
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>まったくありえないのでしょうか?
水かきの部分は深横中手靭帯+表裏の骨間筋+皮で出来ています。深横中手靭帯は、指がバラバラにならないように束ねる役目を担っています。
ですから、生来的に開き難い方や病傷による短縮の場合、そうでない一般者の場合、どちらの場合であっても、「指が開く動作(外転)」や「掌・背側へ互い違いになる」のを制限しているのは事実です。
ただし、実際の動作として手全体を動かすときには、その動きを思った方向に引き出すためには、どこかが支点となって動きを支えなくては、まともな動きにはなりません。
(例えると、プロ野球ピッチャーであっても高飛び用マットの上に立っての投球では、コントロールやスピードが出せないのと同様です。)外からの力で開くのと、指間にある筋肉に入力して開くのではメカニズムが違います。
かえって素人レベルでしたら有効かも知れませんが、プロの指コントロールには付いてこないように思います。
技術的に仰るオペは、やってやれない事はないでしょう。深横中手靭帯の各部位それぞれに対して、何処かから靭帯を取ってきてくっ付けて云々…延長させれば、確かに「指が開き易くなる」と思います。でも、「指が開くようにする」のと「指を大きく開いて使えるようにする」ことはイコールではないので…。
術後、動かせるようになるまでに、指の開閉をつかさどる背側&掌側の骨間筋はもとより、様々な筋肉等は衰えてしまいます。それでしたらその分、ダンパー&ソステヌートペダルの扱いを練習したりするほうが効果があると思います。
実際にオペされた音楽家がおられるようですので、私の頭の中の知識だけでは、このような回答しか出来ません。ゴメンナサイ!
No.4
- 回答日時:
先ず、保険が利きませんので、完全な自費手術です。
手術費等はDr.側の「言い値」です。一般的に指といわれている部分よりもずっと手首側のところ(掌の下1/3くらいのところ)にまで、各指の中手骨という骨がつながっています。
この中手骨同士の間が開かない事には、たとえ「水かき」だけを切ったとしても効果はありません。
しかし、だからといって掌のほうまで切ってしまうと、今度は指を開くときに働く筋肉がまともに機能しなくなります。
従って、仰っておられる話は一般論としては「非現実的」だといえます。
ベースでしたら、指自体を云々よりも、スケールやネック形状とかにこだわってみると、結構弾き易いものが見つかるかも知れません。(私はスタインバーガーやアイバニーズなんかが弾きやすいです。)ピアノは??ゴメンナサイ。
以上、ご参考まで
中手骨という名前をはじめて聞きました。
専門家様の意見なので、正しいと思うのですが、
水かきにより指の開きが制限されているというのは、今の正常な状態ではまったくありえないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
そういう手術は存在しない、どう考えても有効であるはずがない、と広く言われています。
私もそう思います。#2さまのような肯定的なご意見は初めて見ました。
参考URLを御覧ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=35925
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1279360
http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/free/free095 …
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/free/free095.htm,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=35925
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
手のみずかきの部分を切除する手術は実在しますよ☆
私の叔父がフルーティストなのですが、学生の頃にピアノのコンクールで賞を取らなければいけないことがあり、そのために手術をしたと言っていました。
質問者さんが仰るとおり、困っていないのならば行うべきではないと思います。
手術費用やリハビリやリスクなどを考慮して本当に必要かどうか考えてみて下さい☆
回答ありがとうございます。
叔父さんが手術をしたとのことですが、費用は幾らほどかかったのでしょうか?
また、手術が存在しないという意見も出ているので、ぜひした人の経験談を聞かせて欲しいです。
No.1
- 回答日時:
当方ギター弾きです。
自分は、その水かきを切る手術、聞いたことないんでなんともいえませんが、水かき切る手術しても、骨格的に限界があるんじゃないでしょうか?
いいかえると、広がっちゃいけないくらいに広がらないように水かきのところがあるともいえると思います。
水かききり手術よりも、ストレッチとかの方が効果的かもしれませんよ。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
労災、様式第6号について
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
母は寝たきりで話もできない状...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
注射器の使い回しはなぜ許され...
-
マイナ保険証! 私の恥ずかしい...
-
担当によって言っている事が真逆
-
血液透析をしていますが、そこ...
-
従来の健康保険証とマイナ保険...
-
1日4~6時間睡眠
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
前住所の国民健康保険を使用
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
薬剤師の仕事は薬の袋詰め?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報