
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>それをあえて30日と定めるというのには何か理由があるのでしょうか。
立法資料を調査しないと正確なことは分かりませんが、少なくても督促手続のような訴訟手続で、30日と定めたことは意味があると思います。
仮に30日ではなく、一ヶ月と定めた場合、支払督促手続が失効するまでの実質的日数(債権者からすれば仮執行宣言の申立ができる実質的日数)が、支払督促が何月に送達されたかという偶然の事情によって左右されてしまうことになります。このような不公平を避けるために30日と定めたのだと思います。
No.3
- 回答日時:
簡単に言えば、各法により算定方法を暦日方式、実日数方式に分かれているだけでしょう。
どちらの方式を用いかはある人が考案して、法改正を繰り返し今の状況に落ち着いているのでしょう。

No.2
- 回答日時:
鍼灸師です。
ご希望の回答かどうかはわかりませんが・・・。
『30日』と『1ヶ月』では計算単位が違います。
日単位というのは太陽が一周するのを1日と計算します。
月単位というのは月の満ち欠け(月が全くでない日から満月をはさんで次に月が隠れるまで)を1ヶ月と計算します。
1ヶ月は必ずしも30日ではありませんし、30日で必ず1ヶ月でもありません。
法に関してはド素人なので期限と月日との関係はよくわかりませんが、期限最終時刻が月の時刻(夜間)か日の時刻(昼間)かで月日の単位が違うのかもしれません。
自信ないですが(笑)。
No.1
- 回答日時:
期間の計算の方法は、特に定めがなければ民法の規定に従います。
具体的には民法140条~143条で細かく定められていますが、
ご質問に該当するところだけかいつまんで書くと、
・30日=文字通り30日
・1月=月又は年においてその起算日に応当する日の前日で満了(143条2項)
となります。
たとえば、5月30日に開始とすると、民法140条の規定により
初日は算入しませんから、起算日は翌日の5月31日となります。
そうすると、期間が30日なら、5月31日を初日として30日目である6月29日が満了日となります。
一方、期間1月なら、起算日(5月31日)の1月後の応当日前日となりますが
応当日である「6月31日」は存在しませんから、その場合は143条2項但書に従い
その月の末日、つまり6月30日をもって満了とします。
これでわかってもらえます?
この回答への補足
計算方法はわかるんです。わからないのは、なぜそのように定めるかの根拠です。
なぜ督促手続きにおいて、1ヶ月ではなく30日と定めたのか。
株券提供公告でなぜ30日ではなく1ヶ月と定められたのか。
計算のしやすさだけなら、全て1ヶ月と定めてしまったほうがらくだと思います。それをあえて30日と定めるというのには何か理由があるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 退職・失業・リストラ 12月退社 日付いつがいいか 4 2022/09/27 22:21
- 訴訟・裁判 少額訴訟 4 2022/11/14 00:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 電気・ガス・水道業 30日たたないと工事ができないわけ 2 2023/03/13 23:30
- 訴訟・裁判 訴訟額について 7 2023/01/12 18:31
- 消費者問題・詐欺 【求人広告詐欺被害にあわれた方に質問です】 営業電話がしつこくトライヤル期間だけの掲載しかしないと確 2 2023/01/17 13:44
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- その他(悩み相談・人生相談) こう言う人って戦略家ですか? 1 2022/04/22 22:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ヶ月は何日ですか?
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
建築基準法と民法、どちらが強...
-
保護者とは父母ですが、祖母や...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
民法の質問です。 AはBに貸金債...
-
このサイトのユーザーは皆 明治...
-
「満」って?
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
期間の計算について
-
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
民法・刑法の超基礎が無料で学...
-
民法、民事法、民事訴訟法は何...
-
法学部のレポートの書き方について
-
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
平日、夜9時、NHKニュース:...
-
契約書「民法の定めに従う」の...
-
敷地内の水路の所有権について~
-
実家の世帯主である父は実家か...
-
なぜ「寄附行為」と言うか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報