
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 波長が短いと紫に見えたりするのはなぜですか?
これは実は結構高度な質問です。「波長が短いと"青色"に見えたりするのはなぜですか?」というのは普通の質問で、No.2さんの回答で良いのですが、可視域で青色と感じられる波長域のうち、概略400nm近辺以下の短波長だけの光が目に入った場合、これは「緑の補色」としての「紫」や、「青と赤の合成色」としての「紫」ではなく、単色で「紫(菫色)」と認識されるものです。この色は身近には、虹の七色の最も短波長側の色で、「紫外線」の名前の元になっている波長域です。
私は一応、分光の専門家ですが、人間の色の知覚のメカニズムそのものは素人なので推測なのですが、人間の目の三色を識別する視細胞のうち、「赤」に対応するものが若干この波長にも感応してしまうのではないでしょうか?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1400477
No.2
- 回答日時:
しがない大学院生です。
なかなかピンときませんが、思うままに回答してみますw
一般的に物質の色は、簡単に二種類あります。
いわゆる物質そのものの色、物質が放っている色です。
物質そのものの色とは↓
一般的には光は色々な光の束(虹をイメージして)です。
そして物質は光の束の内、ある光だけ吸収(物質によりけり)して、残りを反射するという性質があります。
例えば、赤ペンの「赤」は、物質が「赤」の補色を吸収しているため、吸収されずに反射された「赤」が人間の目に届くので、結果的にその物質が赤色に見えるのです。
物質が放っている色とは↓
一番聞くのが蛍光です。他にはりん光もありますが。
よく祭りの夜店などであるピカピカ光るあれです。
これは、物質が光を吸収して(正確にはエネルギーを)、その余剰(正確にはちと違う)エネルギーを発散させる際に「蛍光」という形でだし、それが人間の目に届けば色になるわけです。
他の発散方法ですが、熱にしたり振動にしたりとあります。
これは、基底状態やら励起状態の話なので、ややこしいw
まー結構簡単に簡単にと思って書きましたので、結構間違っているかもしれませんが、イメージ的にはこんな感じです。

No.1
- 回答日時:
質問の意図がよくわからないんですが、特定の波長の光=脳が色と認識するものです。
太陽の光が何かの物質にあたったときの光の話なら、教えてgooの科学の過去の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1405459)を参照して下さい。なお、色とは脳が作り出しているもののため脳の特定部位が破壊されると色も認識できなくなります。
波長が短いとエネルギーが高くなることについては、正直答えるのは簡単なんですが、一つ前の質問も含めて何かの課題のような気がするので、意地が悪いようですがご自分で調べてみて下さい。高校の物理の教科書などで波長のところを調べればすぐわかるはずです。
参考URL:http://www.ai.kyutech.ac.jp/~toshi/kiso_2/ensyu/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
シリコンの透過率についてです...
-
光の波長が短いと、なぜ人の目...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
波長選択とは
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
生物についてです。 1993年に、...
-
キシレンの吸光度について
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
検量線について。。。
-
化学についての質問を致します...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
レーダー・センサーについて
-
蛍光の退色の原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報