dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片道1時間半の職場に通っています。この時間を利用して試験勉強をはじめようと思いました。入門編のテキストを購入し始めたわけですが、法律の初心者という事もあり読んでもあまり頭に入りません。また仕事をもっている上、机で勉強できる時間は1時間あればいいほうです。声を出して読むわけにはいかず、紙に書いて覚えるわけにもいかず、通勤勉強してる皆さんはどうしてるのかと思い質問しました。そして電車の中で勉強するのに適した参考書、問題集などもあればご教授ください。お手数ですがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

どうも、こんばんは。

行政書士を独学で取得した者です。
私の場合、通勤勉強をしていたわけではないですが、参考なればと思い意見を述べさせていただきます。

質問者様は法律の初心者ということですが、確かにいきなり法律の勉強をするのは難しい単語も多く記憶が残りにくいのはよく分かります。私も似たようなものでした(^^;
行政書士には憲法・民法・行政法・商法などの法律が必要になることはご存知だと思いますが、その中でも比較的なじみのある法律があるとすれば憲法ではないかと思います。そして憲法は他の法律に比べ条文の数も少なく(と言っても100条くらいありますが、、、)勉強の流れをつかむためにはもってこいだと思います。しかも憲法の条文は暗記が必須なので、まずは通勤時に憲法の条文を暗記してみるのはいかがでしょう。インターネットで憲法の条文が載せてあるサイトを印刷すれば本ほど厚くもならないですし。

あと、これは経験者としての意見ですが、行政書士の試験は範囲が広いためかなりの時間を必要とします。私の場合、1日3時間以上は確保できるようにやりくりしていました。確保できないときは土日ですネ。お時間がないことは文章から分かりますが、しっかり腰をおろして勉強に費やせる時間をもう少し増やした方がよいと思われます。頑張ってください。
    • good
    • 0

家で、カセットテープ(別に他のものでもかまいませんが)に要点を録音し、それを電車の中で聴くのはいかがでしょうか。


私は実際に大学受験のときにやっていました。

No.1の人ことですが、あの人はありがとうポイントを稼ぐために、あらゆるカテゴリーの、回答が付いていない質問にテキトーな回答をしている人なので、信用しない方がいいですよ。
私はたくさん質問しているので分かるのです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!