dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「労をねぎらう」って、同じことを繰り返しているような気がして、変だなあと思います。もしかしてこんな屁理屈は私だけが考えているのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



「労」は名刺
「労う」は動詞

と、分割してお考えになったらいかがでしょうか?

かくゆう私も
(>もしかしてこんな屁理屈は私だけが考えているのでしょうか? )
同じ事を考えました。

「労を労う」
確かに、字づらにすると重なるのでヘンですから、
ご質問者様のように
「労をねぎらう」と表記します。
    • good
    • 7

「歌を歌う」「上に上げる」と同じですね。


「歌を唱う」と字を換える人もあります。
その伝で行けば、「労を犒う」でしょう。
動詞を仮名書きにするのも一案ですね。
    • good
    • 7

 こんにちは。



 まず、「ねぎらう」という和語があって、それにあとから漢字を当てたんではないかと思います。漢字輸入の際のちょっとした齟齬ではないでしょうか。

 私も、手紙などを書いていて、似た表現を書いちゃうことがあります。あの話、話しましたよね、なんてね(「労」とは少し違うけど)。

 話ずれるかもしれないけど、昔の日本には、もともと日本にあるものを、日本名もあるのに、学者が、わざわざ漢籍から似たようなものを持ってきて漢字を当てちゃう、ということが多かったようです。

 英語にもありますよね。なんていったっけ、同族語だっけ? Live a Lives.なんて。

 私は、文章を書く時、もともと和語だったものは、なるべくひらがなを使うようにしてます。見た目にやわらかくなるし。

 ご参考になれば。
    • good
    • 3

1です。



よく確認せずに変換ミスしてしまい、ごめんなさい。
×名刺
○名詞
です。;;
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A