
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
以前私がおこなった他の方への回答をリンクしておきますのでご参考になれば…。外出中で車椅子の上で有効な方法というと、
1:後方介助で深く座り直させてもらって、そのまま上体をいくらか前かがみ状態に保持してもらう(そのまま脇の下や胸の前にクッションを置いて安定させてもらうのもイイですし、車椅子テーブルに両肘をついてもらってポジショニングを取る等も有効です)
2:首の向きをゆっくり変えてもらう
などでしょうかね。
足を床や地面に付く事ができるのでしたら、足に荷重を乗せていく とか、場合によっては「良肢位での介助立位姿勢」を保持してもらうという荒業もアリです。
車椅子の座面がスイング式だと割と緊張は起こり難いです。もし座面固定式でバックレストだけをリクライニングさせているのでしたら、緊張が入った時には一旦起こしてください。(そして段差乗り越えの時のように前車輪をUPして車椅子ごと後方スイングしてもらって、お尻の位置を深く整えてもらって前述の1に繋げます。)
ご自身の身体の状況や考えを伝えるのって難しいですよね。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1077221
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
養護学校の教員です。う~ん、画像ですか・・・難しいですね。
写真はほとんどない(個人情報への配慮から)と思いますし、あなたが一番楽な方法と同じかどうかも判りませんよね。
あと、これはリハビリの範疇にはいるので・・・
ガイドヘルパーさんによっては「出来ません」とおっしゃるかも・・・
取りあえず1番簡単に方法を伝える手段として、こんなのはどうでしょうか?
1,あなたが受けていた訓練をしてもらえる所で(もし、養護学校に通われていたらその学校の自立活動の先生に)実際に筋緊張を外す方法を、あなたをモデルに写真にとってもらう。
2,それをラミネートかクリアファイルに入れて、ヘルパーさんに見てもらう。
いかがですか?
No.2
- 回答日時:
ご本人の物なので、今、手元にはありませんし・・・すみません。
ホームページや、画像がありません。申し訳ありません。「料理のレシピのような物」っと言った方がわかりやすいでしょうか?
A4くらいの紙の一番上には、確か、タイトルのような物があって、「電動車椅子に乗ったときの手のベルトの仕方」とか書いてありました。紙の左側(縦に並べて、4枚くらいの写真)に各ポーズごとに写真を並べて、右側に、(1)右手を握って、内側に手首をかえし、ひじの内側に手を添える・・・とか写真の隣に、文章で説明されていました。色々なバージョンで何枚も作って、いらっしゃいました。水に濡れたり、痛まないように、ハードタイプのクリアケース?のようなプラスチック製のものにはさんで持ち歩いていました。どのような物かを写真があれば一番早いのですが・・・すみません。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
障害児(者)の施設に勤めていた者です。参考になればと思い、長文で申し訳ありませんが、お返事いたします。脳性麻痺のお子さんで、四肢麻痺で、お話は出来ませんが、話していることは理解できます。
そのお子さんは、音や接触(手を触れるとか、頭に触る等)に過敏に反応し、緊張をとるのに苦労しました。スタッフも食事の介助など試行錯誤しながら行なっていましたが、緊張してしまうと、本人も大変なので、自然に緊張を取り除く方法は無いか考え、色々な先生方に相談して、たどり着いたのが「脱感作療法」と言われる物でした。そのお子さんの場合は、身体の中心線より、遠い所から優しい音楽を聴きながら、少しずつ触れていく。一気に触れないで、今日は指先、明日は手のひらっといった具合に、毎日毎日訓練しました。今では、養護学校にも通い、違う環境で過ごすこと、色々な人たちとの食事も、以前ほど緊張することなく過ごせるようになり、本人も楽に過ごせているようで、笑顔も増えてきました。
確かに、緊張しているっと言うのが、ご自身で理解されていて、どうやったら力を抜くことが出来るか伝えて、理解してもらうのが難しいですよね。
脳性麻痺の成人の方で(療法をされてない方)、四肢麻痺で、発語はあっても、お話しは出来ません。緊張してしまい、発語もままならない感じで、電動車椅子をあごで操作していらっしゃいました。話していることは理解されています。
洋服を着替えるのも一苦労で、コツが中々わからなくて、本人は伝えたいけどお話できなくて、お互いに、歯がゆい日々を過ごしていました。その方は、緊張を抜く方法をマニュアル化して、あごでトーキングエイドを操作して、文字を入力した物を印刷して渡してくれました。のちのち、マニュアル化した「コツ」(腕の曲げ方、靴の履き方、ベルトの仕方など)を写真を添えて説明つきの物を作りました。スタッフ同士、口で伝えるより、マニュアル化されたレシピのような物を見ながら、本人に伺いながらではありますが、介護のコツがより性格にわかりました。
療法と伝え方としての案です。どのようなタイプの脳性麻痺の方なのかわからないので、お力になれたかどうか不安です。
ご本人も、伝わらなくて歯がゆいでしょうね。ヘルパーさん自身もコツを掴むのは難しいと思います。でも、お互いが時間を掛けて、わかりやすい方法を見つけられると良いのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり ミオナール 肩こりに使用は一般的ですか? 1 2022/05/22 00:39
- 恋愛・人間関係トーク 奥手な方がアプローチしてくれています。 私は相手のことが好きなので、「そのままでいいよ。あまり頑張ら 1 2023/07/09 23:29
- 不安障害・適応障害・パニック障害 常に不安、緊張していて凄く疲れます。 対人恐怖症で波があるのですが、たまにものすごく緊張が酷くなり家 3 2022/07/15 18:26
- 友達・仲間 この場合はどう思いますか?人間関係で 2 2023/04/11 07:46
- 統合失調症 今日、診察です。 1 2022/03/30 12:59
- その他(悩み相談・人生相談) 緊張してないのに、緊張してるように見えているようなのですが、何故でしょうか? 習い事の契約や初日に受 1 2022/03/30 00:08
- 頭痛・腰痛・肩こり 慢性頭痛なんですが、冬の寒い時期が一番頭痛が悪化します。 頭の前の方が痛くなることが多くて、こめかみ 3 2022/12/22 21:06
- 中学校 私は塾マンツーマンでうけてるんですけどどうしても緊張してしまいます緊張しない方法とかってありますか? 2 2022/07/20 21:35
- その他(悩み相談・人生相談) 緊張しやすい性格を治す方法を教えてください。去年の体育大会で、徒競走の練習では毎回1位だったのに体育 2 2022/05/14 18:39
- ビジネスマナー・ビジネス文書 インターンの事前電話をしたんですが、緊張で言葉が飛んで上手く喋れなかったんですが、上手く喋るコツとか 2 2022/08/24 14:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認知症の人がご飯を食べてくれない
-
父の排便後、娘の私がお尻を拭...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
レクリエーション
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
社会資源
-
介護記録の個人名記入について
-
ごめん避けか、好き避けか? ・...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
仕事を辞めてまで義父母の介護...
-
仕事についてです。 ひとつした...
-
訪問介護に使用する消耗品はど...
-
介護について
-
彼氏が介護で疲れています。
-
介護の仕事の制服は別で洗うか?
-
おじさんに食事に誘われました
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
母の介護の為、仕事を休ませて...
-
介護実習の目標について
-
生活保護でデイサービスを利用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベッド⇔車椅子の移乗介助
-
スーパーの店員をしてます。 こ...
-
食事介助方法を教えてください。
-
障害があるお子さんの送迎について
-
麻痺のある方への食事介助
-
多摩モノレールの障がい者割引...
-
緊張の強い人の介助
-
高齢者虐待について疑問です。...
-
小児の脳性まひについて
-
食事介助で口を開ける道具について
-
2人全介助による移乗 端座...
-
食事介助
-
視覚障害者に対するレクリエー...
-
85歳の父が使う介護ベッドについて
-
障害者の方が必要としているも...
-
利用者を起こし食事に誘うのを ...
-
ホワイトハンズという団体が提...
-
日本にはなぜ介助ザルがいない...
-
認知症の人がご飯を食べてくれない
-
患者様に手洗いしていただくこ...
おすすめ情報