
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は今年の裁判所事務官ニ種試験を受験しました。去年も受験したのですが、二次試験落ちで、今年もう一度チャレンジし、現在結果待ちの状態です。
質問者さんが今から勉強を始められるなら、来年の試験までにまだ一年近くあることですし、
刑法・経済原論の両方とも一通りは勉強されることをおすすめします。
裁判所事務官試験は、他の公務員試験に比べても科目数が少ないですから、
一年あれば憲法・民法・刑法・経済(一種ならプラス刑訴or民訴)を全て勉強することは十分可能だと思います。
実際に当日、問題をざっと見て、より高い点数をとれる方を選択解答するのがベストだと思いますよ。
裁判所事務官試験は例年非常に簡単な問題が出題されていました。(その分、合格点が高いです)
経済が初めて試験科目に導入された去年は、経済の問題が非常に簡単で経済選択者に有利でした。
ですが、今年は教養・専門ともに大幅に難易度が上がりました。
私は刑法を選択しましたが、かなり論理的に考えさせる、時間のかかる問題が増えていて、
刑法が得意だと思っていた私は足もとをすくわれました…。
後で経済の問題も見てみましたが、やはり難しく時間のかかる問題が多かったです。
来年の試験でもこの難化傾向が続くかはわかりませんが、科目を絞って勉強するのは、
その科目が難しかった場合のリスクも高くなると思います。
ちなみに、刑法は法律系の中でもかなり論理的な科目で、深く突っ込めば突っ込むほど難しいですが、
面白い科目です。また暗記というよりは、理論を理解して事例ごとにそれを当てはめて考えて答えを出すタイプです。
なので、理解すれば記憶が保持できる科目といえると思います。
他方、経済も、理論が理解できれば自分で公式を出すことができますので、暗記に頼る科目というわけでもないと思います。
ただ、理解できない場合は解き方を暗記するという方法に頼らざるをえないので、その場合は忘れやすいと思いますが…。
経済はグラフや微分などの計算がたくさん出てきますので、理系の方には親しみやすいかな、と個人的には思います。
まずは実際に二科目とも勉強してみて、あとは自分に向いてる科目を重点的に勉強するようにしてみてはいかがでしょうか。
二科目とも一通り勉強するのには半年程度あれば大丈夫だと思いますよ。
以上、長々と失礼いたしました。参考にしていただければ幸いです(^^;)
ありがとうございました。
刑法も経済原論も論理的に
考えていく上で深みのある
科目だなぁとおもいました。
一生懸命努力してみます。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
裁判所事務官1種の合格経験があります。
確か私の記憶では、択一に刑法があった記憶があるのですが?経済原論(以下、原論)は数学的な要素があります。原論は公務員ならば一種の数学だと思っています。偏微分やラグランジュの未定乗数が理解しにくい場合には原論はPASSした方がいいですね。刑法は国IIや地方ではあまり役には立たないかもしれませんが、国Iの法律職なら使えますね私自身も素人でしたが、法律にのめり込んだことがあり司法試験択一に合格2を度したことがあります。法律は暗記ではありません。考え方を学ぶのですよ。記憶がいいならば刑法にしてみては?ありがとうございました。
私自身物事を理論的に考えるのは
好きなのでぜひとも刑法を
勉強して試験に挑んでみます。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
裁判所事務官1種の合格経験があります。
確か私の記憶では、択一に刑法があった記憶があるのですが?経済原論(以下、原論)は数学的な要素があります。原論は公務員ならば一種の数学だと思っています。偏微分やラグランジュの未定乗数が理解しにくい場合には原論はPASSした方がいいですね。刑法は国IIや地方ではあまり役には立たないかもしれませんが、国Iの法律職なら使えますね私自身も素人でしたが、法律にのめり込んだことがあり司法試験択一に合格2を度したことがあります。法律は暗記ではありません。考え方を学ぶのですよ。記憶がいいならば刑法にしてみては?No.1
- 回答日時:
裁判所事務官1種の合格経験があります。
確か私の記憶では、択一に刑法があった記憶があるのですが?経済原論(以下、原論)は数学的な要素があります。原論は公務員ならば一種の数学だと思っています。偏微分やラグランジュの未定乗数が理解しにくい場合には原論はPASSした方がいいですね。刑法は国IIや地方ではあまり役には立たないかもしれませんが、国Iの法律職なら使えますね私自身も素人でしたが、法律にのめり込んだことがあり司法試験択一に合格2を度したことがあります。法律は暗記ではありません。考え方を学ぶのですよ。記憶がいいならば刑法にしてみては?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 大学入試共通テスト併用 1 2023/06/20 22:55
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 法学 判決は人の人生時には命まで左右するだからこそ裁判官は非常に厳しい選考を通じて採用されるわ 2 2023/05/17 08:00
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30代で専門学校
-
ES、「地道に取り組んだこと」...
-
裁判所で働くには
-
宮内庁には高卒試験採用の事務...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
仕事について
-
公務員試験の受験票写真
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
自動車ディーラーの受付は綺麗...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
不採用通知で「採用を見送る」...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
公務員職員採用試験に行ってき...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
「採用担当御中」か「採用担当...
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
30代で専門学校
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
総合政策学部
-
資格の勉強しながらバイトを探...
-
国立国会図書館採用試験について
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
転職する際の勉強方法・・・。
-
公務員試験の文章理解について
-
ES、「地道に取り組んだこと」...
-
公務員試験対策についての質問...
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
公務員の勉強・・・地方or東京
-
公務員試験まであと5ヶ月 効...
-
警察事務への就職について
おすすめ情報