dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
実は、今年の行政書士試験を受ける予定なのですが、その中で一般教養に関してだいぶ苦戦しています。

 中々法律のように頭に入らないのと、どのように力をつけたらいいかわかりません。新聞を読むのはもとよりですが、何かよい頭に入る方法ってないでしょうか?

 過去問はそこそこにして、予想問題をした方がいいでしょうか?何かよい参考書などもあれば是非アドバイス頂きたいです!!!

A 回答 (1件)

kougi81さん、こんにちは。


ある資格予備校で、行政書士講座を担当している者です。

既にご承知だと思いますが、今回の試験からその内容が大幅に変わります。その一環として、前回までの「一般教養」は、「一般知識」と改められ、その内容もより行政書士に関連する物に限定されました。

その結果、前回まで出題されていた、漢字・歴史・理科系科目・数学等は出題されないと考えられます。
一方、重要視されるものとしては、時事問題・文章の要約問題等になるのではないかと思っています。

勉強方法としては、
1.新聞で時事問題をチェック
2.新聞の社説欄を使い、文章の要約練習
3.過去問で出題される分野を徹底的にこなす。
(私は予想問題より、過去問に重点を置くべきだと考えます。)

参考書については、Aさんに良い参考書だからBさんにも良いとは限りませんので、是非ご自身で手にとって、一番使いやすそうなのを選ぶほうが良いでしょう。参考書なんてどこの会社のものも、内容にたいして違いはありませんから・・・。

是非、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gyoseiさん大変参考になりました。
過去問もですね!確かに考えてみると古すぎるのは別ですが、やはり過去問って重要ですよね!
あと新聞を見るようにします!!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/10 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!