dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はビール好きですが、瓶ビールをコップに注いだ時に出る泡はクリーミーなのに缶ビールを注いだ時は泡の粒が大きいように思えるのですが瓶ビールの口に何か秘密でも在るのでしょうか?知りたい!

A 回答 (3件)

私もビール好きです(笑)


個人的には瓶ビールの方が絶対うまい!と思うのですが、実際は中身は同じだそうです。
でも缶ビールはなんとなくアルミ臭いような気がするんですよね。気のせいかもしれないけど(笑)

で、泡のことですが、自分なりに考えてみました(なので正解ではないと思います)
私の場合、瓶ビールは泡の比率が程よく注げるのに対し、缶ビールは泡が多すぎたり、泡がたたなかったりとなかなか難しい。
これは瓶ビールは形状からいって、グラスにそそぐことを前提に作られているために注ぎやすく、泡加減の調節も容易にできる。
ところが缶の形状は、扱いやすさ(梱包しやすい、収納しやすい)を重視していて、直接口をつけて飲む場合も多く、必ずしもグラスにそそぐことを第一目的にはしていないのではないか。
あの形状のためにグラスに注ぐ際、気をつけないと缶の側面を伝って、液ダレしてしまうために、グアっと勢い良く注ぐか、慎重に注ぐかしなければいけない。
そのために、泡への気配りが行き届かなくなる。
よって、泡がまずくなる。

なんじゃなかろうかと推測したのですが、どうでしょう?(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中々鋭い推測ですネ!
ビールの中身は同じでも泡によって味や香りにも差が出るからやはり瓶ビールが旨いと私も思う!
ご回答有難う御座います。
因みに、旨いビールの注ぎ方のサイトは見ましたがやはりコップを冷やすとグラスに細かい結晶が出来る為に、
ビールを注いだ時に細かい泡が発生してクリーミーな
ビールが美味しく飲めると以前耳にした事が有り、瓶ビールはグラスに注いで飲む事を第一目的にして有ると云う推測は「ビンゴ!」ですよ。
最近TVで缶ビールに注ぎ口を取り付ける物を売出す予定だと或る番組で観ました。それはセラミックか特殊な
陶器で細かい凹凸があるので冷やしたグラスの結晶の
役目を果たすそうです。

お礼日時:2005/06/07 00:50

某ビール工場の見学のあと、試飲がありました。


缶ビールなのですが、缶とコップの距離をかなり開けて注ぐ方法を紹介していました。きれいな泡になりましたよ。ただ、距離を開けるのでちょっと難しいかも。

注ぎ始めてからだんだん遠くしてゆくのですが、コップが泡だらけになるのであふれる前に止め、輪が落ち着いてきたところで今度は静かに足してゆきます。

こうやって注ぐと味もよくなるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う。
#1様のご意見通り勢い良く注ぐ事が美味しいビールの
コツみたいですね!
今度、缶ビールを飲む時は実践してみます。

お礼日時:2005/06/07 01:06

 こんにちは。



 缶も瓶も中身は同じだそうです,あわができる仕組は,まず勢い良くビールを注ぐことだそうです。
 確かに瓶だと口から空気が入らないと,ビールが注げないので勢い良く注ぐことになり,缶ビールは少し傾けただけで比較的スムーズに注げますから,泡のでき方に違いが出るんでしょうね。

http://www.tbs.co.jp/radio/withcall/20041030.html

参考URL:http://www.tbs.co.jp/radio/withcall/20041030.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今晩は、回答有難う御座います。参考URL観ました。
瓶ビールが美味しく感じていたのは勢い良く注いでいた
からだったのですね。少し納得しました。

お礼日時:2005/06/07 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!