
These institutions lent money to risky ventures, many of which failed making many the institutions insolvent.
この文章の関係代名詞以降の構文がどうなっているのか?で悩んでいます。whichはventuresですよね、そのあとのfailed making・・・・なんですが、辞書を引くとfailは不定詞をとる、とあります。でも動名詞。
全体の意味としては、「危険なベンチャーに投資し、その結果、多くのinstitutionは破産に陥る」という意味になるのではないか・・・と思ったのですが。どなたかお詳しいかた、教えてください!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
These institutions lent money to risky ventures, many of which failed making many the institutions insolvent.
failはここでは自動詞、makingは名詞的用法(動名詞)=目的語ではなく、副詞的用法(分詞構文)=修飾語になっています。
後半の部分は、
many of risky ventures failed, making many the institutions insolvent.
ということです。
「そんなリスキーなベンチャーの大部分は失敗し、これらinstitutionの多くを破産に追い込んだ。」
ありがとうございます。なるほど・・・!!!辞書や参考書をひっくりかえしてもなかなかわかりませんでした。makingの品詞もよくわからなかったので、意味だけなんとなく流れで解釈できたものの、どういう構造か理解できなくて。すっきりしました!
No.2
- 回答日時:
fail to 不定詞「~しそこなう」と同じ意味を fail in doing で表すことができます。
そして,この in は spend 目的語 in doing の時と同じように省略することができます。ここも failed (in) making と考えられなくもない,と思ったのですが,「破産させることに失敗する」だと意味が通りません。
結論としては,#1の方の解釈で正しいと思いますが,通常は failed と making の間にコンマを置くと思います。内容から判断できますが,形としては failed (in) making と紛らわしくなるからです。
もう一つ,many the institutions というのは文法的に正しくありません。
many of the institutions とするか,
単に many institutions とすべきです。
ご回答ありがとうございます。fail in doing の in が省略できるとは知りませんでした。そういう場合もときにはあるのですね。
many the institutionsは、わたしのタイプミスでした。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
A after which B って「Aの後B...
-
on whichとin whichって何が違...
-
ジーニアス英和辞典のwhoの''主...
-
形容詞句か分詞構文か
-
(?) I have lost my pen which ...
-
和訳問題
-
Increase of と increase in ...
-
that S isとwhat S is
-
I found him an interesting bo...
-
関係代名詞thatの非制限用法?
-
none of which この英文を文法...
-
関係代名詞which,thatについて
-
He is not what he used be.は...
-
英文の和訳
-
英文法について
-
所有格の関係代名詞
-
"upon which"の解釈について
-
英字新聞などの訳(説明)お願...
-
英文の中の品詞の役割
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
whatever と whatsoever の意...
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
will be workingとwill workの違い
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
come in response
-
関係代名詞「非制限用法」が説...
-
some of whom などは必ず非制限...
-
He is not what he used be.は...
-
先行詞が補語になっている場合...
おすすめ情報