dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行政書士を受験するにあたって連立方程式の文章問題を扱った問題集を探しています。
市販されているもので、該当するような問題集はありませんか?
特に文章を式にあらわす部分が苦手です。
是非お願いします。

A 回答 (4件)

公務員試験でも数的処理という算数があります。


私は中学入試の参考書を使っていました。
行政書士試験でも役立つはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あっ、そうか公務員の数的処理がありますね。
いいこと聞きました。検討させていただきます。

お礼日時:2005/05/30 21:32

一応資料集みたいなのをみつけてきました。


こんあのでよろしんですかね?あっ補足有り難うございました。

参考URL:http://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/10633.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ資料を探してくださりありがとうございます。
ただ、私が希望していたものとは毛色が違うようです。
他の意見を参考にさせていただきますのでご心配はいりません。

お礼日時:2005/05/31 16:13

行政書士有資格者です。


直接の回答になっていなくて申し訳ありませんが、
出題されるかどうか可能性の低い連立方程式についての勉強に貴重な時間を割くより、法令などの勉強に時間を費やされた方がずっと効率的だと思います。
極端なことを言えば(もし数学が不得意科目でいらっしゃるなら)数学を捨てても他の一般教養科目で点を稼ぐことを考えればよいのではないでしょうか?
こんな回答は望んでいらっしゃらないかもしれませんね。その場合、無視してください。

この回答への補足

すみません。正確に言うと、8割がた何らかの形で方程式の文章問題が出題されるということです。

補足日時:2005/05/30 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにご意見とおり、数学の問題は他の分野に比べて少ないのですが、方程式関連で数学の分野の8割を占めていることを考えると、みんなが取れる問題はとっておくのが無難かなと考えます。

そう考えると現時点で数学の勉強は必要になってくるのです

お礼日時:2005/05/30 21:40

私は中3なんですが、どのような範囲ですかね?


中2~大学3年ですかね?
補足要求をしました。
聞いてくれて有り難うございました。

この回答への補足

中1くらいから中3くらいだと思います。

もし該当問題集を知っていらしたら是非お願いします。

補足日時:2005/05/30 21:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!