日本語
-
8
有するの意味について
日本語
-
9
血を流すリンゴ
日本語
-
10
こういう言葉の使い方はおかしい? *好きな野球選手として 例、人生で好きな野球選手は原辰徳一択です
日本語
-
11
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
日本語
-
12
「あんなにいい顔して」の意味
日本語
-
13
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
14
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
15
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
日本語
-
16
まくなぎという漢字
日本語
-
17
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
18
「見損なう」の使い方
日本語
-
19
「見られてください」という敬語、合ってますか?
日本語
-
20
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなを使うのか、漢字を使...
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
悠 の漢字を、相手に伝えるに...
-
「蓄える」と「貯える」は発音...
-
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
キツツキはどうして啄木鳥か
-
「なんで」を文章にする場合、 ...
-
漢字の読み方がわかりません。 ...
-
【 和漢混交文とは? 】
-
漢字の「方」とひらがなの「ほ...
-
この漢字はなんと読みますか
-
なおかつ(尚且つ)を文章にす...
-
「侯」と「候」の違い
-
さいたま市って何で平仮名なん...
-
「怒」という漢字の成り立ちに...
-
国鉄当時列車名にひらがなと漢...
-
漢字「砂」と「沙」は区別が有り?
-
中二です。落葉小高木 この漢字...
-
「以上」と「超」の意味の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひらがなを使うのか、漢字を使...
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
キツツキはどうして啄木鳥か
-
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
「蓄える」と「貯える」は発音...
-
悠 の漢字を、相手に伝えるに...
-
「なんで」を文章にする場合、 ...
-
「10人ではきかない」を漢字で...
-
中二です。落葉小高木 この漢字...
-
漢字の「方」とひらがなの「ほ...
-
ささやかながらプレゼントを・...
-
漢字「砂」と「沙」は区別が有り?
-
旧約聖書-エデンの園-のエデン...
-
「方」 ほう、かた についてで...
-
なおかつ(尚且つ)を文章にす...
-
エクセルで漢字をひらがな変換
-
「はみ出る」を漢字2文字で
-
漢字と意味教えてください。カ...
-
メの書き順
おすすめ情報